2005年度

はてブ数
2005年度の合格体験記です。

Whiteさん 付録 復習手帳

はてブ数
手帳のサンプルです。
サンプルは5月17日~23日までの1週間のものです。
短答式試験前ということもあり、欄の右側(日付のすぐ下)には
短答対策の計画も書いてあります。

サンプルの内容について簡単に説明しておきたいと思います。
 

続きを読む

Whiteさん

<公認会計士第2次試験合格体験記 2004>

by White

Ⅰ.始めに

 はじめまして。私は2004年に公認会計士第2次試験に合格した者です。以下、私が考えるより良い勉強法などについて述べていきます。自分に合う方法や知らなかったものがあれば是非参考にしてみてください。
 

続きを読む

2022/03/23(水)sunshineさん後編

はてブ数

公認会計二次試験 < 2004合格体験記 >

by sunshine

後編

【Ⅳ 私の勉強法についての考え方】
~前編の【私の軌跡】で書けなかった2年目の勉強法を含む。

(1)「人に説明すること」を意識して

普段、友人などに「これはなぜ?」と聞かれたときには、普通は「○○だから」の一言で答えようとしますよね。
でも、論文の答案は、定義書いて、趣旨書いて、論点書いて、反批判書いて・・・というように、ある程度決められた型どおりに書かないと、論文として認められないような部分があります。この結果、論文の答案というと、受講生の多くは答練とかテキストとかレジュメとかの論証をそのまま覚えこんで、それを丸写ししようとしているように思えます。
 この方法だと、丸暗記に異常な労力がかかるし、結果的に論点ズレやピンボケ解答を書いてしまうことになる気がします。だから、私が考えた方法は次のとおり。

・ もし、解答が10行でなく1~2行しかなかったら、何を書くか考える・・・結論は何なのか
・ そして、結論に至る道筋に定義や趣旨、理由を置いていく。
で、具体的にやった方法は次のとおり。
・ 論証をコピーし、定義、趣旨、結論を「色別」する・・・inputの時期
・ 答練や過去問を見て、「口で」答える。・・・直前期

この結果、私は直前期の理論科目について、机に向かう時間を大幅に削減できました。歩きながら、自転車や電車に乗りながら、風呂に入りながら、喫煙室で、・・・簡単なメモがあれば、仮にメモなくても何を書けばいいのかわかっていれば、どこでも勉強できるのですから。
 あと、休憩室で、顔見知りの複数の友人が問題について議論していたら、それに首を突っ込んで、自分なりの考えを話してみる、といったこともしていました。頭に詰め込んだだけだと、うすらぼんやりと理解しているだけだけど、誰かに話すとなると、きっちりと考えをまとめなければいけないですから。これが理解の助けになると思います。
 それと、暇なときに、なぜ××の制度は必要なのだろう・・・とか、考えてみるのもいいですね。例えば、なぜ商法が必要か、とか、なぜ会計監査が必要か、とか、基礎的な視点のものや大きな視点のものを考えてみると、きっと勉強になります。
(ちなみに、私が理系の友人に、監査法人の内定を戴いた旨のメールを送ったときに、その友人から、お祝いの言葉と同時に、結局会計監査って何をするのだ?と問われました。会計士受験生としては当たり前なのだけど、財務諸表の「ざ」の字も怪しい人に説明するとなると、かなり大変です。でも、すごく勉強になりました。だから、皆さんも、会計についてぜんぜん知らない友人や家族に「俺はこんなことをやってるんだ、やりたいんだ!」なんて説明をしてみるといいんじゃないでしょうか。)

(2)「準」基本書主義
私の基本書に対する考え、それはひとつです。

  「基本書を読む労力と、それによって得られる、理解が深まるという効果を比較衡量する。」

つまり、「基本書主義」が先にあるのではなく、基本書を読んだほうが、場合によっては、効率がいいから基本書を読むというスタンスです。
私の場合、大学の試験対策でもそのようにしていたのですが、数冊の本の同じ箇所を読み比べて、イメージを深めていくということをよくやっていました。(ちなみに学部は経済学部です。)
TACに入学した当初は、テキスト、レジュメのみで勉強していたのですが、このホームページに書いてあった「基本書主義」に出会い、当時の勉強法を復活させたということです。
そんなわけで、私も、基本書は買いあさりました。
ただし、がりがり読んでいたのでなく、TACのテキストではわかりにくいところ、載っていない記述、答練で出たところを比較しながら読んでいました。したがって、基本書からは、あくまで背景的知識を得るにとどめており、基本書の表現をそのまま答案に用いたりすることはほとんどありませんでした。

私が持っている基本書の中で今思いつくものを書いておきます。書名は不正確かもしれません。

『簿記の学び方、考え方』(一読。雰囲気をつかむにはかなり有益。)
岡本 清『原価計算』(国元書房)(あくまで辞書代わり。ただ、答練の論点とか調べても載ってないことが何度かあった。)
『監査基準逐条解説』~八田、高田(ざっと読んだ。基準が大切なことを再確認。)
『監査論を学ぶ』~八田編(かなりよかった。特にコラムが。)
『財務諸表監査の考え方』~内藤(試験委員。例が身近でイメージ構築にGOOD。あと、事例問題の出題はこの本を見て予想してたのでビビらずにすんだ。)
『改正公認会計士法』(04年は旧基準の出題だったので、ざっと目を通しただけ。)
『会社法』~神田秀樹(大学時代の教科書でした。薄いが内容が網羅されててGOOD。)
『リーガルマインド会社法』弥永真生(買っただけ。本棚の肥やし(笑))
『会社法』演習~弥永真生(演習書。でも、専門学校の答練に反映されてたので、ほとんど読まず。同じ著者の「ケースで読む会社法」もほぼ同じと思われる。ただこっちは持ってない)
『日経で読む経営学の考え方』~奥村昭博他(試験委員(今年まで)。今年はこの本から出た。ただ、どこの予備校もこの本の中の「ナレッジ」については予想していた模様。)
『経営の再生』~高橋伸夫(試験委員。東大ではこの教科書で授業してるらしい。)
『できる社員はやり過ごす』~高橋伸夫(日経文庫。さくっと読めて、教授の考えを知るにはGOOD)
『虚妄の成果主義』~高橋伸夫(日経BP。同上。)
『組織間関係』~山倉健嗣(試験委員。でも、ちょっと内容がマニアック?)
『企業の経済学』~西島益幸(試験委員。前半をざっと読み。でも今年の問題ではあまり役に立たず。)

などなど。忘れてたものがあったら、後で追加しますね。

(3) 基準、ドキュメント重視~会計士受験生としての正当な注意~
正当な注意、これは、定義するのが難しいですね。でも、私が考える会計士受験生としての正当な注意の具体的な例としては「公表されている基準や意見書などには(試験に出る範囲で)一通り原文に目を通す」というのがあります。確かに、テキストには基準や意見書の内容は反映されています。しかし、原文を見ることで、知識も深まるし、何より、会計士目指してるんだからそれくらいやるべきだって事です。
同様に、意外と多いのが有報(有価証券報告書)を一度も見たことのない人。もちろん、全企業の有報に目を通す必要はないです。しかし、会計士受験生にとって、まず、試験における論点の宝庫です。また、将来の仕事の対象になるものです。別に、たくさんの企業の有報に目を通す必要はないですが、興味のある数社の有報には目を通すべきではないでしょうか。
私の例を挙げると、

・阪神電鉄
(タイガースが03年優勝したから。別にファンではないです。ちなみに、甲子園球場の土地の簿価は確かたったの8百万なんです。なんてトリビアチックな情報も得られたり。)

・りそな
(繰延税金資産とか、GC(継続企業の前提)に係る監査報告書の文例を実際に見ておきたいと思って。あと、実は自分もりそなユーザーだから。)

・しまむら
(衣料販売。駅伝のほうが有名?短答直後に自分の街の店舗が焼けたので、後発事象にのってるかなあ?と思って。ここで理解を深めておいたので、今年の監査の問題(第7問)の論述に対応できたのかもしれません。)
あたりの企業の有報に目を通しました。「偉そうな事言っておいて、たった3社かよ!?」なんていう人も言うかもしれません。ただ、数は問題じゃありません。目的意識を持って、企業を選び、その企業の有報を読むというそのプロセスに、理解の鍵が隠されているんだと思います。逆に、何も考えずに読んでも、何の意味もありません。

注) これは、すべての基準や記載内容等を暗記、理解することを意味しません。そんなの合格するためには絶対不要だし、私も無理です。誤解なきよう。

(4)個別問題重視
会計士受験生の多くがアクセスをはじめ、総合問題を盲目的に繰り返し解くという勉強の仕方をしています。これは・・・問題があると思います。
総合問題を解くことの欠点としては、

・問題数が多いこと
・解くのに時間がかかること。1論点をつぶすのに1時間以上かかってしまうので、効率が悪い。
・重複が多いこと。減価償却とか、もう完璧な論点も何度も解かなくてはいけない

だから私は、簿原の普段の勉強は、個別問題を重視し、簿記は上級テキストの例題、原計は上級マスター問題集を繰り返し解いていました。
 そのときの方法:
 1.解く。
 2.解答の確認
 3.問題上部の余白に日付・出来具合(◎○△×の4段階評価)を書く。
 (具体的には◎:全数値が合う、○:電卓ミス等でいくつかの答が外れる、△:知識にモレ、×:ボロボロ)
 4.すべての問題が◎又は○になるまで繰り返す
といった感じです。ホントは、電卓ミス等もなくすべきなのでしょうが、論点もわかってるのだし、○の問題をもう一度解く時間もなかったので、○の問題はほとんど解きなおしていません。
最終的には簿記は上級テキスト1冊あたり3時間あればすべての例題をつぶすことができるようになりました。原価計算は、計算が非常にめんどくさい問題もあったので、もう少し時間がかかりましたが・・・。

(5)総合問題の使い方
総合問題は私はある程度総合問題を解くことは必要だと思っています。だから、アクセスも2年とも申し込みましたし、結果的に全問題を2度くらいずつ解きました。
なぜなら、総合問題を解くことには、以下のようなメリットがあると思ったからです。

・ すべての問題のうち、解ける問題を見極める:これが、総合問題を解く上でもっとも大事。具体的には、連結の問題であれば、少数株主利益の金額は、仕訳をすべて切れないけど合わないけど、連結調整勘定なら、タイムテーブルさえ書けてしまえば、簡単に求まる、とか。

・ 個別論点のモレを確認する:アクセスは、すべての論点が網羅されており、それらを確認するツールとしては悪くないと思います。ただし、あくまでモレを確認することだけにとどめること。何故なら、アクセスで個別論点をつぶそうとすると、時間がかかりすぎるから。
仮に、アクセスで論点をつぶすなら・・・特商の問題なら、原価率が出たところでやめるとか、商品関係の空欄のみ埋めてみるとか。漫然と全部とくのは、はっきり言って時間の無駄です。また、個別論点がぼろぼろなのに、総合問題なんて解けっこないです。そのような分野は、総合問題をつぶす前に、個別問題に戻ることが大事だと思います。

・ 集計能力を鍛える:これは・・・論文式試験に合格するだけなら、あまり重要ではないかも。例えば、未処分利益、現金、製造間接費の実際発生額・・・少なくとも、論文式では、ほとんどの人は数字が合いません。何故なら、近年の本試験では、処理する個別の論点の量があまりにも多すぎて、そこまでたどり着かないから。ただし、短答式では、時々、集計能力を問われることがあるので、そこそこには鍛えておくべき。
ちなみに、会計士になると、現金勘定の突合とかでいやでも集計能力は鍛えることになるんでしょうけどね・・・現時点では私はまだ実務についていないので、なんともいえませんが。(汗)

総合問題しか解かないのは、あまり無駄が多いけど、論文式試験は総合問題で問われるということは忘れちゃいけません。要は、バランスが重要ということです。

あと、経済は

・上級テキストの問題が古い
・個別問題と総合問題の区別があまりない

ため、アクセスや答練を中心に解いていました。ただ、成長論は前年も出ていたため、「もう出ないだろう」、と高をくくっていましたし、景気循環は答練でも未出題だったため、「こんなの出ないだろう」と、最初から切っていました。よって、今年のマクロはひどい目にあいました。それで動揺したため、国際マクロも不振。最悪、日本語の部分しかあっていません。

(6)他校の答練
私は、短答、論文ともに、大原、LECの公開答練を入手しました。その理由は、以下の3点です。
まず第1には、TACのクセ以外の問題を解いてみたかったからです。すなわち、TAC内の答練だと、指示の方法が過年度の答練と似通っていたり、TACのテキストのこの部分を書けばいいんだということが明らかにわかってしまう問題がたびたび出題されたりしたからです。
第2に、本試験の疑似体験を数多くしたかったからです。つまり、本試験を想定した問題を数多く解くことによって、本試験を「第x回の全答練」のようにしてしまおうということです。
第3には、他校のヤマを知りたいと思ったからです。おそらく、ざっと問題だけ目を通しておけば、他校では触れているのに、自分は知らない論点を少なくできるかなあと思ったからです。根本的に、「TACでやらない論点は、埋没になる」なんて理屈は信じてなかったので。仮にある論点を切るにしても、誰かの言うままではなく、自分で納得してから切りたかったんです。
ちなみに、入手したのは、いずれも直前の公開模試のみです。普段の答練まで手を伸ばすと、消化不良を起こすおそれがあると思ったので。まあ、この辺が落としどころでしょう。


【Ⅴ 最後に】
SPOKさんに体験記の志願をしたときに、このページのトップにもあるとおり、
>私の勉強法に気兼ねする必要は全くありません。
>受験生には本音の多様な方法論を提示しそこから自分に合った方法を取捨選択してもらうのが
>大切だと思っています。
とのお言葉を戴きました。この通り、自分のやり方を忠実に書けていますかね。
でも、体験談用の掲示板等も用意されているようですし、その掲示板や体験談の修正でおいおい補完するということでご了承ください。

今年の本試験は、昨年以前より難しくなったと感じる方が多いと思います。その理由は、知識の多寡よりも、知識の使い方の巧拙を問う試験となったからといえるでしょう。逆に言えば、基本的な知識を元に、正しい頭の使い方をすることが何よりも大事だと思います。
あと、すべての問題を完璧に解くのは不可能です。だから、どこを自分が解くべきなのか見極めることが大事です。会計士の仕事は、すべての対象に対して監査手続を実施する精査でなく、試査が中心だったはずです。リスク管理とか、優先順位付けとかは、実務に行くと非常に大事なはず。それが、この試験で試されているのです。きっと。

ここまで読んでくださった方、お付き合いいただき、ありがとうございました。読んでくださったあなたが難関を突破し、あなたと、将来一緒に働ける日を楽しみにしています。
                                         Sunshine

sunshineさん前編

公認会計士二次試験< 2004合格体験記 >

by sunshine

「体験記の類は、自己責任の原則に基づき、常に懐疑心をもって読むべきだと考えています。なぜなら、体験記は、あくまで執筆者がどのようにして合格までたどり着いたかを書いたものに過ぎないからです。」

続きを読む

purpleさん5

はてブ数

2004合格体験記 その5(本試験Review) 

by purple

   ~目次~
第一章 はじめに
第二章 プロフィール
第三章 勉強法総論
第四章 科目別勉強法  
第五章 勉強の軌跡  

第六章 本試験review   ← 今回はこの章の前半です。

(スポック注:以下は その6~で、また後ほど)

第七章 受験後~就職まで
 付録1 短答答練の成績
 付録2 論文答練の成績

第六章 本試験review

 この章では04年度の論文式本試験を受験した時の私の出来具合を科目ごとに記しています。これを書いた時期は本試験直後ではなく主に12月であるため、記憶違いということもあるかもしれませんので、そのことをご承知の上で読んでください。一応本試験受験の時の私の下書きがある部分はそれを参考に書いていますので、信憑性の高い部分もあるとは思いますが。


<簿記>

まず、解いた時間ですが、第一問65分第2問55分くらいで解いたと思います。ご存知の通り今年は問題量が多く、最後まで解けませんでした(´Д‘;)
簿記は時間がないくせに自己採点できるように問題用紙に自分が書いた解答を書き込んでいましたので、正確な結果がお伝えできます。

点数は第1問が62点第2問が61点で合計123点でした。(大原予備校の模範解答に基づく)

第1問の正解の解答番号は1.2.4.6.8.9.13.14.15.18.19.20.22.23.24.26.29.30.31.32.33.34.36.37.38.43.44.45.46.47.50.の31個です。
第二問の正解番号は2.4.7.10.11.12.14.15.17.18.19.20.21.23.25.26.27.30.31.32.33.34.35.36.37.38.39.40.41.42.43.45.46.48.54.55.58.59.60.です。

第2問は4つの解答欄に分かれていますが、上から順に×1、×2、×2、×3点として計算しています。
第2問の連結キャッシュは時間が足りず、商品周りは捨てました。というか勝手に時間がきてしまっただけなんですけどね(´Д‘;)

 今年の簿記は時間との勝負という感じでした。量が多く、取れるところから取っていくことができたかどうかで点数が決まったのではないでしょうか。また、逆に解答欄がたくさんあり、簡単な問題も多かったですので、難しい論点が分からなくても合格点が取れるようになっていたと思います。試験が終わった後は周りの人ほどは出来ていないなという感想だったのですが、6割取れればそこそこの点数だということを知って安心しました。ただ、予備校でボーダーは80~90点とか発表されていましたが、ボーダーって全科目ボーダーを取っていれば合格者の最低点になるという点数ですよね?とすれば、70点台の人や80点台の人がもっと多くいてもいいような感じだったのですが、私の周りはそんな人はあまりいませんでした。150点越えや130越えはいましたが。よって本当のボーダーは90~100点くらいではなかったかと思います。まぁどっちでもいい話なのですが。


<原価計算>

 今年は基本的な問題と捨てるべき問題が結構はっきり分かれていたような気がしました。
品質原価を切って、残りの3分野でしっかり点数を取ることができればよかったのですが、私は取るべきABCをほぼ全て落としてしましました。データが多くて、どのデータを使って計算してよいのか分からなかったからです。本試験の原計が終わった後友達と話しているとABCは簡単だと言っていたので家に帰ってやってみるととても簡単に出来てヘコみました。。
結果、原計ではボーダーを少し上回る程度しか点数を取れませんでした。以下、各問ごとに見ていこうと思います。


第5問

問題1
問1、これは書けました。インプット法を指摘してちょっと説明すれば終わり。超過材料出庫表を作成するのは実際生産量が確定していない時期に標準原価を算定するインプット法ですので。

問2.これも書けました。差異の把握方法の違いか帳簿記入の違いかを分けて書くだけですし。パーシャルがアウトプットに適合するとかも書きました。

問3.これは△ですかね。材料や労働用役の別ごとに標準使用量が決定していること、のような感じで書いたと思います。

問4.(1)これは全部○でした。不良品差異だけ出して標準原価差異は貸借差額で出しました。合っている自信はなかったですが。
(2)これも○。この時点で(1)も合っているなと思うことができました。合計が一致したので。
(3)ここまでくればこれも○。無難に問題1を終えることができました。35分ほどかかってしまいましたが。

問題2
問1.これは簡単。○
問2.これは減価償却を含め忘れた人もいたようですが、それはわかりました。でも、販売固定費まで製造固定費と間違えて製造原価に含めてしまい、残念ながら×でした。
問3.これは問2のような心配もなく○
問4.これは資本コストをいくら引くか、またどの年度で引くかを迷いましたが、この解答の割引現在価値が問1の正味現在価値と一致するだろうなと思って解いていき、2,3通り答えを用意するとその中に見事一致するのがあったので、これで合っているだろうと思い解答して○
問5.○
問6.○このあたりは基本問題。問1と問4の問題の関係性からもハ以外ありえないし。

こんな感じで第5問は80点前後はあると思います。
問2で8点くらい減ったのが痛かったですが。

第6問

こちらはぼろぼろでした(´Д‘;)
問1.このABCが一番簡単といわれるほどの問題だったのですが、まず旧来方式からやるも表の読み取りができず、断念。直接材料費と直接労務費だけ埋めた。新原価計算方式は試験後にやるととても簡単にできたが、試験中は表の読み取りだるいと思ってしまい、こちらも断念。直接材料費と労務費だけ埋める。
問2.△。基準操業度や予定作業時間が必要とは書いたと思う。他はそれほどしっかり書けていないハズ。。
問3.△~×簡便だからという趣旨で書いた気がする。ABCはめんどくさいよね~みたいな(´Д‘;)
問4.△。大体の意味は合っているが、正確性に欠けるといったところ。ここはみんなが書けそうな場所なので、正確に書かないといけないところなのに・・。収益性に関するデータが分かることや細かな原価分析によって原価管理や意思決定に有用なデータを入手できるとか。ありきたりのことだけ。とにかく書く量多くて大変。。

問題2.
問1.ここは解こうとがんばったが、答えを3~8月分と9~11月分と書いて×。よくわかりませんでした(´Д‘;)
問2.白紙です~×
問3.評価コストと予防コストだけ○。他は×。仕損品原価出すのが面倒だと思ってやめました。

第6問は合計で25点くらいですかねぇ(´Д‘;)で、原計は105点くらいという自己採点でした。


<財務諸表論>

第3問

問1.(1)これは大体書けました。資本取引の定義を何パターンかあるうちのどちらにするか迷いましたが、04年から新しくなったTACの定義を使うことにしました。で、資本・損益取引区分原則なので、適正な期間損益計算のためという理由を適当に膨らましながら書いていきました。TACの論点集の問題でも似たような問題があったような気がします。

(2)これは、(1)と関連した問題です。(1)で資本取引の定義をどうするかで答えが変わってくるので。でも今年のTACの定義にあわせて書くことにしました。よって資本取引にあたることにしました。でも「資本会計と損益会計の概念を用いて」という部分はあまり書けていなかったです。なので△。

(3)これは試験の前の休み時間に友達と話をしていたところで、TACの論文マトメテキストを見ていたばかりだったので、割とラクに書けました。この論点は個人的にはまだ出るのは早いだろうと思い、試験の日までほんとにマトモに勉強してなかったです。試験30分前くらいに見ておいてよかったです。両者の違いを挙げつつ、職務執行の対価として同様の性格を持っているので、費用処理、という流れで書きました。でも最後の「資本取引を株主持分についての株主との取引に限定する」ってのは全く書けずでした。同じ性格という部分を書けただけでもよかったと思いました。

問2.
(1)これは典型論点ですね。TACのテキストか法規集か忘れましたが、どちらかに載っていたような気がします。米国では新株の取引と一体とみて資本取引になるため払込資本から控除するが、我が国では一体とは考えないため、資本取引には該当せず、損益取引として処理され、費用収益対応原則から繰延資産として処理されるというような感じで書きました。だいたい○だと思います。
(2)これは何を書けばいいのかよくわからなかったです。公示して知らせるのは簡単にわかるとして、それ以外に何を要求されている問題なのかが分からなかったのです。我が国の連結F/sと内容や金額が異なるので、利害関係者の財務諸表の比較可能性が損なわれるので、注記や附属明細表などによってどの部分の内容や金額が異なっているか、また、我が国の会計基準で作成した場合にはどのような内容および金額になるかを利害関係者に開示することが必要である。みたいに書いたような気がします。開示という内容を適当に膨らましただけですね。。


第4問

問1
これも基本的な問題です。でも基本的な問題ほど、論述の精度で差がつくので、集中して書かないとだめなんですよね~。これは認める説は繰延資産ですね。支出の効果が将来に発現するので、費用収益対応の原則から一時の費用にせず、将来獲得した収益と対応させて費用計上させるために、経過的にBS上資産とすべき、という感じで、資産計上認めない説は法規集に載っているように書きました。すなわち、将来の効果発現は不確実なので、全額資産ムリ。要件満たせば資産計上OKにしてもその要件設定がムリ。抽象的要件設定だと逆に比較可能性損なう。よって、比較可能性の観点から全額費用処理すべし、という感じで。大体○と思います。
でもこの問題での費用処理は比較可能性の観点より、という理由だけでは不十分なのですよね。つまり、全額費用処理をしても、研究開発費には将来収益を獲得する効果を有するものも当然ながらあるわけで、その部分を資産としないため、企業間の比較可能性は損なわれているんですよね。企業によって、将来収益獲得に結びつく研究開発費の割合が異なるのに、一律費用処理してしまうので。よって、この問題はつまり、一律費用処理することで損なわれる比較可能性と、資産計上を認めることによって損なわれる比較可能性を比べて、後者の方が大きいため、一律費用処理をすることになったというわけです。まぁ知ってるかもしれませんが一応^^

問2.これは問題を見て「しまった」と思いましたねー。資産負債法と繰延法の定義が曖昧だったためです(´Д‘;)
でも一応友人と財表前の昼休みに「繰延法と資産負債法の定義書かんとあかんようになったらどないする?」とか話していて、軽く定義を確認していたので、一応なんとかウソを書かない程度には定義は書けましたが。でもやはり一言一句というわけには到底いかず、マズイと思いながら書いていました。
で、繰延法の問題点ですが、繰延税金資産が前払い税金ではないことを軽く説明し、そのため、この場合の繰延税金資産は将来の企業のCF獲得能力を表さず、資産負債中心観の観点から望ましくないというようなことを書きました。

第4問は全て徳賀委員が作成しているなーと問題を見て思ったので、資産負債中心観の観点を含めようと思っていました。でも財表はここまで書いた時点で残り15分くらいだったので、残りの問題はかなり焦って書いていました。

問4.先にこの問題からやりました。問3より書きやすそうだったので。この問題は引当金について分かっていれば書けた問題です。引当金は費用収益対応の原則から当期の収益と対応する費用が未だ発生していなくてもそれを当期の費用として認識するものであり、本問の場合は未だGPSを設置していないので、GPS設置により機会の利用効率の高まりは未だなく、それゆえGPS設置による収益獲得はないので、GPS設置費用を見越し計上することはできず、引当金に計上することは認められない。本問の引当金計上は単に利益留保を目的としたものであり、この会計処理は不適当であり、利益積み立て等の方法によって処理すべきである。という感じで書きました。利用効率を高めるから将来の収益獲得の増加にGPS設置費用は貢献するということは書けませんでした。
とりあえず時間がない中解答欄を埋めることで精一杯でした(ノ_.。)

問3.のこり5,6分でした。これは周りの中で一人だけへんなことを書いてしまった問題でした。答えを見れば実現の2要件を膨らませる感じだったのですが、そこまで実現主義を前面に出すことができませんでした。在庫売上が認められるためには、客観性と確実性が必要である。そのため、相手先との契約済みであることを証明できることや、代金の受領が済んでいることや、倉庫に他の在庫と区別して、売上分として客観的に分離された状態で保管されていることなどが必要である、という感じで書きました。最後の分離の問題ですが、民法の取立債務の時の不特定物の特定の時期の論点を元に書きました。半分ウケ狙いでしたが、時間もないし書いてしまえ~と思って書きました。案の上、試験後の周りとの談話では大爆笑されました(笑)



<経営学>

第11問

問題1
問1.ナレッジ出ましたね~。奥村委員ですね。
①多重利用が可能であること
②規模の大小によって価値の大小が決定されないこと
と書きました。②が微妙ですかね。奥村委員の著書では「マイクロソフト社はGMと比べて圧倒的に少ない人員でより高い付加価値を創出している」というような内容の文章があったように思って書いたのですが。。
まぁ①○②△~○ですかね。。

問2.「組織内で知識創造を活発化させるには組織内でイノベーションを創出することが必要である。すなわち、ネットワーク組織などの風通しのよい組織にして、組織内の活発なコミュニケーションを生み出し、また失敗を恐れないチャレンジングな組織風土を作り出すことで創発的行動を促すことで知識創造を活発化させるのである。」という感じで書いたと思います。一応本試験の下書きがあったのでそれを見て上の文を書きました。まぁ△くらいですか。

問3.「こうした現象の優れた点は、高度な知識を宿した個人も労働移動によって企業を出て行くことがあるので、外部から時間をかけずにそうしたプロフェッショナルを企業の自組織にとり入れることができる点。逆に欠点は、長い時間をかけて自組織で育成した経営者や従業員が外部企業に流出するおそれがあること。また、一つの組織に留まって仕事をしないと、組織に慣れるのに時間がかかって知識が思うようにたまらないこと」という感じですかねぇ。
あまりよく覚えていません(´Д‘;)

問題2
問1.市場競争が激化していることは書きました。が、もう一つの答えに何を書いたか忘れました・・。
多分×の答えを書いたと思います。。。

問2.ポイントだけ書くと、技術や資源の面で相互補完的な経営要素が提携企業間に存在する場合や、取引コストの削減が可能な場合。また、提携により新たな技術を産み出せる場合、という感じで書いたと思います。でもこれも結構あやふやです(´Д‘;)

問3.短期的には利害が対立していても長期的には提携企業間で協力した方が互いの企業のためになるという未来思考のもとにトップがリーダーシップを発揮して提携先との協力関係を構築する役割を果たす。という感じでしょうか。ここではビジョンの明示というフレーズを入れてなくて、あとでヘコんだ記憶があります。リーダーシップの発揮しか思い浮かびませんでした。


第12問

問1.①瞬時②的確③新情報④ウィーク・フォーム⑤?⑥セミストロング・フォーム⑦?⑧ストロング・フォームと書きました。?は空白です。③が自分なりに面白い答えだなと思いました(笑)。新情報を瞬時に反映するので新情報は瞬時に旧情報になり、その結果投資家は新情報は手に入らないという意味で書きました。ちょっとした論理遊びですね(笑)
④⑥⑧が書けたのが嬉しかったです。試験当日の休み時間に友達に教えてもらっていたところでした。僕はTACなので、それまで全く知らなかったのですが、友達はTACなのに大原の経営まとめもやっていたので、大原独自の内容はどんなのか聞いていて、この3つのフォームのことを教えてもらっていました。ラッキーでした。

問2.これはある程度書けました。「1年以内の短期の株価の動きはその後においても持続するというものである。これは、投資家で1年以内の短期の株価の動きはその後も続くだろうと考える人が多く、そうした思考に基づいた投資行動を行うためにこのような動きをするのである。」という感じでしょうか。リターンリバーサルと間違えなければ手痛いミスにはならないでしょうね。

問3.プロスペクト理論の指摘はできました。が、価値関数は分かるのですが、効用関数が分からず、結果として違いの説明は出来ず仕舞いに終わりました。ウェイト関数と確率もよくわからなかったです。「同じ確率でも人間は得をする確率を低く見積もり、損をする確率を高く見積もる傾向にある」ということだけは書きましたが、ウェイト関数という文字は全く使っていませんでした。とりあえず近い内容だろうと思って書いていました。

問4.「この場合の正味現在価値はゼロである」と書きました。数字で「0」だけだと、なんか心細くてカタカナでゼロにして文章も添えて書きました。

問5.(3)

問6.「販売部長は製品の価格や品質のことが分からないので自分の合理性を発揮しやすいように価格の安さと品質の高さを望み、一方で生産計画部長は販売のことがわからないので、自分の合理性を発揮しやすいように販売の予測可能性を望むから」という感じで書きました。答えを見ると全然違いますね(笑)問題の論点の把握をミスりました。製品の価格の安さをなぜ望むのかと考えていました。題意はなぜどこの会社の販売部長も製品について同じことを望むのですかということでしたね。安さという点については重点はなかったんですね。残念。

purpleさん4

はてブ数

2004合格体験記 その4(勉強の軌跡) 

by purple

   ~目次~
第一章 はじめに
第二章 プロフィール
第三章 勉強法総論
第四章 科目別勉強法  

第五章 勉強の軌跡  ← 今回はこの章の後半です。

(スポック注:以下は その4~5で、また後ほど)

第六章 本試験review
第七章 受験後~就職まで
 付録1 短答答練の成績
 付録2 論文答練の成績
その3のつづき

<2004年7月>
勉強時間
簿記72.5時間 原計37.5時間 財表47時間 監査31.5時間 商法17時間 民法43.5時間 経営31.5時間 合計280.5時間 
授業時間
簿記3時間 原計1.5時間 財表2時間 監査2.5時間 商法2.5時間 民法4.5時間 経営2.5時間 合計18.5時間

簿原は先月と同じでアクセス応用期の分をやっていました。1回は応用期の問題を全部やりましたが、苦手な問題はピックアップして4回くらいやりました。在外子会社の連結・持分法の問題とか外貨建ての総合問題とかが苦手でした。原計は今一度レジュメを読み返しました。インプットを何回もやって、いちいち問題を解く時に手を止めて考えることがないようにしようと思っていました。あと、簿原はレックのスーパー答練もやりました。TACよりもレックの方が問題がとても難しかったので、いい訓練になりました。あと、問題の形式がTACと違うので、異なる問題形式の問題をするという点で本試験対策としても役に立ったのかと思います。

財表はレックの問題集をやり始めました。TACの論点集のようなもので40問ほどの問題と解答が載っている問題集でした。これは国際会計基準や米国会計基準などと日本の会計基準との比較を通して日本の会計基準を理解しようという感じの問題集でした。これまでTACにないような切り口の問題も多く、本試験前のリスクヘッジとしてやっていました。

監査はテキストをまた1回読んだのと、巻末の復習問題を潰していきました。問題を見て、すぐに解答の流れが分かるようになるよう勉強していました。
商法は答案構成シートをやっていました。商法は本試験までほとんどこれだけでした。

民法はこの時期に来て宮内先生のレジュメを友達にコピーさせてもらいました。今までも論証部分だけはコピーがあったのですが、論証だけを見ていてももうひとつ理解できていない部分などもありましたし、もう一度知識の整理が必要だと思ってレジュメ全部を読むことにしました。合計900ページくらいあるレジュメでしたので、読むだけでかなり大変でした。この時期から新しいものに手を出すのはいかがなものかとも思いましたが、本試験まで1ヶ月半もあるので、大丈夫だろうと思い、レジュメを読んでいました。同じ素材ばかりやっていても飽きてくるので。

経営はテキストを1回じっくり読んでみようと思って読んでいました。TACのテキストは著書の抜き出しなどが多く、読みにくいのですが、頑張って読めば少しずつ理解できてきました。あとは塚本先生のまとめレジュメを読んでいました。40ページくらいに経営学の中で重要なものがびっしり詰まっているレジュメで、よくまとまっていて使いやすかったです。で、7月下旬には大原の公開模試がありました。これはかなり散々な結果になりました。監査と商法の問題だけがTACよりも簡単だと思いましたが、それ以外は全て難しいと感じました。特に経営学はTACで習っていない用語(ゴールデンパラシュートとか)がいくつかあり、壊滅的な出来でした。他校の模試だから出来が悪いのか、単に自分の勉強不足のためなのかどちらだろうと思いました。まぁ両方の要因があるでしょうが、
私のTACの周りの友人たちが点数を取れていれば私自身の勉強不足によるところが大きいということになってきます。8月にこの結果が返ってきたのですが、周りの友人たちの出来もイマイチでした。一人だけTACの全答練以上に点数が取れた人がいましたが。私の大原答練の結果は短答合格者1100人中440位くらいでちょうど40%ラインにいました。本試験でいうとボーダーライン上です。これより少しでも点数が悪いと落ちてしまう状況です。。この模試の結果があったので、本試験までの間、気を抜かずに勉強できたのかもしれません。


<2004年8月>
勉強時間
簿記47時間 原計50.5時間 財表30時間 監査40.5時間 商法38時間 民法23時間 経営20時間 合計249時間 
授業時間
簿記1時間 原計1時間 財表1時間 監査1時間 商法1時間 合計5時間

いよいよ8月です。このころには授業も答練もほとんどなく、TACに行く必要がなくなっていましたので、通学時間が長くかかるTACには行かずに近くのファーストフード店で勉強をしていました。ちょうど正月のような感じで。簿記はドクターとアクセスをやっていました。7月の続きという感じでした。原計も7月と変わらずレジュメをみて、ドクターを解いていました。

財表については大原答練の後から財表も塚本先生のレジュメを見るようになりました。TACのテキストだけでは内容が薄いと思ったので、より詳しいレジュメをやろうと思いました。これも細かい字で200ページ以上あるのですが、この時期では内容自体は既知ですので、5日もあれば楽に読めますし。あとは再度テキストを読みました。財表監査については月に1回はテキストを読んでいました。いつでもテキストの内容はアクティブな状態で頭に入っている必要があると思ったからです。問題を解く時でも、テキストに出ている内容はサービス問題であまり考えることもなく時間をかけずに全部書いて当然で、テキストなどに載っていない初見の問題をじっくり考えてどこまで解けるかが合格する上で重要だという感じで思っていましたので。あと、理論科目も答練の復習をするようになりました。今までは答練の復習はあまりしてこなかったのですが、もう一度最後に復習をしようと思いました。答練の解答は大抵テキストの抜粋で問題が作られているため、答練の復習といっても大してしんどくはなかったですが。あと、監査は委員会報告書をもう一回読みました。前回読んだのは短答前だったので、結構忘れている部分が多かったです。

商法は答案構成シートを回していました。もうこの時期になると160問ある問題と解答例も12時間くらいで一周させることができるようになりました。上級期になったばかりの時はこのシートの問題1問を理解して覚えるのに1~2時間かかっていたのですが。あと、レックの問題集も一回読みました。リスクヘッジのためにです。レックは司法試験の講座も開いているからかどうなのか、商法の論述もガッチリ論理的に解答を作っているなという印象を受けたのを覚えています。

民法は宮内先生のレジュメ読みです。レジュメは8月上旬に読み終わって、また論証の部分だけをまとめたものを読んでいました。

経営は答練復習をメインにやっていました。経営は答練で初めて学ぶことなどもあるので、本試験までに答練の復習は必要だと思います。

本試験前には受験仲間で合格祈願のためカツを食べるなど受験の雰囲気を盛り上げていました。短答試験の前にも5人でカツを食べに行って、行ったメンバーは全員短答試験に合格していて縁起がよかったので、論文前も行こうということになり行きました。短答の時とメンバーは若干異なっていましたが、結果としてこのときに行ったメンバーも全員論文合格しました。カツ効果バンザイです(笑)。実際のところは論文試験3日前にのんきにカツを食べに行くだけの余裕がある人なので合格するということなのでしょうか。
とにもかくにも本試験までの勉強はこれで終わりです。この時期も体調には注意していました。私はファーストフード店で勉強することが多かったので、冷房にずっとあたっていることになるために夏風邪をひく可能性があったので、服を一枚多めに持っていくとか、喉が少しでも痛いと大事を取ってよく寝るとかです。8月は勉強よりも体調維持が第一課題だと思っていましたので。


□ 勉強時間のまとめ

<2002年11月~2003年9月>(入門期)
勉強時間
簿記614.5時間 原計272.5時間 財表87.5時間 監査22.5時間 商法166.5時間 民法60.5時間 経営18時間 短答問題16時間 合計 1258時間

授業時間
簿記178時間 原計80.5時間 財表42.5時間 監査12.5時間 商法61.5時間 民法55.5時間 経営5時間 合計 435.5時間

<2003年10月~2004年8月>(上級期)
勉強時間 
簿記570時間(23%) 原計388時間(16%) 財表316時間(13%) 監査322時間(13%) 商法305.5時間(13%) 民法300時間(12%) 経営137時間(6%) 短答91時間(4%) 合計 2429.5時間

授業時間
簿記73.5時間 原計72時間 財表66.5時間 監査62.5時間 商法76時間 民法99.5時間 経営51.5時間 合計501.5時間


<2002年11月~2004年8月>(総合)
勉強時間
簿記1184.5時間(32%) 原計696時間(18%) 財表403.5時間(11%) 監査344.5時間(9%) 商法472時間(13%) 民法360.5時間(10%) 経営155時間(4%) 短答107時間(3%)  合計 3687.5時間

授業時間
簿記251.5時間 原計152.5時間 財表109時間 監査75時間 商法137.5時間 民法155時間 経営56.5時間  合計937時間

purpleさん3

はてブ数

2004合格体験記 その3(勉強の軌跡) 

by purple


   ~目次~
第一章 はじめに
第二章 プロフィール
第三章 勉強法総論
第四章 科目別勉強法  

第五章 勉強の軌跡  ← 今回はこの章です。

(スポック注:以下は その4~5で、また後ほど)

第六章 本試験review
第七章 受験後~就職まで
 付録1 短答答練の成績
 付録2 論文答練の成績
第五章 勉強の軌跡

ここでは、本試験までの勉強をどのようにしていたかを時系列順に並べて書いてみたいと思います。


<2002年11月~2003年2月>(入門期)
勉強時間
簿記・・175時間 原計・・32時間 民法・・4時間  合計 211時間
授業時間
簿記・・75時間 原計・・17.5時間 民法・・7.5時間  合計 100時間

この時期はとりあえず簿記をしていました。
大学の単位もかなり残っていたので、そちらの勉強もかなりやりながらですが。TACでも9月入学の生徒に追いつくために週3で簿記があって駆け足でしたが、なんとか乗り切ることができました。

この時期は私は授業の予習を全てやっていました。

というか予習ではなく、自分で先先やっていた感じです。入門Ⅰの授業が始まる前に入門Ⅰのテキスト読んで例題も解いて、トレーニングも2回やり終えていました。当然授業はラクラクでした。そして入門Ⅰの授業があるときに入門Ⅱのテキストを読んでトレーニングをやっていました。同じように入門Ⅱの授業が始まるころには入門Ⅱも終わっていて入門Ⅲをやる・・といった感じでした。原計についても同様です。民法は一日前にテキストを読むくらいでしたが。おかげで計算科目がこの時はですが得意でした。前にも言ったように、入門期の実力テストはずっと満点付近をとる予定だったので、初めから手を抜かずにやろうと思っていました。

大学の授業にも結構出席していてそこそこ忙しかったのになぜ初めからTACの勉強を頑張っていたかというと一つは前年度の一発合格者が初めからいい点数を取っていたので私もそれに習おうとしたから。
まぁでも一発合格者がだいたい初めからいい点を取っているというのはTACに入って入門Ⅱ~Ⅲくらいになった時に知ったことでしたし、入門Ⅰ開始前にテキスト類を全部やっていたのでこれは直接の理由にはなりませんね。
もう一つの理由が、初めにいい点を取ることが重要だと思ったからです。これだけではわかりにくい理由ですが、経営学でフレーム効果ってありましたよね?プロスペクト理論でやったやつです。人間は最終的な富の値よりも基準値からの損得、特に損について大きな反応を示すというものです。
例えば、初めに500万円渡されて、そのあと①クジを引いて2分の1の確率でゼロになるが2分の1の確率で1000万になる②クジを引かない という選択肢が与えられれば期待値は同じでも②を選ぶ人の方が多いようです。要するに、期待値は同じでも人間は損をするのがいやなので、基準点(この場合は500万円)から損をしない方を選ぶということです。
アメリカではクジを引く方が多いのかもしれませんがともかく日本人はとりわけ損を嫌うのでこのような結果になるのではないでしょうか。

これを踏まえて考えてもらうとして、点数も初めに20点を取ってそこから60点にあがっていく(前者)のと、初めに100点取っていてそこから60点になるの(後者)はどのように違うのでしょうか。
最終的には同じ60点ですが、前者の場合は点数が伸びたことにより満足する気持ちが含まれてしまいます。後者の場合は100点から下がったのですから不満な気持ちしかないでしょう。点数が下がったことからくる焦りがあるので、一生懸命手を抜かずに勉強しようとするでしょうし、100点近くに戻ってようやく満足するのではないでしょうか。
もちろん前者の場合も点数が上がって自信がついてより勉強をがんばる気になるのかもしれません。ですが、総じて後者の方が有利だと思います。また、後者が有利な理由は他にもあります。今は同じ60点でも後者は以前は満点近く取っていたのですから、基礎は固まっています。それに比べて前者は以前は20点だったのですから、基礎は全然固まっていません。
ですので、前者が60点に点数が上がったといっても単なる暗記で点数を取っているだけで、そのうちまた点数が下がるのではないでしょうか。今の勉強をして、さらに以前の基礎も埋め合わせる時間は1回で合格しようとするとなかなかありません。よって、やはり後者有利なのです。
だから私は初めから頑張って勉強していました。
結局この戦術が功を奏したのだと思います。短答試験後の直前期はずいぶん楽に勉強できましたし。


<2003年3月>
勉強時間
簿記・・99.5時間 原計・・18.5時間 財表・・5時間 商法・・10時間 民法・・5.5時間  合計138.5時間

授業時間
簿記・・20時間 原計・・10時間 商法・・10時間 民法・・10時間  合計50時間

ひとつ言っておきますが、この勉強時間と授業時間は予想とかではなく、実際に勉強していた記録を集計したものです。

勉強時間には授業時間は含まれていません。また、答練の解説時間とかも入れていません。逆に答練やアクセスを解いている時間は含んでいます。勉強の間の休憩時間やボーっとしている時間も省いています。集中していない時は2時間机に座っていても1~1.5時間に減殺して計算しています。

さて、3月ですが、簿記が基礎マスターⅠに入った頃です。簿記は基マスⅠの例題とトレーニング問題の他にトレボを始めました。トレボの1と2と3を3月に一回ずつ回しました。下旬には基礎マスターⅡのテキスト予習が終わった頃です。この時期も簿原は予習はバッチリでした。ただ、基礎マスターⅠの特商で授業を聞かずに予習時にテキストだけ読んで解き方が固まっていましたので、授業を聞いて手許と仕入方式の2つの解き方のどちらかを選ぶようにと言われたのですが、選ぶ余地はありませんでした。しかも私は仕入と手許の混合方式でやっていました。なので、授業で仕入で解くのと手許で解くのと2通りの解答方式が示されるのですが、私はどちらにも当てはまらないため、自分でいちいち解説の図の構成を変えないといけませんでした。これが初めのころはめんどくさかったのですが、ノートに公式のようなかたちで特商をまとめたので、それ以降はそこまで苦労はしませんでしたが。

商法については毎回授業の予習をしていました。また、リーガルマインドを少しずつ読み始めました。TACの入門テキストは本当に入門の内容だったので、どうせ上級でまた知識を入れないといけないのなら今から上級で入れる知識ごと入れてしまおうと思って読んでいました。さすがにいきなり読んでもスラスラ読めず、読むのに結構時間がかかっていましたが。
民法は軽く復習とミニテストの勉強をやるだけでした。本当は民法もしっかり勉強しないといけなかったのですが、TACのテキストの構成が形式的に整っていなかったので読む気が薄れていました。商法の入門テキストはまだ見やすかったのですが。まぁこれば単なる言い訳なのであまり気にしないで下さい。民法は正直サボっていました。論証例をカードにしてまとめておくようにと講師に言われましたがしていませんでした。論証例をまとめなくてもテキストに載っているんだからそれを見れば同じことなので。論証の暗記もしていませんでした。唯一毎回のミニテストの論証だけは暗記していましたが。ミニテストは50点満点でだいたい毎回45~50点でした。これだけが唯一民法で頑張っていた部分でした。


<2003年4月>
勉強時間
簿記59.5時間 原計39.5時間 財表14.5時間 監査2時間 商法15.5時間 民法4.5時間 合計125.5時間

授業時間
簿記17.5時間 原計10時間 財表2.5時間 監査0時間 商法8時間 民法10時間 合計 48時間

簿記は基礎マスターⅡの上巻の授業してる時期に下巻のテキストとトレーニングを2回するという感じで進めていました。トレボは4が終わりました。あと、この時期に試し受験の願書を出しました。どうせ受けるんだから少しは対策をして受けようと思いました。でもインプットが全然終わっていないのに問題演習もできないなぁ。上級テキストもないしなぁと思ってどうしようか迷っていた時期でした。とりあえず入門の範囲は全て終えてから短答を受けようと思いました。4月は簿記は上に書いた以外にTACの短答100問問題集をやり始めました。この問題集は上級論点はあまり載っていない問題集なので、基礎マスターⅡまでの知識でも半分以上は解ける問題でした。
原計も簿記と同じく予習とトレーニングはしっかりやっていました。授業は4月で入門Ⅱが終わるくらいでしたが原計基礎マスターⅠのテキスト、トレーニングが終わっていました。トレ原1も終わりました。
財表も授業始まる前にテキストを全部読みました。
監査は手元にテキストがないのでいきなりTACの100問問題集をしようかと思いましたが、少しやって断念しました。やはりいきなり問題にアタックするのはしんどかったです。
商法は授業の予習とリーガルマインド読みをしていました。リーガルマインドは280ページくらいまで読んでいました。
民法は相変わらずです(´Д‘;)短答科目にもないですし、どんどん重要性が低く思えてきていました(笑)


<2003年5月>
勉強時間
簿記65時間 原計21.5時間 財表12.5時間 監査6.5時間 商法42.5時間 民法2.5時間 短答問題16時間  合計166.5時間

授業時間
簿記19.5時間 原計10時間 財表7.5時間 監査0時間 商法7.5時間 民法7.5時間  合計52.5時間 

(上の勉強時間の短答問題の時間とは、3時間で解く短答問題を解いた分とその復習の時間です。各科目別に振り分けるのが手間なので、短答問題の時間として別枠で書いています。)

いよいよ短答試験の月がきました。TACでは上級生の雰囲気が変わってきていました。
簿記は基礎マスターⅢの連結をいつものように先に予習してテキスト&トレーニングを2周ずつしてました。TACの短答簿記100問も終わりました。100問中正答は67問でした。まずまずでしょうか。習ったことのある内容ではほとんど間違わなかったですし。50問実力で残りの17問はテキトー正解という感じではないでしょうか。
原計については授業がBMⅠに入ったところでまだ原計基礎マスターⅡのテキストをもらえなかったので、上級生の友達に貸してもらってやっていました。基礎マスターⅡのテキスト&トレーニング×2をやりました。
財表は短答100問のうち、60問程度しました。何も知らずに退職給付会計とか金融商品会計はしんどくて、途中で断念しました。
監査の入門テキストもまだもらえなかったので上級生の友達に貸してもらってやりました。
商法は講義は入門テキストでしたが基礎マスターのテキストを全部読んでいました。そのあとTACの肢別問題集と100問問
題集をやりました。これも66問くらいが正答でした。個数問題と総則商行為がかなり間違えました。
民法はほとんど手付かずでした。軽く復習する程度でした。
短答の過去問を3年分やりました。結果は00年30点 01年30点 02年33点 でした。これをやったのが、短答試験3日前からでした。案外取れるものだなぁと思いました。こんなに取れるのならもっと早くから短答に照準を合わせてやっていればもっと点数取れたのに~と思いましたが時既に遅しでした。合格可能性10%くらいの力で本試験到来。結果はもちろん不合格でした。点数は簿記6財表6原計7監査7商法7の計33点で合格には3点足りませんでした。商法でつまらないミスを2問もしてしまい、悔しかったです。まぁでもこの出来なら来年の短答試験はとりあえずは安心だなと思えたので受けておいてよかったです。




<2003年6月>
勉強時間
簿記10時間 原計96時間 財表12時間 商法6.5時間 民法9時間 経営0.5時間 合計134時間 

授業時間
簿記15時間 原計7.5時間 財表10時間 商法10時間 民法10時間 合計52.5時間

この月は原計強化月間として原計ばかりやっていました。
それまではテキストとトレーニングはやっていましたが、トレーニング原価計算は1巻以外やっていませんでしたので、ちょうど基礎マスターⅡの予習も終わったことですし、トレ原の2、3、4をやりました。また、基礎マスターⅠとⅡのテキストとトレーニングを再度回しました。

簿記に比べて原価計算は全体像を把握することが大切だと思ったので、入門基礎マスターまでの範囲を短時間でまとめてやりました。簿記は問題の出し方が単調なので原計に比べて理解は不要ですが、原計は知識は単純でも、問題の出し方によって難しくもなる科目であり、理解することが重要だと思いました。そこで一回原計をまとめてやって知識を定着させておこうと思ったのです。
こうやってまとめてやったおかげで原計の全体像が見えてきて、それまで敬遠気味だった原計の苦手意識を克服できたと思います。逆に簿記はほとんどやっていません。というのも、授業はまだ基礎マスターⅢに入ったばかりでしたが、もう8月分まで予習が終わっていて、余裕があったからです。もちろん、実力テスト前には再度復習しますが。
財表商法民法は予復習でテキストを読むくらいでした。民法以外は短答前に入門テキストは全て読んでいたので、授業もラクラクでした。


<2003年7月>
勉強時間
簿記66.5時間 原計19時間 財表29時間 商法4.5時間 民法5時間 経営4.5時間 合計128.5時間

授業時間
簿記10時間 原計12.5時間 財表12.5時間 商法8時間 民法5.5時間 合計48.5時間

さすがに先月簿記をサボりすぎたので、ちゃんと2日に一回くらいは簿記をしようと思いました。
トレボをまたⅠから順に回していました。トレボの1、2、3、と5の途中までをこの月でやっていました。トレボについてですが、周りの友達では割と何回も回す人が多かったです。私は結局試験までに3回しか回していませんでした。というのも、期間を置いてしないと答えや解き方を覚えた状態で解くことになるからです。答えを覚えていれば問題を解く意味が半減すると思ってわざと解く間隔を空けていました。2ヶ月空けるくらいでやりました。これくらい空けると、以前の問題もどこかで見たことがある問題だというくらいの印象しか持たず、問題の解き方などは忘れてしまっていたので、もう一度考えながら問題を解くことができると思いました。
2回目に解く時は時間に注意して解いていました。とはいえ、1回目も2回目も基本的に時間は無制限でやっていました。全部の問題を解けるまでやっていました。トレボ2以降は平均55~60分くらいでギリギリでしたが、2回目は平均45分くらいになったので、一安心しました。点数は1回目と2回目では大して変わらず9割程度でした。この時期はトレボを間隔を空けてする方が効率的だと思っていましたが、後になって考えると、連続してトレボをするのもいいのかもしれません。というのも、簿記は余り考えて解く科目ではないからです。問題を解く時にいかに考えることなく半ば反射的に電卓を叩けるかが簿記を解く上で重要だと後々思ったからです。逆にいうと、その場で考えて解く簿記の問題が少ないので、わざわざ考えて解くためにトレボを解く間隔を空ける必要がないからです。あまり簿記が単純な科目だといっても失礼かもしれませんが、相対的にみて簿記は思考力が必要とされる科目ではないと思いますので。

原計はトレ原をたまにやったり、テキスト・トレーニングを復習したりしていました。前月がんばった知識が抜けないようにする感じでやっていました。
財表は7月の終わりに入門の実力テスト(論述式のやつ)がありましたので、それに向けて勉強していました。財表の授業の論述などもちろんこの時期にかいたこともなく、どのように書いていいのかわかりませんでした。そこで、財表のテキストの章末に載っている章末問題を暗記することにしました。本当は理解してから暗記するというのがいいのですが、1章1章理解していくと実力テストまで時間が足りないように感じたので、とりあえず暗記をしていました。入門テキストが試験範囲だったので、入門テキストの章末の論述問題をほとんと全て覚えました。文章の半分程度は理解できたのですが、もう残り半分は説明する上でなぜその文章が必要なのかなどの細かい部分があまりわからなかったので、とりあえず暗記していました。しかも無駄に一言一句暗記していました(笑)。一度入門期の論述を覚えていたので、上級期の財表基礎答練は結構楽でした。


<2003年8月>
勉強時間
簿記73時間 原計32時間 財表7時間 監査5.5時間 商法55時間 民法7時間 経営5.5時間 合計 185時間

授業時間
簿記10.5時間 原計5.5時間 財表7.5時間 監査2.5時間 商法5.5時間 民法3時間 合計36.5時間

この月はTACのお盆休みなどもあり、いつもよりも授業時間が短かったので、たくさん勉強時間を確保できたように思います。ただ、大学の前期試験(9月)の勉強もしないといけなかったので、そこまで勉強時間は増えませんでしたが。。9月になるとアクセスも始まり、忙しくなります。この8月がゆっくり勉強ができる最後の月だと思って勉強していました。時間をたっぷり使って勉強していました。簿記はトレボ4,5に短答100問や上級アプローチの予習などをしていました。入門期の総復習ができるのも今の時期だと思ってやっていました。

原計はトレ原3、4を1回ずつやっていました。

財表監査民法経営は授業の予復習をちょっとするくらいでした。

この月は商法に力を入れていました。リーガルマインド会社法を読んだのと、テキストを入門基礎マスターと復習して、さらにノートにまとめようとしてみました。ノートは入門テキストの範囲はまとめました。合計で50ページくらいはあったと思います。まとめノートにはテキストの内容をまとめて書いたものと定義と論述問題の答案例の論証の流れを書いていました。見るだけではなく、ノートにまとめるとなると、どこが大事かを考えながらテキストを読むことになりますし、大事な部分をノートに書くわけですから、その書く過程で内容を覚えやすくなるなど、いいことはたくさんあります。しかし、いかんせん時間がかかります。私はこのノートまとめはやや失敗だったと思っています。理解が深まったのはもちろんよかったでしたが、やはり時間がかかりすぎていたからです。この8月は時間がたっぷりあったので、まだよかったですが、上級期になってノートを作るというのは他の科目の勉強時間を削るということで悪影響が出てくるおそれもあり、とてもリスクが高いと思います。
でもノートを作りたいという方はどうすればいいのでしょうか。参考までに一つ例を挙げるとこれは私の友人がやっていた方法なのですが、あまり入門期や上級期の初めからノートは作らず、試験前に薄いノートを作るというものです。というのも、初めのうちは理解が乏しいので、ノートを作るといろいろ書いてしまって量が多くなってしまうからです。あとになって見てみると不要な記述が目立ったりして、無駄が多いものです。早くからつくるノートは試験直前でも使うものであればいいのですが(例えば監査の定義など)そうでないものもあるので(テキストの内容のまとめなど)試験前(4月以降)に1科目あたり多くても5ページ以内くらいでノートを作るのがいいのではないでしょうか。その友人は最後は論文本試験1日前に見る用のノートを作っていました。試験迎えるにあたって、苦手な部分や直前に見ておきたい部分だけをまとめたノートを作っていました。これをすると、試験に対して自信が持てると言っていました。不安なところを試験直前にもう一回ざっとまとめて見ることができるからです。
私はというと、これ以来ノートはほとんど作っていないので、あまりアドバイスはできません。ノート作る時間があれば読んだ方がいいと思っていたからです。簿原のミスノートは作っていましたが、4ページずつ程度の簡素なのものでしたし。


<2003年9月>
勉強時間
簿記66.5時間 原計24時間 財表7.5時間 監査8.5時間 商法32.5時間 民法19時間 経営7.5時間 合計164.5時間

授業時間
簿記10.5時間 原計5.5時間 財表2.5時間 監査10時間 商法12.5時間 民法2時間 経営5時間  合計48時間

この月からアクセスが始まりました。
TACまで片道1.5時間かかっていたので、朝一のアクセスを受ける時には朝5時半に起きていました。簿記はトレボの2、3,4、5をやっていました。これで解くのが3回転目に入っていました。この時期になると入門期の簿記はだいたいほとんどわかってくるようになりました。あと、まだ上級期のテキストをもらえなかったのですが、TACの受付でテキストを借りることはできるので、借りて簿記のマスターⅠの予習をしていました。

原計はトレ原の3、と4をやりました。これも3回転目です。簿原ともにアクセスの過去問もやっていました。9月はアクセスの第1回~第5回くらいをやっていました。とにかく計算科目は毎日問題を解くようにしていました。

財表監査経営はあいかわらず復習をちょこちょこやる程度でした。商法は先月の続きでノートまとめと答案構成シート(論文の問題と解答例が載っているレジュメ)を読んでいました。民法は入門期にサボっていたツケがやってきました。アクセスの民法の答案が全然書けなかったのです。民法は入門でやっていない論点がアクセスに出ることもあるということで、民法の上級講義は10月末からだったのですが、今月からアクセスが始まるので、民法も簿記と同じく上級のテキストを借りて勉強していました。上級テキストには初めに問題と解答があって、その後にテキストとしての内容が書かれているという構成なのですが、その問題を見て、解答が全然浮かばなかったのです。書く内容や方向性は少しは分かっても、その書き方、特に論証例を覚えていなかったので、文章として書くことがあまりできなかったのです。国語の論述問題みたいに、その場で適当に考えて書くことしかできなかったのです。それで、さすがにマズイと思い、上級テキストの総則の部分の問題と解答は大体再現できるようにしました。それで1回目のアクセスを受けると、65点くらい取れたので、ホッとしたのを覚えています。何もせずに受けると30点くらいしか取れていなかったでしょうし。そんなこんなで、民法の論証の暗記の必要性を感じ始めた月でした。


<2003年10月>
勉強時間
簿記81.5時間 原計16時間 財表20.5時間 監査17.5時間 商法19.5時間 民法11.5時間 経営1.5時間 短答3.5時間  合計171.5時間

授業時間
簿記11.5時間 原計8時間 財表7時間 監査8時間 商法17時間 民法10.5時間 経営5.5時間 合計67.5時間 

いよいよこの月の下旬から上級講義が始まります。
簿記は9月の続きでトレボ2,3,4,5をやっていました。他にはマスターⅠのテキストと問題集とマスターⅡのテキストを予習していました。私は講座は秋上級だったので、10月下旬から簿記のマスターⅠが始まる時期でした。で、夏上級では10月下旬から簿記のマスターⅡが始まる時期でした。あまり堂々とは言えないのですが、私は簿記と財表は夏上級の授業と秋上級の授業の双方に出席していました。簿記で言えば秋上級では年明けの1月下旬~3月下旬までマスターⅡの授業があるのですが、早めに終わらせておいた方がいいと思い、この10月下旬~1月上旬の時期に受けることにしました。
こうすれば年内は忙しいですが、年明けからが楽になるのでいいと思いました。年内の1時間と年明けの1時間では年明けの1時間の方が重要性は高いですから。また、年明けだと他の科目の授業もかなり進んでいるでしょうし、復習の時間を多く取ることができていいと思いました。財表や商法などの上級の授業の始めの方は入門期の授業の復習ですので、あまり10月に復習時間多く確保しても効率悪いですし。

原計はトレ原3,4の続きと授業の復習でした。原計も簿記と同じように上級の内容も予習しようと思っていたのですが、いざ上級のテキストをもらうと、とても読みにくいものでした。というか、今までの入門期のテキストと打って変わった構成になってまして、慣れないので、テキスト使うのを諦めていました。講師配布のレジュメは授業が始まらないともらえないので、事後的に復習するだけでいいやと思って予習はしませんでした。

財表監査商法経営については今月から入門期のクラスで仲のいいメンバーが週1回集まって定義を覚えたりする勉強会をしていました。定義とかはいつかは必ず覚えないといけないのですが、一人でするとついつい後回しになってしまうので、それならみんなでやろうということで。で、周りの人に声をかけたら10人も集まりました。あまり人が多すぎても身動き取りにくいと思ったのでそれ以上は声をかけませんでしたが。一応毎朝朝一でアクセスを受けに来ている人に声をかけました。欠席は認めない方針だったので、続かなさそうな人には始めから声をかけませんでした。結局この勉強会は4月の全答練のあたりまで続きました。毎回持ち回りで暗記すべき素材を作ってきてそれを人数分コピーしてその場で覚えて帰るというものでした。これをやっていたので、答練前などの定義の暗記が楽になりました。

あと、財表監査商法民法について、上級の講義が始まる10月下旬までに上級のテキストを一回読もうとしていたのですが、時間がなく、途中までしか読めませんでした。入門期は民法以外は全て予習をまとめてやっていたのですが、上級期のテキスト全てを授業前に3週間程度で読むのは無理でした。10月の授業分の予習はとりあえず終わっていましたが。この4科目はこの月にはテキスト読みを中心とした勉強をしていました。あとは、今月に短答答練の1回目があったので、TACの短答100問問題集を財監商の3科目だけやりました。


<2003年11月>
勉強時間
簿記39.5時間 原計27.5時間 財表20時間 監査12.5時間 商法17.5時間 民法29.5時間 経営12時間 短答4時間 合計162.5時間

授業時間
簿記26時間 原計12時間 財表19.5時間 監査10時間 商法12時間 民法19時間 経営7時間  合計105.5時間

いよいよ上級の授業が7科目とも本格的に始まり、簿記財表はダブルヘッダーなので、週9コマ授業でさらにアクセス毎日あって、勉強会もして、カテキョも週4でやっているという大忙しの月でした。しかもTACまで片道1時間半かかりますし。
大学の勉強の負担がなかったのが唯一の救いでした。簿記はアクセスの過去問を5日分くらいと、ドクターの過去問、マスター問題集などをやっていました。簿記の夏秋上級両方出席はなかなかしんどかったです。結構授業中寝てしまっていましたし。

原計もアクセスの過去問を5日分くらいと、ドクターの過去問、上級期の問題集をやっていました。

財表はテキストを読むのを中心に授業の予復習をやっていました。上巻と下巻が同時並行で進むのでこれまたきつかったです。ですが、上巻と下巻といっても上巻は入門のテキストと重複する部分が多いですから、実質下巻だけの授業のようなもので、なんとか乗り切っていました。

監査商法民法は普段は授業の復習くらいでした。あと、11月には各科目初めての答練があったのでその前にはかなり勉強はしましたが。前にも書きましたが、答練の点数とか初めのうちにいい点数を取るのはかなり大事なことだと思っていたので、がんばりました。初めの点数が自分の点数の基準になるので、初めにいい点を取っていればその点を取って普通という 価値観になると思うので。で、がんばった甲斐があって、一回目の答練は経営学以外は校舎内での成績優秀者として名前が載りました。とはいえ、答練の対策に時間がかかり過ぎていたので、答練が頻繁になってくる年明けにはこういう量的勉強作戦は出来ないと思いました。答練を受ける前に答練の範囲を3回くらい回す感じで勉強していましたので、答練の範囲のテキストはほぼ忠実に再現できるくらいになっていましたから。でも答練の範囲を1科目完成させるのに10時間くらいかかるという非効率振りでした。次からは徐々に勉強量を減らして同じ点数を取れるようにしたいと思いました。

勉強方法は書いて覚えるというよりも読んで理解するのが中心でした。書くのではなく、何度も頭の中で反芻するという感じでした。TACと家との行き帰りでも頭の中で問題と解答を思い浮かべる練習などもしました。とにかく時間がない中、どのように勉強するかを考えながら過ごしたひと月でした。




<2003年12月>
勉強時間
簿記35時間 原計25.5時間 財表17.5時間 監査19時間 商法27.5時間 民法25時間 経営11時間 短答6時間  合計166.5時間

授業時間
簿記14.5時間 原計8時間 財表18時間 監査12時間 商法11時間 民法15.5時間 経営4時間 合計 83時間

簿記は相変わらず過年度アクセスと過年度ドクターをやるくらいでした。あとはこれまでキャッシュフロー計算書がイマイチよく理解できてなかったのですが、12月に簿記のドクターがあり、個別CF計算書がテスト範囲だったので、いやでも理解しなければいけない状況になっていました。
ドクター一週間前からようやくCFの勉強を始めようと思いました。そこで私が選んだ方法はマスターⅠ問題集の第10問(今年はもう問題番号変わっているかもしれませんが、とりあえず個別CFの問題で一番難しいやつです)をドクター一週間前から4回ほど解きました。初めは何も分からず答えを見ながら解いていました。3回目くらいからようやく少し理解しながら解くことができました。4回目でようやく問題の流れも分かり、理解しながら解くことができました。分からないときには突貫工事的に苦手分野を勉強することで一気に克服してしまうのが有効だと思います。このおかげで、ドクターのCFの問題では92点も取ることができました。

原計はドクター対策として、テキスト、レジュメ、問題集を潰していました。

理論科目は商法民法が苦労していました。論述をある程度覚えないと答練で時間内に問題を解けないからです。このときは民法はまだ公文先生のレジュメで覚えていました。問題の所在という欄があり、論点の発生原因を分かりやすく書いてくれているのが入門上がりの私には役に立ちました。商法はテキストと答案構成シートでやっていました。財表監査はずっとテキストに論点集、報告書読みでした。監査については受験までずっとテキストと報告書読みでした。読む速さは1時間に平均して20ページくらいでしょうか。友達が1時間に40ページ読むと言っていて、「それ俺の倍やんー」って言っていた記憶があるので。
経営は相変わらずあまり勉強していませんでした。答練前に慌ててテキストとレジュメを読むくらいで。でもあまり理解せずに暗記しているだけのような感じだったので、時間が経つと内容をすぐに忘れてしまっていました。

年末は12月31日までちゃんと勉強しました。31日は夜8時で勉強を切り上げましたが。周りの人が休んでる間に差をつけるべし、と思いながらこつこつやっていました。あと、年末に勉強を止めて休んでしまうと、ただでさえ睡眠不足で体調を壊しやすい状態でさらに気が抜けるので、風邪を引きやすくなってしまうと思います。だから私は勉強の手をほとんど止めずに冬休み中も緊張感を持って過ごして、風邪をひくことなく乗り切れました。事実、周りの友達でも正月に風邪をひいた人の割合が多かったですし。


<2004年1月>
勉強時間
簿記44時間 原計34時間 財表27時間 監査26.5時間 商法19時間 民法34時間 経営10.5時間 短答3.5時間 合計198.5時間

授業時間
簿記3.5時間 原計11.5時間 財表7.5時間 監査6.5時間 商法9.5時間 民法12.5時間 経営2.5時間  合計53.5時間 

先月もそうでしたが、こうこのあたりの時期になると理論科目と計算科目の勉強時間数の違いが少なくなってきます。計算科目はとりあえず維持戦略で、理論科目に重点を置いて勉強していました。正月は元旦だけ休んで2日から勉強していました。

TACは年末年始は開いていないので、家の近くのモスバーガーやミスドで勉強していました。これらの店には本当にお世話になりました。店が混んでくるともちろんすぐに出ますが、店がすいている時は5時間くらいいることもありましたし。休みの日は3件の店を4時間ずつで回して勉強していました。TACの方が静かで勉強の環境はいいのですが、知り合いが増えると廊下で会って話してしまったり、いちいち喫煙所まで行って喫煙しないといけないなどのめんどくささがあります。
その点、喫茶店とかでは基本的に誰も知り合いがいないですし、席を離れるのはトイレに行く時くらいですので、店を出ない限りいやでもずっと勉強することになります。しかもTACの自習室では寝ることができますが、外の店では周りの目を気にしてあまり寝ることができません。これでより一層勉強することになります。私は人の声が気になるときはウォークマンをして勉強していました。始めは音を聞きながらの勉強は慣れなかったのですが、次第に慣れてきました。

この月は簿原は過年度アクセスを6回分くらいと過年度ドクターを2回分をするくらいでした。あと、簿記はマスターⅡ問題集もやっていました。とりあえず簿記の授業が1月で終わりなので嬉しかったです。その分復習はたまっていましたが。簿記は結局マスターⅡの途中までは予習してから授業を受けることができたのですが、マスターⅡの後半とマスターⅢは授業を予習なしで受けました。すると、授業が全然わからなかったです。いえ、正確には授業で聞く話は部分部分の処理の意味などはわかるのですが、問題で少しヒネられても解けるかといえば完全に無理という感じでした。そのあと結局復習をする段階でようやく問題が解ける程度に分かってくるという感じでした。予習の大切さが改めて思い返された瞬間でした。

財表も夏上級の授業に出ていたので、1月で上級講義が終わりになります。しかし、財表は上級期の授業は予習をあまりしていなかったため、入門期の内容とだいたい重複している上巻の内容は分かったのですが、下巻の新基準の範囲の内容はあまりよく分からなかったでした。あとで復習しても1回テキストを読んだだけではよく分からないところも多くありました。こういうときは地道に何度も読むのがいいと思います。何度も読んで理解できるのが先か読むのがしんどくなって諦めるのが先かという我慢比べのようなものだと思います。
どうしても答練前には暗記中心の勉強になってしまいますが、もしそれで点数がそこそこ取れたとしても奢らず理解できるまでテキストを何度も読むようにしていました。実際この時期では財表の下巻の内容はほとんど理解できていなかったように思います。そこそこちゃんと理解できるようになったのは5月以降だと思います。監査もようやく実施論が終わるくらいになり、要復習の部分が増えてきたので、テキストを延々読んでいました。民法は公文さんのレジュメとテキスト読みをしていました。まだこの頃は宮内先生のレジュメは手に入っていませんでしたので。


<2004年2月>
勉強時間
簿記61時間 原計39時間 財表19.5時間 監査22.5時間 商法27時間 民法38.5時間 経営3時間 短答3.5時間 合計214時間
授業時間 
簿記3時間 原計9.5時間 財表0.5時間 監査7時間 商法4.5時間 民法19.5時間 経営12時間 合計56時間

この月もしている勉強方法は1月とあまり変わらなかったでした。
簿原は過年度アクセスとドクターを中心にやっていましたし、それ以外の科目はテキストを読んで、答練前には集中して覚えて、という感じです。

1月と変わったことといえば本試験の過去問を始めたことでしょうか。

簿原の講義がだいたい終わったので、簿原だけですが、本試験の過去問を友人と時間を計って週一回程度解いていました。TACでやっていない問題をどのように考えるかなどを話し合ったりしながら復習していたので、楽しく復習が出来ていたように思います。過去問の出来自体は全体的にあまりよくはありませんでした。というか点数は年によって大きく変わっていました。170点くらい取れるときもたまにあれば100点も取れない年もありましたし。どちらかというと本試験の雰囲気を掴むために問題を解いていました。

あと、2月になると今までよりだんだんと答練が多くなってきますので、答練に割く勉強時間が少なくなってきます。しかも少しずつ答練の内容が難しくなってきますので、答練の点数は下がってきていました。短答答練も例外ではなく、どんどん点数が下がってくる有様でした。2月の短答答練では簿原両方とも4問しか正解できないということもありました。
短答の簿記はまだケアレスミスがいくつかあったのですが、短答答練の原計は本当に分からない問題も何問かあり、マズイ状態でした。短答答練の3回目くらいまでは入門・基礎マスター期の知識でだいたい解けたのですが、短答答練4回目くらいになると上級期の内容が分かっていないと解けない問題になってきていて、上級期の原計の復習が足りていないことが分かりました。

また、3月は今までとは比べ物にならないくらい答練が多いので、2月のうちに上級の範囲の復習を終わらせておこうと思っていましたが、結果的には全て復習済みというわけにはいかず、全範囲の半分程度の復習が2月に終わっているという感じでした。残り半分の復習は3月の答練前にやっていかざるを得ませんでした。とにかく寒い中、がむしゃらに毎日勉強という感じでした。週に一回、白い巨塔を見ることが唯一の娯楽時間でした(笑)


<2004年3月>
勉強時間
簿記58時間 原計30時間 財表28.5時間 監査43.5時間 商法34時間 民法40時間 経営22.5時間 短答4時間 合計260.5時間
授業時間
簿記3時間 原計10時間 財表2時間 監査9時間 商法10.5時間 民法8時間 経営9時間 合計51.5時間

とうとう勉強時間と授業時間を合わせて300時間を越えました。これはカテキョが2月で3人が終わって残り一人だけになったので勉強時間が増えたためです。この答練ラッシュの3月に今までより勉強時間を確保できるようになったことは大きかったです。

3月は合計で答練が22回あったので、ほとんど答練の勉強しかしていません。応用答練なので、監査や財表は範囲がかなり広くなるので、大変でした。というより十分に勉強できないまま答練を受けることも多かったです。この時期は入門上がりの人はみんなしんどい時期だとは思いますが、頑張ってください。辛いときほどこれを乗り越えたら楽になれると思いながら勉強していました。実際、1日で監査全体の半分の内容を答練に向けて復習しないといけないなど、なかなか厳しい状況でしたが、よくよく考えてみれば、4月にある全答練では、たった3日間で7科目の全範囲の答練を受けるわけで、それに比べたらまだ3月の範囲が決まっている答練の方が楽なのです。
3月に応用答練を通して7科目の全範囲を復習することで、4月の全答練に立ち向かうことができるのです。夏上級の人は1月で授業が終わるので、まだ復習の時間が多くありますが、秋上級の方は3月末まで授業があるので、授業と答練を並行してこなしていかなくてはならない3月は本当に大変でした。

監査と民法の勉強時間が多いのはそれだけこれらの科目が暗記を多く必要とするからです。民法は入門期でサボっていた分、上級期で論証を新たに全部覚えないといけないので、しんどかったです。論証は全て覚えることは量が多くて出来ませんが、できるだけ覚えました。おそらく全ての論証のうち半分はこの時期には再現できる程度に覚えていたと思います。あと、監査論についてですが、私はこの時期に南先生が講義中に指示した覚えるべき監査の定義をカードにして覚え始めていました。私はカードを作ったり、ノートにまとめたりするのが苦手なのですが、このカードは作ってよかったなと思いました。

財表もカードを作ったのですが、監査よりも定義の量が少ないですし、そこまで頻繁に覚える作業をしなくてもテキストを読みながらその都度覚えることで対応できましたので、結果的にはカードは不要でした。
監査のカードは授業の休憩時間や電車の中などでこまめに目を通していました。監査は財表とは違い、定義を答案に書く頻度が高い科目なので、民法の論証と同じように監査の定義も覚えるべきだと思いました。主に論述対策として定義を覚えたのですが、これは短答試験の時にも大いに役に立ちました。04年の短答試験で証券取引法の条文穴埋めなどがありましたが、この定義カードの中にあったので、下の語群を見るまでもなく答えがわかりましたし。あとで短答試験の解説を見ると、「穴埋めを全てしないと解答できない問題なので時間がかかる問題である」というように書かれていましたが、私はすぐできましたし。他にも、定義を覚えているだけで間違った選択肢を消去できることもあるので、定義暗記は短答対策としても有効でした。余裕がある方は短答前からどんどん暗記していった方がいいと思います。


<2004年4月>
勉強時間
簿記35時間 原計58.5時間 財表39.5時間 監査50.5時間 商法23時間 民法24.5時間 経営9時間 短答23時間 合計263時間
授業時間
簿記2時間 原計2.5時間 財表3時間 監査2時間 商法3時間 民法5時間 経営2時間 合計19.5時間

この4月はなんと言っても全答練が最大のイベントでした。万全の対策をしようと思っていたのですが、4月の5日あたりまで答練があり、4月13日から全答練だったので、答練ラッシュが終わってから全科目を一通り全部復習することなく全答練がやってきてしまいました。
4月5日の答練ラッシュ終了後1週間で何を復習したかというと、商法と民法を中心とした理論科目です。計算科目(特に簿記)はいまさら少しだけ勉強してもそこまで点数が伸びないと思っていましたので理論科目を中心に勉強しました。理論科目は直前の詰め込みがある程度は効きますので。法律科目は基礎答練、応用答練ともに全範囲を5分割して答練の範囲を設定していたので、5分の1ずつの暗記でよかったのですが、今度の全答練は初めて全範囲がテスト範囲となり、今までの答練の5倍の出題範囲になるので、かなり焦りました。しかも、法律科目は量が多い割に出題数が少なく、覚えていない問題が出たり、論点を勘違いしたりすると失点がとても大きくなってしまう科目なので、頑張って論証を詰め込みました。結局民法は一通り論証を確認できたのですが、商法は全範囲の復習は終わらなかったです。

監査と財表はテキストを一回ずつ読みました。原計はレジュメを読もうとしたのですが、半分くらいしか読めませんでした。経営も時間がなく、余り復習はできていませんでした。昨年全答練を受けた人に聞くと、経営学は平均が30点くらいになるかもと言っていたので、それくらいならそこまでしなくても取れるだろうと思ってついつい復習が後回しになっているうちに全答練を迎えたという感じでした。

で、全答練の結果ですが、惨敗でした。300位以内を取りたいなと思っていたのですが、取れるはずもなく、という感じでした。力不足を感じた試験でした。でも、全答練は本試験と同じ時間で同じ範囲で行われますので、いい経験ができました。普段の答練では味わえない緊張感も味わえましたし。

全答練が終わってからは論文の勉強はやめて短答対策に集中しました。逆にいうとそれまで短答対策はあまりやってきませんでした。TACの短答100問問題集を短答答練の前に少しずつ解くというだけでした。短答試験は基礎的な力がついていれば全答練後から対策を始めても十分間に合うと思っていたからです。全答練が終わってから具体的にどのような勉強をしたかといえば、いきなり短答答練の復習や大原の肢別問題集をするのではなく、4月中はもう一度テキストを読んだりしてインプットを完成させようとしました。というのも、大原の肢別問題集やTAC、大原の短答答練をするにしても、1ヶ月もかからないだろうと思ったからです。

ここで、短答本試験までに

1 インプットを先にやってから5月にアウトプットをまとめてやる方法と、
2 先にアウトプットをやって、その後に足りない部分をインプットしていくという方法

の2つの方法が大別してあると思うのですが、私はそこでは前者(1)の方法を選びました。その理由は、インプットをまとめてすることで、より理解が深まるだろうと思ったからです。
アウトプットでカバーできる範囲は断片的な範囲に過ぎませんから、そこでミスをした部分をインプットし直してもそれだけでは足りないと思ったからです。
また、先にアウトプットをすると、問題に間違えることが多くなり、短答試験に対して自信がなくなります(私だけですかね(笑))。その点、先にインプットをしてからアウトプットをすると、問題を解く際に間違えることも少なく、短答本試験に自信を持って臨むことができると思ったからです。
そういうわけで、4月の後半はインプットを中心にやっていました。原計はレジュメを読み、財表はテキストと法規集読み、監査はテキストと委員会報告書読み、商法はTACの肢別問題集を解いていました。簿記はアクセスをするくらいでした。


<2004年5月>
勉強時間
簿記58時間 原計34時間 財表41.5時間 監査33.5時間 商法53時間 民法1時間 経営0時間 短答問題43.5時間 合計264.5
時間
授業時間
簿記3.5時間 原計4時間 財表3時間 監査3時間 商法2.5時間 民法0.5時間 合計16.5時間

5月にもなると、アクセスも少なくなってきます。今までは私は朝5時半に起きて朝一のアクセスに行っていたのですが、5月くらいからはアクセスがあってもなくても起きるのが平均で7時過ぎになりました。早く起きて6時、遅いと8時半起床の時もありました。というのも、もう短答試験1ヶ月前なので、あまり無理をして体調を壊してもいけないと思ったからです。まぁ朝早く起きるのがしんどくなってきたのも理由の一つですが。でもそのおかげで体調はずっとよかったです。やはり睡眠時間を多く取れば疲れも残りませんし、短答試験のような3時間の集中力ももつようになりました。この頃は2時に寝て7時に起きるという生活でした。これまでの3時間半ほどしか睡眠をとっていなかった頃に比べるととても楽でした。

で、5月にやった勉強ですが、まず、TACの短答答練を今まで受けてきた分と一年前の短答答練を科目別にまとめてやっていました。TACの短答答練は1年前のそれとほとんど同じだということがその時初めて分かりました。上級生が短答答練でいい点数を取るのはこのためだと思いました。それまで短答答練の点数が悪かったので落ち込んだりもしていましたが、杞憂だったのだろうと思えるようになりました。他には大原とレックの短答答練も受けました。さらに会計人コースという雑誌の短答問題を友達何人かで集まって2回分解きました。

科目ごとの勉強としてはは簿記はほぼ短答答練だけで、1回だけ上級テキストを全部サラッと読んだくらいです。原計は短答答練の他にレジュメと基準を読みました。基準の問題は点数が取れる部分なので、せひ法規集を読んで点を取れるようにしておいた方がいいと思います。あと、TACの100問問題集もやりました。この問題集は簡単でした。短答答練の方が難しく、こちらを2回やりました。

財表はテキスト読みと法規集読みと短答答練、大原肢別問題集をやりました。法規集は合計で2回しか読めませんでした。テキストは5月に2回は読みました。大原肢別問題集も2回しました。

監査も財表と同じような感じでテキスト2回読んで、報告書は1回だけ読んで、短答答練と肢別問題集を2回ずつしました。
商法は初めはTACの肢別問題集と短答答練と大原肢別問題集だけでいいかなと思っていたのですが、やはりインプットが不十分であることが分かったので、TACの短答パワーアップテキストを読みました。これが量が多くかなり読むのが辛かったのですが、本試験までになんとか1回読めました。商法はTAC肢別問題集が2回、短答答練と大原肢別を1回ずつ解きました。総則商行為が今まで勉強が手薄だったこともありしんどかったでした。

 あと、理論3科目については友人とよく喫茶店に行って問題を出し合ったり、イマイチ納得のいかない部分について話し合ったりしていました。これがなかなかいい勉強になりました。問題を出して相手が間違えると今度は相手が出題者になり私が答えることができるというような感じで。気分転換にもなりますし、間違って理解していることに気付かない文言に気付かされるなど、得るものは数多くありました。

短答本試験の結果は簿記9 財表7 原計8 監査7 商法7 合計38点 でした。短答試験の解いた順番は商法→財表→監査→簿記→原計 の順でした。一通り解き終わって20分余ったので、残りで簿原を見直していました。いつもより早く試験を解くことができたのですが、試験中は答えが分からない問題が多かったです。こういうときにはひとまずどれかにマークをして、さっさと次の問題に行くことが大事です。ぐずぐず考えていると時間が足りなくなってしまうので。理論科目でさっと問題を一読して分からない問題はそこから2分考えてもわからないことが多いと思います。ここで、時間をかけてしまうと、点数だけでなく時間も失ってしまい、二重の損失になるので、もう少し考えたい気持ちを押さえて次の問題に取り掛かりました。
計算科目は時間をかければ分かることが理論科目に比べると多いでしょうが、それでも1問につき6分くらいまでが限度かなと思います。それ以上かかりそうであれば最後に余った時間でやるのがいいでしょう。時間がかかりそうな問題か否かを判別する訓練も大事ですね。


<2004年6月>
勉強時間
簿記38.5時間 原計35.5時間 財表25時間 監査24.5時間 商法30時間 民法29.5時間 経営16時間 合計199時間 
授業時間
簿記2.5時間 原計4時間 財表3時間 監査1.5時間 商法2.5時間 民法4.5時間 経営7時間 合計25時間 

6月は短答後と全答練後に少しだらけてしまって勉強時間が少なくなってしまいました。
短答のボーダー談義に花を咲かせるのではなく、しっかりと勉強していくことが大事でした。
とはいえ、周りの友人を見ていると、ボーダー前後の点数を取っている人はやはり予備校などが流すボーダー情報に一喜一憂していました。短答試験は受かれば何点でもいいのですが、やはり短答合格を確信できる点数を取った方が論文の勉強にスムーズに移行できると思います。

6月の勉強は簿原はアクセスの応用期の問題の中から自分の弱そうな問題を解きなおしていました。財表監査はそれぞれテキストを一回読みました。商法は答案構成シートをして、民法は宮内先生のレジュメの論証部分だけを抜き出してコピーした論証集を友人がコピーさせてくれたので、それをやっていました。宮内先生の論証は理由付けが簡略なので、書く時間も短縮できますし、実践的な論証だと思いました。経営学は、1回目の全答練で平均を割る成績だったので、今度はリベンジしようと思って塚本先生の論文マトメレジュメを3回読みました。初めて経営学をしっかりと勉強したと思います。

で、全答練の結果ですが、目標だった300位以内に入ることができました。私の通っていた校舎では前年の全答練では受験1回目で名前が載ると全員合格していましたので、合格が近づいてきたなという実感を持つことができました。ですが、この全答練を受けて課題もたくさん判明しました。簿原が弱いということです。年明け以降は理論科目を中心に勉強しており、簿原の計算訓練が満足にできていなかったことと、簿原の復習をあまりしなかったために部分部分で内容を忘れかかっていました。全答練の後は計算科目を今一度復習しようと思いました。
全答練後1週間くらいは簿原を集中的にやっていました。アクセスあるいはドクターを1日に簿原それぞれ3~4問ずつくら
いやって他の時間で経営民法をやるという感じでした。アクセスは応用期の分(20回目以降)をやっていました。

purpleさん2

はてブ数

2004合格体験記 その2 

by purple


   ~目次~
第一章 はじめに
第二章 プロフィール
第三章 勉強法総論


第四章 科目別勉強法   ← 今回はこの章です。


(スポック注:以下はその3~5で、また後ほど)

第五章 勉強の軌跡
第六章 本試験review
第七章 受験後~就職まで
 付録1 短答答練の成績
 付録2 論文答練の成績
第四章 科目別勉強法


・簿記

これはあまり勉強法とか関係ないのではないでしょうか。ひたすら量をこなすことが第一だと思います。私は上級期に入る9月に過年度アクセスを入手して、それをやっていました。過年度アクセスまで入手してやる必要があるのかないのかは人により意見が分かれますが、周りの簿記の得意は入門生はやっていましたね。やっていたからといって得意になれるかというとこれはまた別問題なのですが。過年度アクセスをやることの利点は、早くから総合問題を解くことが出来る点です。
トレボが入門生には課題としてありますが、実際にやっていくと、そこまで難しくなく、しかも何回も回すと飽きてくるので、そういう方は時間に余裕があれば過年度アクセスを手に入れて早め早めに解いていけばいいと思います。1日に1問はやったほうが簿記の感覚が鈍らないのでいいと思います。

あと、私の簿記の勉強は、総合問題を解いて、間違ったところをノートに書いてまとめていました。まとめるといっても、連結・個別キャッシュフローの営業利益周りの金額の求め方や、連結の仕訳など、典型的な論点の中で区別がややこしいものを取り出しただけなのですが。一つの論点を復習するのに総合問題1問を解くのは結構時間を取ります。しかもこれは簿記の総合問題を解く感覚を鍛えるのにはいいと思いますが、知識面では知っている論点の処理が大半を占めるため大した進歩はないので、費用対効果を考えて解けばいいと思います。

簿記を解く際の注意点ですが、出来る問題から解くこと。それと、一度でもやったことのある個々の処理で考えていたらダメということ。

例えば、外貨建有価証券の期末時の換算レートや評価などや、連結の評価差額の実現の前面と部分の違いとか、持分法適用会社と非連子の処理の違いとかの処理をいちいち考えているようでは早く解くことができないので、問題の文章を読むとすぐに電卓を叩いてるとか仕訳書いているというくらいになるまでインプットを鍛えてください。
もちろん、実際に解くときには、全体の流れを掴むために5分くらい使ってから解くのでいいのですが。全体の流れが分かって個々の処理に取りかかる段階ではスラスラできないときついということです。
簿記は問題解くのも重要ですが、インプットもとても大事です。問題を解くのが遅い人はインプット不足であることもよくありますし。
また、簡単な処理でもケアレスミスをして間違ってしまう人は集中力が足りないのもありますが、問題を見直す訓練をあまりしていないのではないでしょうか。見直す訓練をしていれば次第に自分のミスパターンが分かってきて、ケアレスミスを減らすことができるようになるでしょう。


・原価計算

これも私を非常に悩ませた科目でした。
TACの上級期のテキストが使いづらくてかなり困っていました。最終的には生講義の講師(藤木さん)のレジュメをやることにしたのですが、これはこれで最小限のことしか書いてなくて、短答試験前くらいまでどれをベースにやるか迷っていました。

原計は事前準備も必要ですが、問題を見てからの思考力も結構試される科目です。

私の場合は事前準備してもテキストやレジュメと違う問題がドクターに出たりして、いい点が取れず、ヘコんでいたりしたこともありました。
私の勉強法はレジュメを見ることと、アクセス、ドクターをやることだけでした。問題を解く時に、数字や資料が多くなると思いますが、その数字の意味を押さえることが重要だと思います。私は4月の全答練1回目が終わるまでは原計の勉強をあまりちゃんとしていなかったので、(特にABCや事業部制)一回目の全答練では63点しか取れませんでした。原計はこれくらい苦手だったのですが、直前ではそこそこ点数が取れるようになりました。

どうやって克服したのかといえば、集中戦略とでもいいましょうか、まとまった時間をとって集中的に原計の勉強をしたことです。5月に入ってTACの短答答練の原計を一回しして、原計の全体像が掴めました。
コツは、違いを意識して問題を解くことですかね。仕損と減損、副産物の取扱いや、全部と直接原計の違いやEVAとROAとROEとROIの違いなど、集中的にやれば自ずと各制度の違いなどが鮮明に分かるようになってきますので、頭がこんがらがらなくなりました。
その時の勉強の方法はレジュメを延々と読んで、レジュメに載っている練習問題なども全てやりました。300ページを越えるレジュメを4~5日でやりました。それを2回ほど繰り返すと、大抵の問題を見てもだいたい方向性はわかるようになりました。
原計の理論については基準を読んでいれば短答はOKだと思います。5月に入って3回くらい読めばいいのではないでしょうか。本試験の理論については、今年は難しかったので、半分くらいできれば上々だったのではないでしょうか。本試験用の勉強はレジュメや答練で出ていたところを押さえていただけでした。あまり財表や監査と違って原計の理論は皆さんあまり真剣にやらないので趣旨や方向性がずれない答案が書ければ十分だと思います。


・財務諸表論

これはTACのテキストを何度も読んで勉強していました。
TACの論点集だけでは心許ないので、テキスト全部を論述で聞かれても大丈夫なように読んでいました。

論文用の最低限レベルとしてはそれだけでもいいと思います。

短答対策としては基準を読んでいました。2~3回くらい読みました。今年は短答試験が傾向が違ったので、基準そのままの問題は2問くらいしかなかったのですが・・。で、テキスト全部を論述できるようにということでしたが、どれくらいの精度で覚えればいいのかといえば、

例えば理由付けが3つあればその3つを大体言えるようにするという感じです。

つまり、論述問題には採点対象となる要素があって、その要素が例えば4つあれば4×5点で計20点という感じになりますが、とりあえずその要素の4つは全てわかるようにしました。で、一つの要素に付き5点あるとすれば一言一句覚えて5点とるのはしんどいので、3~4点を取るという感じでした。それで20点中15点くらい取る感じでした。

論点集覚えるときもまず要素に分けて理由づけがいくつあるかを押さえて、それから各理由を詳しく理解して暗記するという方法でやっていました。
あと、答練前に丸暗記的な勉強方法になるのは仕方ないかもしれませんが、できるだけ理解してから暗記するようにしていました。暗記だけでは少しひねられたら分からなくなりますし、すぐに忘れてしまいますので危険なのです。理解してから覚えたら、一回忘れても次に思い出す時に比較的楽に思い出せます。まぁ理解が無理ならとりあえず暗記しておくしかないのですが。

個人的に理解するので苦労したのは企業結合会計や比例連結がらみのところや退職給付会計でした。これらの分野は何度もテキストや法規集を読んで理解に努めました。財表は監査論に比べて定義の数が少ないと思いますので、暗記よりも理解中心で勉強するのがいいと思います。
あと、短答後にはレックの財表問題集をやっていました。レックの問題集はTACのとは違い、国際会計基準や米国会計基準と日本の会計基準との比較などの考えがよく出てきますが、それ自体は試験に出ないでしょうが、国際会計基準などと比較をすることにより日本の会計基準の理解がより深まるという効果は得られたと思います。


・監査論

これは暗記量が結構ある科目だと思います。
理論的に難しい部分は少ないですが、定義や項目列挙の問題が出ますので、やはり暗記は避けられない科目だと思います。
私は監査論も基本的に財表と同じようにテキストを何度も読んでいました。委員会報告書は短答試験用に読んでいました。委員会報告書は量が多いので、暗記対象として読むのではなく、知識の整理のために読む程度でした。短答前後で2回ずつくらい読んだだけです。テキストは巻末の練習問題を全て解答できるようにするのはもちろん、練習問題以外の文章も問われれば答えられるようにしていました。つまり、テキストを全部押さえるという感じで勉強していました。全部押さえるといっても全部暗記するのではなく、8割方テキストの論証を再現できるような感じでやっていました。
財表と似たような方法ですが、要素は全て押さえて、論証の文章はだいたい再現するという感じで勉強していました。
具体的にはテキストを何度も読んでいました。あと、南先生が覚えるべき定義を言ってくれるのですが、その定義はほとんど覚えていました。友達と一緒に定義を覚えていました。一人で定義を覚える気になかなかならなかったので、友達と一緒にやっていました。今年の短答試験の監査論の穴埋め問題ありましたよね?あの穴埋め問題は南先生の定義を覚えていれば楽勝で埋めることができる問題でした。短答対策としても定義の暗記はした方がいいと思います。4月の全答練前に定義を一回は全て覚えるという感じでいいのではないでしょうか。
監査論の暗記も意味を考えながら暗記していった方がいいと思うのですが、大して深い意味もないことが多いですからそこは割り切って暗記しましょう。実施論は理解も必要でしょうが、それ以外はあまり理解はいらないと思うので。


・商法

これは受験生が勉強法が分からない科目は何かと聞かれて一番先にくる科目だと思います。
実際に私の周りでも商法の勉強方法が分からないといっていた受験生がたくさんいましたし。友達から質問を受けるので一番多かったのも商法でした。
ではなぜ商法が勉強しにくいのでしょうか。
まず、他の科目と違って、勉強する範囲と出題される量が違いすぎるということです。あれだけ広く勉強しておいて問題として出るのはたったの2問だけです。
財表や監査論は問題数がもう少し多いので、勉強のしがいがあるのですが、商法は勉強量の割に問題数が少ないので、何か割に合わない気持ちになるのではないでしょうか。漫然と商法が嫌になる要素がありそうですよね。
あと、商法は他の科目に比べて問題の出し方が色々あって、テキストを押さえればそれでOKというわけではなく、似たような問題でも問い方に応じて解答の仕方が様々変わることも商法が勉強しにくい原因だと思います。
TACの論点集だけでは頼りないですし。私の商法の勉強方法はテキストやリーガルマインド会社法を読んで理解したあとはひたすら講師(渡部先生)の配布してくれた答案構成シートを延々回していました。このシートは関西の受講生であれば半分以上の人が持っているというすぐれものでした。私の通っていた校舎では8割以上の人が持っていたのではないでしょうか。どんなものかといえば、商法の論点集のグレードアップ版のようなもので、だいたい主な論点の問題と解答例が書かれているレジュメでした。問題数が総則商行為をいれずに140問ほどありました。問題を見て、書くべき要素を覚えていました。
直前期はレックの商法問題集をやっていました。
商法では監査論とは違い、文章表現が一言一句決まっているわけではなく、内容がだいたい同じであればどう表現してもいいので、書くべき要素さえ押さえていればそれで十分です。
制度説明問題であれば、制度がきちんと挙げられていることが大切で、各制度の説明はそこまで詳しく書かなくてもウソさえ書かなければOKという世界です。
事例問題ですと定義書いて問題提起して、理由付けして規範定立してあてはめ結論という流れで書かれていれば、だいたいOKです。
要は商法は解答の仕方にあまりこだわらず、書くべき内容が押さえられていればいいんです。ですが、そのためには理解することが大事です。
監査論はある程度暗記だけでもなんとかなる部分もありますが、商法の場合は問題の出し方が多様であるため、暗記だけで乗り切るのはしんどいです。
典型問題は暗記するくらい覚えないといけませんが、応用問題では暗記では歯が立ちませんので、理解が必要です。商法の理解とは、事例問題の場合、条文に戻ってどこが問題になっているのかを押さえて、その不都合をどのように利益衡量して解決していくのかを押さえることです。論点の発生事由を理解することです。
制度説明問題の場合はある程度暗記で乗り切れますが、これも各制度のつながりを意識していれば暗記していなくても問題を見て書かないといけない内容が思いつくようになります。3月くらいまでは理解を中心に勉強していけばいいのではないでしょうか。理解していないのに問題と解答例を丸暗記してなんとか答練を乗り切っていくという感じでは後々しんどくなりますので。
あと、注意しておきたいのは、商法は範囲が広いので、ある程度のところで勉強を打ち切らないと、商法ばかり勉強して他の勉強が疎かになってしまうということです。基本的なところを理解して、典型的な問題はしっかり書けるようにすれば、それで本試験で平均点以上は取れるようになると思いますし。難しい問題は条文に戻ってその場で考えて、ウソを書かない程度に解答用紙を埋めていればOKだと思います。


・経営学

これは私はあまり勉強していないので、いい勉強方法は思いつきません。。。
TACのテキストと講師(塚本先生)の配布したレジュメを何度も読んでいただけでした。経営学も範囲が広く、勉強しだすと止まらないので、ある程度でとどめておいたほうがいいのではないでしょうか。
幸い、TAC生は経営学はみんなあまり勉強していませんので、そこまで勉強しなくてもなんとかなるといえばなると思います。ただ、大原生はTAC生に比べて経営学を多く勉強していますから(カリキュラムやテキスト的に)TAC内で経営学は上位にいる必要はありますが。
経営学は制度の説明とその長所短所を押さえることがまず基本だと思います。それさえ合っていれば、説明の仕方が変わってもOKです。経営学は一番柔軟に採点される科目だと思います。解答の流れを暗記しないといけない問題とかがあまりないので。対策は立てにくいですが、対策なしでもなんとかなる科目のような気がします。組織論戦略論などは実際に仕事をしていないとなかなかイメージが湧かないとは思いますが、なんとかイメージしながら勉強していくとまだ勉強しやすいのかなという気がします。
今年の本試験の経営学の問題は試験委員の色が濃く反映されていたので、来年の試験を迎えるにあたっては、試験委員の著書は読んでおいたほうがいいのかもしれませんね。


・民法

これは一応私の得意科目でした。民法は選択科目ということや範囲が広いということもあり、あまり力をいれて勉強している受験生が少なかったような気がします。ですので、すこし頑張れば上位にいきやすかった科目だったと思います。
民法を勉強する上での課題は範囲が広く、数多い論点をどうやって覚えるか、また、TACの答練では論点が分かりやすいからいいのですが、本試験のような問題文から論点を把握するのが難しい問題に対してどのように対処するかということだろうと思います。
まず、前者の問題に対しては宮内先生のレジュメ(900ページ以上ありますが)の論証例の部分を何度も読んで覚えていました。TACでは宮内先生のレジュメが一番幅広く内容を押さえていると思いますので、これを中心にやっていました。しかも論証例の理由付けが簡潔なので、暗記量を減らしたい受験生にはありがたかったです。
あと、論証例を暗記するのもただ暗記するのではなく、理解しながら覚えると暗記量が減って楽になります。
論点が発生するということは条文をそのままあてはめると何か不都合が発生するのであり、その不都合を解決するように条文を解釈していくのが基本的な流れですので、その不都合とは何か、そして、どういう結論が妥当なのか、その結論を導くためにはどのように理論構成していけばいいのか、などを一つ一つ考えて理解してから暗記するのがいいと思います。

後者の問題に対しては、本試験の過去問に当たってみることや、司法試験の過去問をさらっとでもいいので見てみることなど、数多くの問題を見てみることです。実際に書いたりしていると時間がないので、問題文を読んで論点を書き出して解答を見て論点があっているかを確認するという感じでやっていけばいいと思います。実際、民法は見たことのない問題をその場で考えて解答するのはとてもしんどいです。一度見たことがあるかないかで解答の出来はかなり変わってきます。なので、数多くの問題をこなすのがいいと思います。
あとはやはり論点の発生原因を考えながら勉強していけば、問題を読んだ時にどのような論点が発生するかが見えてきやすくなります。とりあえず民法の場合は論点さえ見つけたら、あとはスラスラとその論証ができるようになるまで論証を読み込んで覚えておくことが大事です。その場で理由付けをいちいち考えている時間はないですので。論証を覚えていれば時間節約になるので、答案構成に時間をかけることができ、論点欠落を防ぎやすくなります。あと、重複しますが、先に理解をしておくと後で暗記をする時にかなり楽になりますので、暗記だけにならないようにした方がいいと思います。


・短答

私は短答対策を4月中ごろの全答練が終わってからしました。
短答対策といえば、大原の肢別問題集やTACの短答100問、短答答練をしましたが、注意して欲しいのは、問題演習ばかりしていてもだめだということです。
インプットをしっかりやったあとにその確認として問題演習をするようにしてほしいということです。いきなり問題演習をして間違えた部分を理解していくという方法では、網羅的なインプットができないからです。2年目以降の方でもう大抵は理解している方であればまだそれでもいいと思いますが、1年目の方などは問題演習をする前にインプットをやってください。私の場合は4月中はインプットだけしていました。
具体的には、簿記はテキストをもう一回やって、原計はレジュメと基準をもう一回やりました。財表はテキストを見たのと法規集で基準を読みました。監査論はテキストと委員会報告書を読んで、商法は短答パワーアップをやりました。
問題演習は主に5月に入ってからやりました。やはり問題演習で押さえることができるのは部分部分ですので、それだけでは穴ができてしまいます。問題演習だけでは見たことのない問題に対して対応しにくいですし。本試験では初見の問題が必ずありますので、その問題を解くためにも全体のインプットが大事だと思います。

あと、特に簿記の問題でそういえるのですが、選択肢から解答を推測していくことも大事だと思います。
例えば、今年の問題ですと問題2の営業活動のCFの金額について答える問題ですが、役員賞与が200とあります。営業活動のCFでは役員賞与を考慮しないといけないですが、それを考慮し忘れる人がいるはずですので、この200を引かない間違いの選択肢があるはずです。そして正解は200を引いた金額です。そこで選択肢で200ずれのものを探していくと、3.3000と4.2800が見つかります。だから答えは4.の2800だと分かります。

もちろん全てがこのようなかたちで問題が解けるわけではないのですが、何問かはあります。簿記で時間がないという方にはこういう解き方も考えながら問題を解いていってほしいと思います。現に今年私はこの問題2をこういう解き方をしました。まぁあとで時間が余ったのできちんと普通の解き方でも解きましたが。こうした差額で考えて解答しても慣れてくれば半分以上正解できますし。
また、この解き方のいいところは、一つの問題で複数の処理がある場合で分からない処理があっても正解にたどり着けるという点です。例えば、1つの問題で4つの処理をして答えを出す問題の場合、通常ですと4つ全ての処理をして答えを出さないといけないのですが、この方法では一つの処理をするだけで解けます。問題の作成者は、正解の選択肢がAという数だとすると、他の選択肢はA-B、A-C、A+D、A+Eなどというように、一つの処理を間違っても選択肢に数字があるように作ります。とすれば、一つの処理で正しい処理と間違った処理で答えがCだけずれる場合で正しい処理がCだけ数が多いという場合は差額がCになっている選択肢を探してAとA-Cという選択肢に突き当たります。そして、正しいのはCだけ多い選択肢なのですからAという選択肢が答えになるのです。時間に余裕がある人でもこの考え方で解いていった選択肢と、普通に解いていった選択肢とが一致するかどうかを確かめることで間違っていないかのチェックをすることもできますし。
他にも、端数は答えになりにくいとか、正解の選択肢で1と5は少ないとかそういった傾向を掴むのもいいかもしれませんね。