管理人について

はてブ数
管理人について

公認会計士(旧試験)2000年度二次試験合格、2003年度三次試験合格、2004年公認会計士/税理士登録

今はこじんまりと、仕事をしています。

二次試験合格直後から、勉強法サイトSpoksLogを立ち上げ
公認会計士登録直後から、合格体験記集CPA-LAB立ち上げ

2008年頃から本業が忙しくなり、WEB活動中断

2022年、少し本業が落ち着いたので、かつての気持ちを思いだし、CPA-LAB再開

公認会計士試験 合格体験記募集

はてブ数

2023年度の合格体験記の募集は締め切りました。

※報酬なしでもよろしければ、受け付けます。

たくさんのご応募、ありがとうございました。



cpa-labでは、公認会計士試験の本音の合格体験記を募集しています。

あなたなりの勉強法を教えてください

あなたにとっては「ちょっとした」ことであっても、他の人にとっては「ものすごく役に立つ」があると思います。テクニックでも、考え方でも、あなたの思いでも、受験感想文でもかまいません。ぜひご応募ください。

あなたの経験を書くだけで2万円。開示答案提供で+1万円(数字面の採点、コメントはしていただく必要はあります)。

そもそも管理人が公認会計士試験の体験記を募集する理由はこちら。

応募資格

  • 公認会計士試験論文式本試験の全科目合格者
(免除科目あってもOK。)
  • 科目合格者は対象ではありません。(過年度に科目合格または免除して、今年一括合格ならOK)。
  • 他の専門学校などが出版する合格体験記に執筆する人,した人は、対象外です。
  • 成績通知書を受け取ってからご応募ください。

選考

連絡フォームに所定の事項を記載して送信してください。

一定のカテゴリごとに選考します(例:短期合格、社会人合格等)

選考のうえ、予算がなくなり次第終了します。
いきなり体験記を送りつけることはおやめください。

無償でOKの方は、年がら年中、いつでもOKです。

字数

基本的には好きなように書いていただきますが、次の内容を含むようにしてください。
  • 差し支えない範囲で成績開示の内容(短答、論文)
  • 総合的な事+各科目の勉強法を区別して書くこと
  • 最低4000字。
報酬  2万円

ご自分の採点前解答の開示請求をしていただける方は、+1万円
(簡単な自己採点と差し支えのない範囲で成績開示お願いします)。

趣旨

専門学校のバイアスのかからない、本音の合格体験記

お願い

 後に続く受験生にとって有用であると考えることを書いてください。できれば自分の答練の成績や予定表など、受験生が具体的に参考になるデータを添えてください。(データは字数にカウントしません)

応募方法

こちらのメールフォームからご連絡ください。

・メール、ツイッターにて連絡
・スポックからの連絡をまってください。選考結果を通知します。
・数回メールにて打ち合わせを行います。
・スポックより原稿依頼をいたします。
・原稿をスポックまでメール送信していただきます。
・場合によっては、加筆訂正をお願いいたします。
・原稿料を銀行振込にてお支払します。

注意事項!!

原稿執筆者は、以下の規約を了承するものとします。
CPA-LAB公認会計士試験合格体験記 応募規約(2022年3月20日)
  1. 投稿より1年間、コメント欄等にて名指しで質問があった場合これに誠実に答えること。名指し質問でなくても回答するよう努力すること。(常にコメント欄をウォッチしている必要はありません。名指し投稿があった場合はスポックより連絡します)
  2. 1年間はスポックとメールで連絡がとれる体制を堅持すること(アドレスは公開はいたしません。私が知るのみです)
  3. 選考通過連絡または正式依頼メールから3週間以内に合格体験記を提出すること
  4. 応募していただいた原稿の著作財産権はすべてCPA-LAB及び管理人スポックに属するものとし、他の企画(WEB、出版等)に流用することがあっても応募者は異議申し立てをしないものとします。
  5. 他の企画流用の場合であっても追加の報酬はないものとします。
  6. 応募者は、応募いただいた合格体験記を有償、無償にかかわらず、CPA-LAB以外の個人、団体に提供してはなりません。自らのWEBサイト、ブログ等も同様です。
その他注意事項
  • 本名、メールアドレス等を公開する必要はありません(公開したい人は公開しても構いません)
  • 合格者であることの確認のため、受験番号と名前、住所はご連絡いただきます(スポック以外に知ることはありません)
  • スポックの勉強法に対して迎合する必要はありません。本音の投稿をお待ちしております。
スポックが、合格体験記を募集を再開する理由はこちら。

さあ、後に続く後輩のために、合格体験記を書いてもいいな、と思った人はぜひご連絡ください。

FAQ

  • Q 対象は一括合格者だけですか?
  • A はい、そうです。
  • Q 税理士(不動産鑑定士、弁護士)なので、免除科目があります。免除科目の分は書けませんが、それでもいいですか?
  • A 問題ありません。
  • Q 個人情報はどこまで教えなくてはならないのですか?
  • A WEB上で公開はしませんが、合格者であることの確認のため、以下のものはご連絡いただきます。
・本名
・受験地、受験番号、受験年度
・口座番号、名義
・連絡用メールアドレス
  • Q 個人情報の管理はどうなっていますか?
  • A 管理人が細心の注意を払って管理します。不要になったと判断した時点で破棄する予定です。
  • Q 本当に報酬を払ってくれるのですか?
  • A はい、払います。過去の実績があります。信用できない場合は申し込まないでください。
  • Q 報酬の受取方法は銀行振込のみですか?
  • A はい、そうです。

2022/03/25(金)合格体験記を募集する理由

公認会計士試験 合格体験記募集再開

CPA-LABホームページを立ち上げて早18年、とはいえ仕事上10年以上の休止期間もありましたが、なんとかかんとかちょっとぐらいは受験生の役にたったと自負しています。

勉強法は十人十色、それぞれ違います。

ですので、私が勝手に勉強法なるものを考察するよりも、多数の合格者の体験記の方が有効であると思っています。

実は、ホームページを立ち上げた当初もそうした合格体験記集をたくさん集めるつもりだったのですが、これに賛同していただいたのは、利助さんとルピカさんのおふたりだけでした。私の力不足で多くの体験記を集めることはできませんでしたが、おふたりには、本当に本当に感謝しています。

そりゃ、最近は誰でも個人で世界に発信できる時代ですから、私に投稿なんぞしなくてもいいのでしょう。
そりゃ、専門学校の合格体験記に書いた方が、かっこいいし、いいでしょう。・・・・

などとひねくれてもしょうがありません。

私は信じています。どの専門学校のバイアスもかかっていない合格体験記は、絶対に受験生に有用であると。

「私なんかの体験が役に立つのか?」と考える人もいると思います。

大丈夫、極端な人の意見も参考になるし、平凡な人の意見もまた大いに参考になるものです。
大切なことは「後に続く後輩の役に立ちたい」というあなたの想いなのです。

私もいい年になりました。業界でもベテランと呼ばれる域になってしまいました。
18年前と変わらぬ自分と、様変わりした世間や、WEB世界のギャップも大いに感じています。

せめて、若い世代にほんの少しでもお役に立てればという思いで、再開しました。
多数のご応募をお待ちしております。

CPA-LAB公認会計士試験 合格体験記 募集要項

2022/03/24(木)個人が発信する時代

15年前とは異なり、今はnoteなりツイッターなり、個人が手軽に情報発信できる時代。

少し検索すると、そのような媒体で個人で合格体験記や勉強法を発信する人もいくらかいらっしゃる。
そして、当時一世を風靡していた公認会計士系のコンテンツサイトも無くなったり、更新停止していたり。

そんな時に、このようなオールドタイプの方式が成り立つのか。
以前よりは成り立ちにくいのであろう。
もはや復活させる意味さえないのかも知れない。

まあ、やってみてダメなら、また考えましょう。
そもそもこのサイトもほとんどみられていないしね。

2022/03/24(木)浦島太郎

CPA-LAB更新停止から早10余年。

会計士試験の受験業界がどうなっているか気にしているまもなく、本業に集中していました。
当時も、仕事しながらサイトの更新をしているのがしんどくてしんどくて、いつ止めようかと考えていたところに大きなプロジェクトが入ってしまい、サイト更新のことなど一切考えられない状態が続いていました。

以前に、講師無能論で書いたこともありますが、私も無能であり、私が受験生を応援しようとしよまいと、一定の合格者はいるし、私の存在など究極的に意味はないのです。

だから、私にできることは、私が一緒に働きたいなあ、と思うような人を応援できるか、ということにかかっています。

それにしても、会計士受験業界の現状が全くわからず、試験制度さえも正確に理解しておらず、浦島太郎状態です。
仕事に集中した10年は楽しかったのですが、集中しすぎて、昔のことも忘れかけています。
あの頃、合格体験記や再現答案を書いてくださった新人の皆さんも、もういっぱしのパートナーになっていたり、独立開業したり、企業内でそれなりのポジションについていたりするのでしょう。

これからこのWEBサイトをどうするか、走りながら、いや、歩きながら考えていこうと思います。

履歴

はてブ数
2004年頃 SpoksLog公認会計士試験合格のための勉強法支援サイトから合格体験記コンテンツを分離
2008年頃 本業多忙のため、更新停止
2022年1月頃 CMSの脆弱性を突いた攻撃を受け、コンテンツ全消失 (しばらく気がつかなかった)
2022年3月  かろうじて残っていたコンテンツのみ復活させる

少し仕事も落ち着いてきて、何か受験生の役に立つことができるかどうか思案中