休学してフルベット、アレックスさんの勉強法

論文一回目は散々な成績だったアレックスさん。2回目は物量で挑み、見事合格されました。
理解より暗記派ですが、そのために徹底した環境作りをしたようです。
ペンネーム→アレックス(早稲田商学部)
受験回数→短答一回、論文二回
年齢→22才
通っていた予備校→cpa会計学院
短答合格時(21年5月)の各科目の得点→企業法60点、管理会計論39点、監査論85点、財務会計論156点。合計340点、69%(ボーダー62%)

論文合格時(22年)の各科目の得点率→監査論61.40,租税法53.95,会計学55.68,企業法54.05,経営学56.90。合計56.19
seiseki_alex.jpg

①始めに

 みなさんはじめまして、アレックスと申します。
 勉強が忙しいと思いますが、私の会計士試験を通して得た様々なノウハウを伝えたいと思うので、ぜひ勉強の合間に覗いて見ていただけると嬉しいです。

 私は現在大学4年生で受験生時代はとても不真面目で恋愛にうつつを抜かし成績も散々でした。
 論文1回目では偏差値35.10という中々の成績を叩き出してしまうほどです。そんな凡人である私だからこそ、多くの人と同じ目線でアドバイスができると考えております。

 まず、会計士を目指した動機ですが一言で言えば金持ちになりたかったからです。いきなり正直すぎたかもしれません笑。

 ただ、皆さんも本音では同じように考えているかもしれません。強いてまともな理由をつけようとすると、大学入学当初に私は意識高い系だったので、何か大学4年間で成し遂げたいと考えていました。そんな中、公認会計士と言う資格を知って、難易度も高くやりがいがあると感じました。

 また合格後のキャリアも広がっていると言うこともあり、当時何のスキルもなかった私にとってはぴったりのチャレンジだと感じました。実際に就職活動を経て、こんなにも簡単に内定が出るのかと今はあっけにとられています。

 さて、それでは皆さんに凡人の私が模試ではA判定。成績表ランキングに貼られるなど勉強開始時には、信じられないほどの成長を遂げた、秘密をいくつかのトピックに分けて紹介したいと思います。

②総論

 まずそもそもですが、公認会計士試験は相対試験なので、周りと同じような勉強していても合格できないと言う残酷な事実があります。

 そこで大切なのが各自が適切な環境で適切な方法で適切な量勉強する必要があります。

 まず適切な環境についてですが多くの方がそうしているように必ず予備校に入りましょう。
 理由は単純で、市販のテキストの質が低く、予備校に入っている人とそうでない人とのあいだで情報格差がとてつもなく広がってしまうというのがこの試験の特徴だからです。

 さらに予備校に入るにしても、必ずシェアの大きい予備校に入るようにしましょう。相対試験である以上シェアの大きい予備校に入るのは、ビハインドを食らわないと言う意味で鉄則になります。

 具体的にはcpa会計学院に入ることを強くお勧めします。直近のデータからも、cpa会計学院が最も合格者を出していると言う事実があり、教材の質も高く、cpa会計学院に入っていないと不利になってしまうと言う現状があります。よってcpa会計学院に入りましょう。

 また、通学講座を利用すると言うのもとても大切です。通学生どうしで情報交換ができたり、お互いを高め合い、ライバル意識することもできます。そうすることで毎日勉強サボってしまうと言うことも防げます。よって通信講座ではなく、必ず通学講座を利用しましょう。

 通学講座の受講生の合格率は、通信講座の受講生のそれに比べて高いと言うデータもあります。次に適切な方法について説明していきます。適切な方法とは質の高い講義及びテキストを利用することです。

 cpa会計学院では様々な講義及びテキストが存在するためどれを選んでいいのかわからない。また講義を途中でやめて、新しい講義教材に乗り換えると言うケースも珍しくありません。これは完全に時間の無駄なので、こういった凡ミスは必ず防ぎましょう。詳しくは各論で紹介していきます。

 続いて、適切な勉強量こなすと言うことについて、皆さん意識が欠落しがちだと思いますが、とても重要です。これも次の各論で詳しく説明していきたいと思います。

入門期、論文期

 私が受験勉強開始したのは、大学1年生の8月でした。最初は勉強はほとんどやっておらず、ひたすらサークル活動に没頭していました。その時は簿記3級の講義すらようやく消化することができるレベルでした。

 初めての短答が近づくにつれようやく本腰を入れました。とにかく答練で良い点数を取ることにこだわりときには徹夜もしました学習初期の人はとにかく勉強習慣をつけることが大事ですので答練で必ず合格点を取ることを目標にそこから逆算して今何を勉強するべきかというのを強く意識すると良い勉強サイクルが確立できると考えています。

 よく巷で言われていることですが、短答が受かれば論文は余裕と言う事は嘘ですね。

 論文はとにかくスタートダッシュが肝心です。とにかく科目数が多いので、早く勉強ペースをつかむことがとても重要になります。よってスタートダッシュをこれでもかというぐらい全力で切ることが重要になります。

 その後はいい波に乗って答練を淡々と消化していけば勝手に論文は合格すると思います。ただこのスタートダッシュに乗り遅れると本当に痛い目にあうので、とにかくスタートダッシュをガチりましょう。

③各論(各科目)

財務会計

 財務会計論の勉強法は計算と理論に分けて説明します。
 財務会計論の計算の勉強法は短答論文変わらずコントレをひたすら回すことです。なぜなら問題が実際に試験で出題される典型問題の型で収録されているからです。これを理解しながら回すことで本試験で変化球が飛んできた時も、柔軟に対応することができます。

 続いて理論の勉強法ですが、短答ではひたすら過去問を繰り返し解いて、ひっかけのパターンにとことん慣れていくことが重要です。
 論文では理解に重きを置き過ぎると、肝心の暗記を忘れてしまうと言う凡ミスが発生しがちです。よって理解は本当に少しでいいのでとにかく暗記しまくりましょう。

 理解に時間をかけるのは、正直コストパフォーマンスが著しく悪くなってしまいます。よって早いうちから暗記を意識することで、その過程で理解につながると言うことも往々にしてあります。

管理会計

 続いて管理会計論の勉強方ですが、こちらも計算と理論を分けて説明していきたいと思います。 
計算については短答論文ともにテキストの典型問題をひたすら回転して解き方を覚えることです。こちらも理解に走りすぎると、結局本試験で得点ができないといったケースがよくあります。

 理論は短答ではひたすら過去問の誤りを覚えて、そのひっかけパターンを頭にインプットしておきます。論文では短いフレーズを暗記することで、典型問題に対応する能力を鍛えることが重要。

企業法

 続いて企業法の勉強ですが、こちらは短答と論文で大きく勉強法が異なります。
 短答ではテキストに過去問の誤りのパターンを書き込んでテキストの本文を読みまくります。論文の勉強は答練に出てきた問題を回転し、またどの論点がどの条文に結びつけられているかを強く意識することで、条文検索力及び論点の引き出し能力と言うものがとてつもなく上がり、また答練に出てきた問題を暗記することで本試験のヤマアテもどうじにねらいにいきます。

監査論

 続いて監査論ですが、こちらも短答は過去問の誤りのパターンをテキストに反映させて、その後にテキストを読み込むことです。
 論文では、典型論点の暗記及び洗い出しを徹底的に訓練します。また事例問題の解き方を答練のときも常に意識します。
 例えば、問題文中で使われた表現をそのまま回答欄にコピペすると点数が高まります。

租税法

 次に租税法の勉強方法ですが計算はひたすら暗記事項を暗記して電卓を叩くのみです。
 理論はどの論点が何条にあるかをなんとなくでいいので頭に入れます。またどの条文とどの条文が相性がいいかなどセットで使われる条文はその都度インプットします。

経営学

 続いて経営学は、難しい問題を解かずに、ひたすらテキストに載ってる例題を繰り返し理解をしながら解くことです。それだけで本試験ではアドバンテージを取れます。
 やってはいけないのは難しい問題をやたらと解くことです。経営学で難しい問題を解いている暇があるのであれば、他の教科に回した方が効率の良い戦い方と言えるでしょう。

勉強法総論

 上記から言える事は、短答の理論科目は過去問から逆算してひっかけのパターンをテキストに反映させ、テキストを読み込むと言うことになります。
 論文科目は典型論点の暗記をなるべく早い時期から始めるというのがポイントになります。特にcpa会計学院ではまずは理解をしてから暗記をするべきだと言う主張が強いですが、私はそうは考えていません。
 あくまで理解と暗記と言うものは自転車の両輪のようなものなので、どちらか1つがかけてはいけないのです。これは学習の初期段階にも言えることです。ここは多くの人が見逃していると思うので、ぜひもう一度意識し直してみてください。

④終わりに

 今までは具体的な勉強法について語ってきましたが、一番大切な事は皆さんが自分で考えて勉強することです。

 私が申し上げたことが正解とは限りませんし、人によっては合わないと言うことも当然考えられます。ただ、1つ言えるのは、皆さんは勉強法を模索している間は、勉強している気になっているかもしれませんが実際はそれは勉強には含まれていません。

 勉強法を模索するよりも、実際にテキストの例題を解くことの方が何倍も大切です。
 勉強法を模索して勉強したつもりになってはいけないです。

 また多くの人が圧倒的に勉強時間が足りてないと考えています。朝の通学時間有効的に使えていますか?毎日のTo Do リストを作っていますか?何時に何をやるかきちんとタイムテーブルを作っていますか?Twitterで講師の有益な情報検索しているつもりがいつの間にか全然関係のないツイートばかり見ていませんか?

 耳が痛いかもしれませんが、こういった時間及びエネルギーを実際に問題を解くことに充てることが最重要です。

 また、大学生の方は大学の講義との折り合いも問題になってくると思いますが、私のケースでは大学を1年間休学し、会計士にフルベットできる環境を意図的に作りました。大学が忙しいけど、何がなんでも受かりたいと思う方は大学を言い訳にできない環境を作るためにも休学は一つのアンサーになるのではないでしょうか。

 皆さんがやるべき事は、勉強法を模索してばかりいることではなく、実際にペンと電卓を持って問題を解き始めることです。そうして初めて合格への道筋が見えてきます。

 皆さんの合格を切に願っています。最後まで読んでいただきありがとうございました。

開示答案

会計学午前 管理会計
会計学午後 財務会計
監査論
企業法
租税法
経営学

在学中短期一発合格、たこ焼きさんの勉強法

在学中1年6ヶ月での短期合格。何かを選択する、ということは、他の何かを諦めること。たこ焼きさんは、休学という選択をして、合格可能性を高める選択をしました。
奇をてらわないベーシックな勉強法ですが、それを徹底することが大事だということがよくわかる体験記となっています。
ペンネーム:たこ焼き
受験回数:1回 
年齢:23歳 
予備校:CPA

・はじめに

 こんにちは、たこ焼きです!

 まずは、私が会計士を目指した理由から簡単に話します。
 私が、仕事を選ぶ上で大事にしたかったのが育児との両立と、年収の高さです。

 会計士なら、出産後でも職場復帰がしやすい、また非常勤でも1日5万円ほどもらえることを知り、自分が求めていたものにピッタリでした。

 そういう理由から、会計士を目指そうと思い、2021年の2月にCPAに入り、2021年の12月短答に合格し、2022年8月論文に合格しました。
ちなみに、勉強を始めた当時は簿記すら触れたことがありませんでした。

 また、私は怠惰な人間なので、1日10時間とかは勉強できなかったですし、塾の自習室に最後までいることも出来なかったです。
それでも、最低限の勉強で合格を勝ち取ったと自負しているので、勉強法1つでも受験生の役にたてばいいなと思い、自身の受験生活を振り返って行こうと思います。

私は上位合格を狙うというよりかは、最低限の勉強量で合格したいという気持ちが強かったので、そういう方に参考にしていただきたいです!

 また、私は卒論が厳しめの学部に所属していたため、大学との両立は厳しいと思い、短答の4ヶ月前から1年間休学をしていました
論文の時期も休学と被っていたため、ほぼ専念の状態での勉強でした。

周りにも休学している友人は多かったため、大学との両立が厳しいと感じたり、合格後に遊びたいと思っている方は、休学という選択肢もあることを知って欲しいです。

seiseki_ronbun_takoyaki.png

・総論

 まず、1番覚えておいて欲しいことは、公認会計士試験は相対評価ということです。
 短答、論文どちらの勉強していても、点数だけに囚われて落ち込んでしまうことがあります。

 しかし、短答で全体6割行かなくても受かる年もありますし、論文の素点が20点でも受かる年もあります。
 問題が難しいと感じて焦っても、必ず他の人も同じように難しいと感じて焦っています!

 私は、管理の計算が苦手だったのですが、管理の計算が難しくなった方が差が出にくいので、ラッキーと思って解いていました
 そう思うことが、試験に打ち勝つ一歩になると思います。
 なので、この試験は相対評価!ということは絶対に忘れないでください。

ー短答ー

まず、短答の成績を載せてから、勉強法について述べていきます。
ボーダーは超えていたので、安心して論文の勉強に移ることができました。

総合得点 377/500(75.4%)

企業法 70/100
管理  62/100
監査  85/100
財務  160/200

tantou_seiseki_takoyaki.png

・各論

◯入門期(短答5ヶ月前まで)

 私は、短答の10ヶ月前に勉強を始めたため、最初の5ヶ月くらいはひたすら授業を消化することに必至でした。
 なので、予備校は通学でしたが、WEB講義で授業を消化していました。

 1日に2~4個程度授業を消化していたため、大変だったのですが、"授業をひたすら消化する"とやるべきことが明確だったので、精神的にはキツくなく、1番楽しんで勉強できていた時期だと思います。

 授業を消化する上で大事にしていたことは、アウトプットも併用して行うことです
 授業は、ほとんとがインプットの時間だと思います。

 なので、その後にテキストを復習したり、問題集を自力で解いてみたりすることが大事です。
 私は、授業を見た次の日、3日後、1週間後、2週間後に授業の復習をし、2週間後のときには問題集も解くようにしておきました
 また、このときに複数の授業を受けていると、スケジュール管理が難しくなるので、ipadのスケジュール帳で管理していました。

◯上級期(短答3ヶ月前)

 CPAでは、短答3ヶ月前になると答練が始まるのですが、私はまだ企業法の授業が終わっていなかったので、企業法の授業を消化しつつ、他の教科は答練に向けた勉強に切り替えていました。

 直前答練以外の答練はリアルタイムで受けていなかったのですが、直前答練は本試験の形式がわかるため、授業が間に合っていなくてもリアルタイムで受けることをお勧めします

 理論に関しては、回転できる場所は回転させて、できない場所は理解をしてから回転に移りました。
ここで、焦らずに自分が出来ない分野を理解し、克服しようとする気持ちを持てば、残りの3ヶ月で絶対に成長できます

◯直前期(短答2ヶ月前)

 短答の直前期は、ひたすら同じことの繰り返しです。
 新しいことを覚えるというよりかは、今まで覚えてきたことをいかに定着させるかです。

 理論に関しては、2週間に1回全教科のテキストを回転させていました。
 毎日毎日同じようなことの繰り返しなので、精神的にきついです、、
 1週間くらい前になったら、"今回でこのテキストを見るのは最後だ!!!"という気持ちで、最後の回転をします。

・各論(各科目)

 各科目の勉強法についてですが、短答と論文、計算と理論で別物なので、それぞれに分けて説明していきます!
 勉強法に自信がある科目については、◯ではなく●にしておくので、特に見てほしいです!

ー短答ー

◯財務会計論(計算)

 短答の財務会計論(計算)は、1ヶ月前まで点数が伸び悩んでいました。
 原因は、ケアレスミスです。

 ただ、何回も答練を解くことで、自分のミスのパターンがわかってくるので、論点ごとに注意すべきポイントをメモしていました。
そのメモは日常的に見るというよりは、答練前の10分、本番のときは休憩中などに見ていました
 ケアレスミスのみのメモは、数分あれば見終わるので、見終わらないと焦ることもないのでおすすめです!

 また、答練であまり点数が取れない方は、過去問を解くことをお勧めします
私が通っていた予備校だけかもしれませんが、答練は少しクセがあります。

 しかし、試験の問題は素直なものが多い気がします。

 私は、答練では5~6割しか点が取れていなかったのですが、過去問では8割取れてびっくりしました。
 ただ、答練より過去問の方が難しい、という人もいたので、どちらが自分に合うのかを判断する点でも、過去問を解いてみることはお勧めです。

◯管理会計論(計算)

 管理会計論(計算)は完全に守りの科目です!
 基礎を徹底的に固めてください。

 管理会計論(計算)が難化したときには、誰も解けなくなるので、一気に平均点が下がります。
 一方、管理会計論(計算)が易化したときには、平均点が上がるので、1問でも失点すると、そこそこ痛手になります。

 なので、難しい問題は一切解けなくていいですが、簡単な問題は解けるようにしておくことが大事です!

 あとは、捨てる勇気を持つことが大事です。
 最初は、解いたら解けるのではないかと期待してしまい、なかなか問題を捨てるのは気が引けます。

 しかし、短答での管理会計論は時間との戦いです。
 問題を広く触れることよりも、狭く触れて必ず得点にすることが大事です。
 なので、答練を通して捨てる勇気を持てるようにしましょう。

●管理会計論(理論)

 管理会計論(理論)は、安定する教科なので、絶対に味方にしてください!!!
 というのも、私は、本試験で計算22点しか取れていないのですが、理論で満点取れたおかげで、管理会計論で足を引っ張らずに済みました。

 また、管理会計論(理論)は過去問の焼き直しが多いです。
 なので、過去問をひたすら回転していたら、ほとんどの問題は見たことある程度になることができます。
 と言いつつ、年度によって本当に太刀打ちできない年もあります。

 なので、まわりの人が取れる問題は絶対に取る、まわりの人が取れない問題は取らなくても焦らない、というのが大事です。
 管理会計論(計算)と同じようなこと言っていますが、結局は応用より基礎を大事にすることが重要です。

◯ 財務会計論(理論)、監査論、企業法

 短答に関しては、財務会計論(理論)と監査論と企業法は勉強方法が似ているため、まとめて説明します。
 これらの教科では、テキストと問題集を併用して勉強していまし*た。

 各教科とも、問題集は3回ほど回転させましたが、毎回間違えたところにチェックをつけておき、3回とも間違えた部分には付箋をつけていました。
 そして、問題集はさっと確認できるため、答練前に確認していました。
理論は、テキストだけで勉強していると、理論独特の聞かれ方を忘れてしまうため、直前期であっても、さらっと問題集を見るのはおすすめです。

 また、自分なりのまとめノートを作っておくのもおすすめです。

特に企業は、似たような情報が多いので、混乱してきます。
テキストにもまとめは載っていますが、自分でまとめノートを作ることで、理解が深まり、暗記しやすくなります。
まとめノートといっても、自分だけが理解できる簡易的なもので大丈夫なので試してみてください!

ー論文ー


 恥ずかしい成績なのですが、ギリギリ合格者として参考にしてください!
 私は、短答はある程度余裕のある合格ができたのですが、論文はギリギリ合格になってしまいました。

seiseki_ronbun_takoyaki.png


 今までの受験を思い返しても、マークシートは大得意で記述は大の苦手ということがありましたが、それ以上に論文はどうせ受かると生半可な気持ちで勉強していたからです。

 3ヶ月前になり、そろそろ本気で勉強しないと間に合わないと気付き、ぎりぎり合格することができました。
皆さんも、短答受かったからといって安心せずに、論文まで気を緩まず頑張ってください。

●財務会計論(計算)

 財務会計論(計算)は、論文では個別論点と構造論点とに分かれます。
 個別論点に関しては、短答の知識で十分です!!

 12短答の子より5短答の子の方が点数高い、ということもあったので、新たな知識というよりかは、既に得た知識をいかに覚えておくかです。

 大事なのは構造論点です。
 基本的は連結・企業結合・事業分離から出ることが多いです。
 構造論点は、論文から新たに勉強が必要になる論点があったり、配点が大きかったりするので、対策が必要です。

 まずは、短答の知識を持続させつつ、新しい論点を何度も何度も解いて定着させることが大事です。
 企業結合や事業分離は似た論点が多いので、切り離して理解せずに、2~3日時間をとって、じっくり理解することをお勧めします。

 構造論点を武器にすると、点数がかなり安定しますし、かなり自信になります!!
 ぜひ構造論点は自分の武器だと思えるほど鍛え上げてください!

◯財務会計論(理論)

 素直に言ってしまうと、財務会計論(理論)はひたすら暗記です。
 最初に取り組むときは、理解したほうがいいですが、理解だけで文章は書けません。

 なので3ヶ月前くらいになったら、本気で暗記する意思を持ってください(暗記は辛いです、、)
 暗記する際に気をつけるべきことは、全文暗記するのではなく、自分なりのキーワードを覚え、そのキーワードをつなぎ合わせて文章にできるようにすることです。

 やはり、暗記の量は膨大なので、いかに効率よく暗記するようにキーワード暗記が大事になってきます。
とはいえ、キーワードだけを覚えていても、上手に文章にすることができないこともあるので、キーワード同士の繋がりも意識することが大事です。

 財務会計論(理論)の点数配分も高いので、計算があまりできなくても、理論で偏差値がはねることがあります。
なので、直前期に理論をひたすら頑張れるように、直前期には計算完璧の状態に持っていけると強いです!

◯管理会計論(計算)

 管理会計論(計算)は、短答で嫌な思い出がある人が多いと思いますが、論文ではその嫌な思いからも少し解放されると思います!
というのも、短答のように時間に追われることはないですし、財務会計論と合算で偏差値が出るので、足切りすることはほぼありません。

 また、短答の知識で対応できるので、新しい論点が追加されることもありません。
なので、短答の知識を使って、論文の形式に慣れれば管理会計論で足を引っ張ることはありません!

◯管理会計論(理論)

 管理会計論(理論)は、重要度高めの論点の暗記と、キーワードの暗記が重要です。
 他の教科の暗記もあるので、管理会計論(理論)に関しては、重要度高めの論点だけ暗記して、低めの論点は見なくて大丈夫です!
 そして、管理会計論(理論)は、キーワード採点と言われているので、暗記する際には、キーワードを正確に覚えることが大事です。

◯監査論

 監査論は、理論と事例の2問に分かれていますが、理論はひたすら暗記です、、
 だいたい、覚えるべき論点が各予備校で固定されつつあると思うので、それを暗記します。
 理論は、暗記である程度の点数を取ることができます!

 一方で、事例は暗記ではなく、答練を理解すること、監基報を使いこなすことが大事になってきます。
 大体、答練を解くたびに、"ここ問題になるんだろうな"という部分がわかってきます。

 なので、答練を解き、解説を聞いて理解する。
 これの繰り返しです。
 そして、そのときに監基報をいかに使いこなせるかが肝になってきます。

◯企業法

 企業法は書き方が決まっているので、まずは書き方を理解して、自分のものにしてください
 次は、論点の暗記です。

また暗記?となるかもしれませんが、企業法は答えが決まっているわけではないので、他の理論に比べて一言一句まで暗記する必要はありません!
(そうは言っても、暗記しなければ何も書けないので、決して簡単なわけではないです).

 そして、企業法では、条文指摘をしないと点数がこないので、条文の理解も大事になります。
 これは、勉強していくうちに身につくものですが、企業法の勉強をしているときに意識するようにしましょう!

●租税法(計算)

 租税法は、忘れやすい科目なので、いかに回転教材を回転できるかが重要になってきます。
 私の塾では、問題集が回転教材だったので、論文2ヶ月前から2週間に1回転するようにしていました。

 1週間に1回転している知り合いもいましたが、回転数は個人によって異なると思うので、1~3週間に1回転できれば良いと思います。
そして、おすすめの回転法は、今日は減価償却、明日は給与といった風に論点ごとに勉強することです。
 最初の方は、色々な論点がまとめられている問題を1つずつ解いていたのですが、あまり点が伸びなかったため、上記の方法に切り替えました。
 色々な方法を試してみて、自分に合っている方法を見つけてください!

◯租税法(理論)

 他の理論と違って、条文を探せることができれば点がくるのが租税法(理論)の特徴です。
 なので、租税法(理論)に関しては、どういう論点が何条に書いているかを把握するのが大事です。
 問題集をひたすら回転するというよりかは、条文を1条から見ていって、条文と論点を繋ぎ合わせることが大事です。

◯経営学

 経営学は基礎を理解することが大事です。
 経営学は難化する年もあります。

 友人は、難しすぎて解いているとき泣きそうになったと言っていましたが、蓋を開けてみると偏差値は52超えていたそうです。
 なので、周りが取れる問題だけ取れば受かるということです。
 どんなに難しい問題が出ても、基礎ができれば偏差値50は超えます。

 なので、基礎の理解を徹底してください。

・結び

私は、基本的に短答まで10ヶ月しかなくても、ある程度余裕がある状態で合格できました。
しかし、論文まで8ヶ月あるにも関わらず、論文はぎりぎりの状態でした。

一般的に、短答は終わりが見えるが、論文は終わりが見えないと言われているので、多くの方が同じ状態だったとは思いますが、それでも私は論文の勉強をかなり舐めていました。

なので、みなさんは短答受かった後でも、気を緩ませずにひたすら合格に突き進んでください!

会計士試験は、途中で断念する人がみなさんが思っている以上に多い試験です。
そんな中、試験に受けようとしている皆さんは立派で、誇らしい方です!

辛い試験ですが、乗り越えたら、一生自分に対する感謝の気持ちが続くと思います。
なので、将来の自分のために頑張ってください!!!

たこ焼きさんへの質問は下記へ。

監査論科目合格+一括合格、えびふらいさんの合格体験記

公認会計士試験の難易度を甘く見たまま専門学校に申し込んでしまった、えびふらいさん。1年目はサボってしまったものの、立て直しての合格。「本当に次で受かりたいなら最初から本気で取り組むこと」という、えびふらいさんのモチベ維持、勉強法の修正法エッセンスがたくさん入っています。

監査論科目合格者の勉強法は監査論苦手の受験生の役に立つでしょう。
目次

自己紹介

こんにちは、ニックネーム「えびふらい」と言います!
まず初めに、簡単に自己紹介をさせていただきます。
  • 出身大学/学部:東北大学/経済学部
  • 年齢:23歳(既卒1年目)
  • 学習環境:在学中に学習開始、一人暮らし、バイトなし、体育部所属(2019.2~2022.3)→既卒学習専念、一人暮らし、バイトなし(2022.3~8)
  • 受験状況
   短答:2019.12短答✕ 2020.8短答✕ 2021.5短答◯
   論文:              2021.8論文✕ 2022.8論文◯
   ※短答に2回落ち、論文にも1回落ちています。
・予備校:TAC(通学+web)

合格時の成績2022
seiseki_ronbun_ebifurai.jpg


監査論科目合格時の成績
r3_seiseki_ronbun_ebifurai.jpg

公認会計士を目指した動機

 最初に公認会計士という存在を知ったのは、高校生の頃に父親や通っていた塾の先生から勧められた時でした。
 当時は、「取得の難易度は高いけど、年収が高く出産しても職場復帰しやすい資格があるんだな、目指してみようかな」くらいの気持ちで、具体的な業務内容等はよく分かっていませんでした。

 その後大学に入学し、忙しい生活を送る中で一度は受験を諦めたものの、大学1年生の冬から始めたアルバイトで苦戦し、「将来就職するにあたっても何か1つは武器が欲しい」ということで、再び公認会計士試験への挑戦を決意することとなりました。
 また、一般就活は厳しいという噂を聞き、自分には無理だろうと諦めてしまったことも資格を目指した理由の一つです。

はじめに

 私の受験生活を振り返ると、1年目はサボりまくり、2年目は途中から本気を出して何とか短答に合格したものの論文合格には届かず、3年目にしてようやく学習に専念し成績も上がり、論文に合格することができた、というものでした。

 この合格体験記が、これから公認会計士試験を目指そうとしている方や、私と同じような状況に陥っている方、地方に住んでいてすぐ近くに受験仲間や講師がいないという方にとって参考になると幸いです。

 まずは、私の受験生活を1年目、2年目、3年目と振り返り、その次に科目ごとの勉強法を書いていきたいと思います。(※科目別の勉強内容は、主に論文2年目のものを書きました。)

 また、読んでもらっても分かると思うのですが、私の勉強スタンスは基本「分からないことがあったら何でも(匿名性の高いネット等ではなく)講師に聞け」というものなので、私の合格体験記はあくまで「2022年試験合格者の一例」として読んでもらえればと思います。

※とても長くなってしまったので、気になる箇所を部分的にでも読んでもらえると幸いです…

各年度の反省

一年目の失敗経験から言えること…これから勉強を始める人へ

・申し込み前に難易度の下調べをすべし

 私が勉強を開始したのは、大学1年生の2月(2019年2月)でした。カリキュラムから約2か月遅れで入校しました。
 当時は公認会計士講座の難易度も甘く見たままなるべく早く申し込みたいという焦りの気持ちで入校してしまいましたが、今思うとこれが受験生活長期化の1番の原因でした。

 結局入校したものの私生活や部活動、大学の勉強との両立が図れず、勉強時間も日によってバラバラで、講義をため込んでしまうことになりました。初めて迎えた12月短答時は基礎マスターが終わったくらいの進捗で、結果は20%代と惨敗でした。
 続く8月短答(コロナで5月短答が延期)も思うように勉強時間をとることができず、なあなあで過ごしていたため案の定失敗しました。

 この点は、申し込みをする段階で難易度について予備校の受付の人だけから聞くのではなく、このサイトやYoutube等でリアルな声を聴き、自分が達成できるのか(その受験生活を現実的なものとしてイメージできるのか)を慎重に判断しておけばよかったと反省しています。

・なるべく校舎に行き、講師とも話すべし

 当時は平日の日中に大学の講義→放課後部活という生活を送っていたため基本的には大学の図書館等で孤独に勉強していたのですが、受験仲間もおらず、講師に相談できる状況でもなかったことも失敗した原因だと思います。

 この点、校舎に行けば話すことはなかったとしても同じ教材を使っている受験生を見つけることができるはずなので、近くにライバルが勉強しているという緊張感をもって勉強することができます。

 また、私の校舎では月に2回講師が質問コーナーを開催していたのですが(※コロナ後の今はzoom質問コーナーがあり、校舎の講師以外にも相談できる環境が整っているため、そちらを利用することもおすすめです。)「初めて質問に行くのは緊張するし、部活の休みが取れない」ということで利用したことはありませんでした。

 しかし、講師(試験合格者)に相談せずTwitter等の情報を真に受けたりすると偏った勉強方針を採用してしまうリスクが高まります。

 講師は様々な受験生を見てきているため、状況に応じたアドバイスをしてくれますし、自分が思っているほど自分の状況が悪くない(Twitterを見ていると自分がどうしようもない落ちこぼれに思える)ことにも気づけ、モチベーションが上がります。
 部活で休みをもらってでも学習開始初期に講師と話しておくべきだったと反省しています。

2年目(短答合格)の反省から言えること…短答で苦戦している人、勉強のやる気が出なくて悩んでいる人へ

・やる気が出ないならきっかけを探しにいくべし(やる気を出せない自分を責めない)

 上記の通り初年度は失敗し、もう一度TACで申し込みをした訳ですが、結局勉強態度はそこまで変わりませんでした。しかし、2021年1月に実家でごろごろしているところに、今まで「勉強しろ」等と一言も言ってこなかった親から「そのままで本当に大丈夫なのか」と言われたことをきっかけに、自分が相当やばい状況にあることを認識し、やっと真剣に取り組むようになりました。

 それからは勉強時間も必要時間(最低7時間程度)を確保するようになり、校舎の自習室にも通うようになり、校舎の質問コーナーやzoom質問コーナーも利用するようになりました。

 思えば大学受験の時も、憧れていた先輩が東北大学に行ったことから目指すようになり、急に勉強するようになったため、外部からの働きかけがきっかけで一気に勉強するスイッチが入る性分なのかもしれません。

 この点は自分でどうこうできる問題ではないのでアドバイスにはならないかもしれないですが、自分が刺激を受けそうな場所(実家、昔の友人や恩師に会う等)に出向いてみるのも一つの手かもしれません。

 また、頑張れない自分を責め過ぎないことも大切だと思いました。Twitterを見ていると、「周りはみんな努力していて、努力していない自分はなんてダメなやつなんだろう…」という気分になり、更に勉強のやる気をなくす、という悪循環に陥っていたのですが、今思えばそこで過度にネガティブにならなくてもよかったなと思います。

 頑張れない理由はそれぞれあると思うのですが、そういう人って目に見えないだけで実は少なくないし、そこから建て直せば合格することができると私が証明しました。

 よって、今もし「勉強したいのにやる気が出なくて頑張れない…」という悩みを持っている人は、まず自分を否定しすぎないことを意識し、前を向くために必要なこと(質問内容は決まっていなくてもいいからとりあえず講師のところに話にいってみる、自分が最終合格したい年度を考えてみるなど)を少しずつやってみるといいと思います。

・財務会計論(短答)の苦手をどう克服したか

 「短答に受からないと始まらない」ということで、まずは短答に受かることを考えました。

 私は財務会計論が特に苦手で、それまでよくても5割行かないくらいの成績でした。当時は、受けた答練の解きなおしを中心とした学習をしていましたが、気分を変えてトレーニングという教材の最後についているトレーニング短答という問題を解いてみると、できると思っていた論点で間違えてしまい、「同じ問題にしか対応できなくなっている」ということに初めて気づきました

 その時は短答模試1回目が迫っており、もうどうしようもない状況だったため、そのまま臨んだのですが、財務会計論はD判定でした。
 そこで講師からのアドバイスも参考に、章ごとに論点を潰しにかかる勉強に切り替えました

 具体的に言うと、例えば「今日はリースをやる」と決めて、答練・アクセス(・余力があればトレーニングも)のリースに関する問題を集中的に解くという勉強法です。これを繰り返していくことで、「リース」という論点に頻出のひっかけパターンや自分がしがちなミスを網羅的に把握でき、リースの問題が出てきたときに「期ズレしてないか?前払いか?年2回払いじゃないか?」等の問いかけをしながら問題文を読むことができるようになります。

 また、メモ帳等に自分がしてしまったミスをメモしておくと、本番前に見ることができるのでお勧めです。私はこれを「試験日までに最低〇周したい」と決め、試験日から逆算して1日にやる論点の量を決めていました。
 また、正解することも勿論大事ですが、スピーディに解くことも求められるため、正解した問題に対しても「最短ルートで解けているか?」という点は意識して復習するようにしていました。

 また、以上の勉強法は管理会計論でも同様に行いました。これをすることで、財務は直前答練1回目A→2回目B→模試2回目Cまで上げることができました。

tantoumoshi1_ebifurai.jpg

tantoumoshi2_ebifurai.jpg

2年目(論文不合格)の反省から言えること…5月→8月になりそうな人、成績が悪く周りに影響されがちな人へ

・財務理論(論文)、租税法は短答前になるべく進めておくべし

 上記のように短答特化で学習を進めていたため、論文の勉強はあまりやっていませんでした。特に租税法は2月に入ってから入門講義を聴き、アクセスを5回目(超基本の法人が3回、所得・消費が1回)まで進めただけで、まったく定着していませんでした。

 反対に、財務理論は、論文理論問題集を予備校まで通学する隙間時間などにチラ見して、解答を頭の中でイメージし、予備校に着いたら解答に該当するテキストのページを開くという勉強法をしていました。

 その結果、5月短答後は租税法が足を引っ張り、他の科目の勉強時間も圧迫されましたが、財務理論は一言一句レベルとはいかずとも何とか戦えるレベルまでもっていくことができました。租税法と財務理論は一朝一夕には仕上がらず、かつ本試験で安定しやすく得点源にできる科目であるため、やればやるほどアドバンテージになりますし、逆に苦手だと合格が厳しくなると思います。

 どれだけ短答対策で忙しくても、その年に論文合格を目指すなら、早めに租税の講義を終わらせておくべきです。とは言え、結果的に見れば、この回の短答に合格し、曲がりなりにも論文式試験まで必死に勉強していたおかげで、論文2年目にアドバンテージをとれた面もあると思うので、短答特化が悪かったとも言い切れません。
 ということでやはり、財務理論と租税法は「なるべく」進めておくことをおすすめしておきます。

・論文直前期(短答も然り)は周りに惑わされないようにすべし

・勉強のアドバイスは合格者に聞くべし(twitterの情報は参考程度に見る)

 5月短答直前の2,3月くらいからTACの校舎に通うようになっていましたが、答練を一緒に受けたりする中で受験仲間ができ、情報交換をするようになりました。切磋琢磨することができるため利益しかないように思えるかもしれませんが、今思うと周りの言葉や雰囲気に影響を受けすぎてしまっていた面がありました。

 例えば、「校舎に朝早くから夜遅くまでいることが良い」といった雰囲気があり、私も負けないように早起きして、夜はTACが閉まるまで勉強していました。勿論、周りの受験仲間にとってはそれが合っていたのかもしれませんが(彼らはそれで合格していきました)、体力がそこまでない私には合っていませんでした。

 また、私より管理の成績が良い受験仲間が管理の勉強方法として論文アクセスを1日1つやるというものを採用していたため、私も何も考えずそれを採用してしまっていました。このように自分に合っているかも分からない勉強法を採用し、本試験の前日まで朝早くから夜遅くまで勉強していたため、寝不足かつ栄養不足のまま本試験に臨みました。

 その結果、本試験2日目の夜に病気を発症し(コロナではないです)、3日目の試験が終わって病院に行くと40度の熱が出ていました。このように、無理に周りに合わせていたとしても、本試験で失敗したら誰も責任を取ってくれず後悔しか残りませんので、自分の納得する、自分に合ったやり方で最後までやり抜きとおす覚悟をもって臨んだ方が良いと思います。

 また、この反省からは、勉強に関することは何事も講師など合格者からアドバイスを受けることが大切であるということも学びました。自分より成績優秀であるからと言って、無理に周りの受験生に合わせる必要はないし、優秀であると言ってもあくまで受験生なので、その人がやっていることはその人にとっても振り返ってみれば発展途上の勉強法かもしれないし、その人も責任をとれません。

 これは、私が論文2年目の年にあったことなのですが、例えば企業法の勉強法(そもそも当時の直近の模試では企業法はE判定だったので、私に聞くのが間違っているのですが)を聞かれても、確かに答えることはできる(参考にならないと前置きした後で)かもしれないけど、それから本試験までに勉強法は改善されていったし、その人が自分の真似をして失敗しても責任をとれないんです。

 よって、優秀な受験生に聞くのは参考程度にして、実際に自分で講師のところに相談しに行き、合格者であり受験の専門家である講師から直接情報を取りに行くことをした方がよいと思います。

 また、よくTwitterで「教えてください」と言ったり、使用教材等についてアンケートをとったものを真に受けて勉強法を変えたりしている人を見ますが、個人的にはやめておいた方がいいと思います。なぜならTwitterなんていくらでも身分を詐称できる(本当に合格者なのか、いつ合格したのかも分からない)し、アンケートは投票した人がみんな真面目に投票しているかも分からない、情報として信頼性の薄いものだからです。

 実際、論文2年目の時に私が講師から聞いてやっていたことと、Twitterで流行って(?)いる勉強法が異なることは多々ありました。具体的な例を挙げると、確か3月ごろに財務理論の論文問題集の解答が使えることになった時、Twitterの一部の人の中では「解答をコピーしてやる」「なんで今まで使えなかったんだ」といった趣旨のツイートが目立ち、みんながやるなら自分もやった方がいいのかと思った時がありました。

 しかし、財務理論の講師のところに相談しにいってみると、別に使わなくてもいいのではないか(覚えるべきはテキストの文章であって解答ではない・今から使用教材を増やすデメリットの方が大きいのでは)ということで、Twitterで受けた印象とのギャップに驚きましたし、私も解答は使わずに進めることにしました。

 結果、財務理論は答練や模試で武器にできるくらいまで仕上げることができたので、Twitterの情報に左右されなくてよかったと思っています(勿論解答を使用して私と同じか私よりいい成績をとっていた人もいるかもしれませんが、逆に言えば解答を使用しなくても十分戦える実力にもっていくことができるということです。)

3年目の反省から言えること…論文2年目になった人へ

・最初から本気を出すべし(模試1回目で総合A判定を狙う)

・自分は12月短答合格者(基礎期からきちんと学習してきた初年度生)と比べて基礎が薄いことを自覚すべし

 初めての論文式試験受験後、正直落ちているだろうなと思っていたため、もし論文2年目をやることになったら余裕で合格するレベルまでもっていこうと思っていました。

 なぜなら、大学受験も含め今までの受験生活を通じて、成績の安定が精神的な安定につながるし、周りから「あの人は絶対に受かる」と思われている人は大体受かっていくということが分かっていたからです。

 そこで、論文の不合格が決まった時には、4月下旬に行われた模試1回目でランキングの1枚目に名前を載せることを直近の目標に、講師と相談しながら各科目と全体の学習方針を決め、逆算して勉強を再開しました。

 Twitterを見ていると「合格発表から暫く休んで勉強を再開する」という人もいましたが、私は4日後くらいには講師のところに行って勉強を再開していました。

 これは、気分の落ち込み的にまずは講師のところに話に行くという小さなステップから始めたかったこと、早めに大まかな学習スケジュールを組まないと「まだ時間がある」と言って本気になるのがずるずると遅くなるのが目に見えていたこと、そして結局論文過年度生の中で上位になっていくためには、天才ではない自分は初動の早さで勝つしかない(時間的アドバンテージをとるしかない)と思ったからです。

 また、論文合格発表から12月短答までは3週間ほどしかなく、それが過ぎると12月短答後の初年度生が論文の勉強に合流してくるため、それまでに短答科目(特に財務計算、管理計算)を底上げし、できれば租税でアドバンテージをとるくらいになっておかないと後がないと思っていました(確か合格発表後に行われるホームルームではもう少し緩めの目標設定だった気がしますが、それでは差がつかないと思ったので個人的には厳しめに設定していました)。

 人によるのかもしれませんが、(精神的にも成績的にも)余裕で合格したいなら、最初から「模試でA判定をとる」と決めておいた方が良いです。「C判定でいいや」みたいにしていると、絶対それ以上には行けないし、12月短答生の伸びしろを考えると、正直論文過年度生は模試1回目までの学習が合否を左右するといっても過言ではないです。

 たまに「最初から本気でやりすぎるな、ペース配分が大切」という趣旨の言説も耳にしますが、「本気で勉強する」というのは何も「がむしゃらに長時間勉強する」という意味ではありません。

 私がここで言っている「本気で勉強する」の意味は、「絶対に次は合格するという覚悟を決め、試験日から逆算して計画を立て、今すべきことをする」ということです。本気で勉強を始めるのが早ければ早いほど、やれることは広がりますし、逆に遅くなれば遅くなるほど、過年度生の強みであるはずの時間的アドバンテージが失われてしまいます。

 また、「〇月になったらやればいいや」と思っていると、その時はその時で答練や論文直前対策講義など、新しい課題が降ってきて、結局できないことになってしまいがちで、とても危険です。よほど自身がない限り、本当に次で受かりたいなら最初から本気で取り組むことが無難ではないでしょうか。

・講師と仲良くなるべし

 合格していった周りの優秀な受験仲間の共通点は、zoom質問コーナーで講師に相談しに行っているということでした。そこで私も論文2年目は今までより積極的に講師に相談しに行こうと決めました。

 もともと大学受験の時もほぼ毎日職員室に行って教師に質問しに行っていた自分には、講師と話すことが合っていたのかもしれません。講師の言うことが絶対正しいとは思っていませんが、少なくともどんな人が発信しているのかよくわからないtwitterの情報に惑わされるよりも、合格者であり受験を分析することを職業としている講師の言うことを直接聞いた方が、方向性を誤ることは少なくて済むと思います。

 実際、私も学習を始めた当初はtwitterの情報を頼りに、受験生が発信している勉強法に影響されたり、勝手に論点を切ったりして、結果失敗していましたが、講師と話すようになったことでそれらに惑わされることなく勉強でき、結果合格できたと思っています。

 また、各科目で相談しに行く講師を絞ったほうがいいのか問題ですが、個人的にはどちらでもいいと思います。私は基本的には絞っていましたが、例えば管理会計等は講師を絞るとなかなか相談にいけない(その講師が月に数回しか入っていない)状況だったので、管理は2,3人の講師にお世話になっていました。

 また、色々な講師と話すことで、自分に1番合っている勉強法や、新たな気付きを得ることもできるので、相性の良い講師のところに行くというのを中心にしつつ、かといって固執はせずにたまには他の講師のところに行ってみる、というのもいいのかもしれません。

具体的な勉強法(主に論文)について

全体的なこと

まず、科目全体に共通する勉強法について書いていきたいと思います。 

・勉強時間について

勉強時間は、論文に合格した年を時期別に分けると、

①11月(論文不合格後)~4月(論文模試1回目)が平均8時間程度で、
②5月,6月が平均9時間程度、
③7,8月が平均5,6時間程度だったと思います。
※この①~③は、以下で説明する科目別の勉強方法のところでも使っていこうと思います。

また、全ての時期に共通して、基本的に毎週金曜夜(19:00くらい)~土曜昼までは恋人や友人とゆっくり過ごし、土曜15:30くらいから勉強するという息抜きを設けていました。ただし、模試前はちょうど恋人や友人が忙しかったこともあったこともあって、丁度いいと思い勉強していました。また、8月に入ってからはコロナにかかることを防ぐため、会うのを控えていました。

①【11月(論文不合格後)~4月(論文模試1回目)】

 論文模試1回目までに実力を伸ばすために時間が必要だったため、必然的に確保する勉強時間が増えたという感じでした。科目バランスは、財務2時間、管理1-2時間、租税法2時間、経営学(2月くらいから再開)1-2時間、企業法1時間程度で、計算を重視した配分でした。①期の中でも前半は長く、後半になると少し減っていった感じでした。

②【5月,6月】

 模試1回目で唯一E判定をとった企業法の成績を伸ばしつつ他科目の実力は維持するために、全体の勉強時間も長くなった形でした。科目バランスは、財務2時間、管理1時間、租税法1時間、経営学1.5時間、企業法2-3時間のような感じだったと思います。

③【7,8月】

 維持の勉強に飽きてしまったのもあり、量より質重視で短く、といった感じでした。科目バランスは、財務1.5~2時間、管理1時間、租税法1時間、経営学1~1.5時間、企業法1~1.5時間、という感じだったと思います。


 また、勉強時間の管理は、2月くらいまではスタディプラスというアプリで科目別に勉強時間を記録していたのですが、フォローしている人と自分の勉強時間を比べて精神的にしんどくなっていたのと勉強時間重視になってしまうことから脱却するため、アプリへの記録はやめました。ただ、自分の勉強時間は把握しておきたかったので、紙に書くようにしていました。

・ストップウォッチの使用

①の後半くらいから、ストップウォッチで勉強時間を計るようにしていました。このストップウォッチは本試験でも使用しました。アマゾンにて1,600円くらいで買ったもので、おすすめです。
watch.jpg

・本試験中の下書き

シャーペンで下書きを作り、解答を埋めるときにボールペンに持ち替えるという人もいますが、私は下書きからずっとボールペンで解いていました。1年目の時は前者のように解いていたのですが時間が足りず、2年目で後者に変えたところ自分に合っていたので変更しました。これは好みの問題だと思うので、色々と試してみて自分に合う方法を見つけると良い気がします。

・本試験3日間の過ごし方

 本試験3日間は、とにかく体力を維持するために、勉強はせず家でゆっくりするようにしていました。具体的には、1日目は終わったら大戸屋で食事をし(笑)、TACのロッカーに荷物を取りに行き、家に帰って横になって過ごしました。2日目は、TACのロッカーに寄ってから家でご飯を食べて横になっていた気がします。

 これは、1年目の論文では寝不足と栄養不足により体調を崩してしまったことと、論文模試1回目の時に1日目が終わった後にTACで勉強したところ集中力が持たず、更に2日目の朝に疲労が出てしまったという反省を受けての計画でした。

 また、本試験中のお昼休みはとにかくリラックスするために外に出て親や恋人と電話したり、YouTubeで好きなアイドルの動画を観たりして過ごしていました。

・短答合格時の成績

 合格した回(令和3年5月)の短答本番の成績は、企業法70点、管理会計論51点、監査論80点、財務会計論140点で、合計341点/500点、全体の得点率は68.2%でした。ボーダーは62%で、短答合格率は21.6%でした(12月短答がなかったため他の回と比較して高い)。

財務会計論(計算)について

目標偏差値:54-56
…会計学でリードを取れれば優位に立てることは間違いないですが、財務計算はもともとできる人がものすごくできるみたいなイメージがあり、自分が偏差値60などの超上位を目指すのは非現実的な気がしたため、合格水準より少し上~科目合格レベルくらいの現実的な水準を目標にしようと思ったため。

 上述の「二年目の反省から言えること(財務会計論の苦手をどう克服したか)」の中でも触れたように、短答直前期に章ごとに学習することで、その論点に特有のひっかけ方や出題パターンはある程度網羅されていました。これでも本番での成績は7割くらいだったので、短答前にこのくらいの実力に上げておくことはマストだと思います。

 1年目の論文期は、財務会計論にかける時間がなかったことから、6月は放置気味になり、7月から実力が落ちていることに気づいた+講師から忠告されたこともあり、毎日一時間程度時間をとって論文アクセスや答練の解きなおしをしていたと思います。

 論文に合格した年の①【11月(論文不合格後)~4月(論文模試1回目)】の時期は、まずは財務会計論の苦手意識(短答期に克服したと言っても、まだ若干の苦手意識が残っていた)を払拭することを目標に、基礎を一から勉強しなおすことから始めました。

 もともと合格発表までに連結財務諸表のテキスト⑤~⑦の仕訳を一通りさらっていたのですが、勉強を再開した時は肩慣らしをするという目的も込めて、12月短答までにテキストをおさらいする計画を立てていました。

 この時、いわゆる構造論点の連結、企業結合事業分離、キャッシュフロー計算書をじっくりとさらえるように、テキスト⑤~⑨をメインに計画を立てていました。

 そしてそれがすべて終わったら、①~④の個別論点をさらうようにしていました。あとは、論文アクセスが始まってからはアクセスを解き、テキストに戻って復習するということを繰り返していました。これをやることで模試1回目頃には財務計算に対する苦手意識はほとんどなくなっていました。

 ②【5月,6月】の時期も基本的には同じで、アクセスを50分程度でなるべく満点を目指す、という目標で解いていました。

 しかし、6月下旬に行われた模試二回目の時に、「理論が多くて計算にかける時間が圧迫される」という失敗経験をし、③の時期からは講師の勧めもあって時間制約をより厳しく設定してアクセスを解くようにしていました。具体的には、30分(問題によって変える)で難易度Aを取りきるという解き方に変え、時間制限のプレッシャーを感じながら落としてはいけないところを絶対に落とさないことを意識しました。

 また、理解が微妙だったところ(解くときに迷いが生じたところ、他のパターンでの出題を確認したくなったところ)等を中心に少しはテキストを開くようにしていました。本試験直前は、全てのテキストを一通り見ることができるように逆算し、ざっと見るようにしていました。

財務会計論(理論)について

目標偏差値:60-65
・・・財務理論は、上の方でも少し書きましたが、論文の科目の中で租税法と並んで安定しやすいと言われる科目です。論文2年目は、校舎の合格者チューター(前年度上位合格者)から「論文理論問題集(問題のみが羅列されている問題集)を使い、その解答に該当する部分を一言一句レベルで暗記する学習しかしていなかったが、それだけでも会計学第四問で偏差値60はいく」と聞いていたため、私もその勉強法をしていました。また、テキストのうち法令基準集に書いてあるところはマークをしておき、その部分は暗記せず「法令基準集に書いてある」ということを覚えるようにしていました(本試験で迷わず引けるように)。

 論文1年目の時は、短答後だったため結論は絶対に外さない+キーワードレベルで暗記を行い、大体偏差値54くらいはとれていたので、正直ここまでやらなくても受かるとは思います。ただ、管理会計や企業法、監査論などリスクがある科目のことを考えると、よほどそれらの科目に自信がない限りは財務理論を武器にしておくことが安牌だと思っていました(今もそう思います)。

 一言一句レベルで覚えるための具体的な勉強法としては、「暗記は寝る前に定着しやすい」と信じていたため、耳栓(イヤフォン)をしてドライヤーをしながら問題集とテキストを開き、問題に対する解答部分を空で言えるまで音読することを繰り返していました

 また、重要な章(減損など)を早めに仕上げるようにしていました。
①【11月(論文不合格後)~4月(論文模試1回目)】の時期
この空音読(「空で言いえるまで音読」)を毎日やることである程度定着してきていました。
②【5月,6月】の時期
この時期からはより空音読の精度を上げること+維持を目的として、他科目の間に25分1セットで1日2セットくらいやるようにしていました。財務理論の重要性を考えると、1日3,4セットくらいやるのが望ましいのかなと思っていたため、当時は不安と焦りもあったのですが、他の科目の勉強時間に押されて結局2セットが限界だったように思います。
③【7,8月】の時期
この時期も基本的には同じでしたが、本試験の日にピークが来るように、抜け漏れがないようにチェックしたり、重要なところはより正確に答えられるようにしていました。また、模試で論ズレっぽくなってしまった問題があり、講師からの勧めもあってテキストの太字になっているタイトルを追って、全体感を持つことも意識していました。

 答練や論文対策講義で配布される冊子についている問題は、初見+復習2回くらいにして、キーワードを覚える程度を目標にしていました。正直、答練を丸暗記してくる人もいるので自分もそうした方がいいのか不安になったのですが、それをすると論文問題集をやる時間が圧迫されてせっかく今まで積み上げてきた知識の維持がおろそかになってしまうと感じた(チューターも同じことを言っていた)ため、あくまで論文問題集とテキストで偏差値60をとるという意識で最後までやっていました。

管理会計論について

目標偏差値:52-54
…管理会計論は、論文では点が取りにくく、平均点も低くなりがちな科目であるため、周りが取れるところで落とさないための勉強を意識。守りの科目であることを忘れない。
①【11月(論文不合格後)~4月(論文模試1回目)】の時期
 この時期は、管理会計論に苦手意識があったこともあり、テキストを読んで疑問に思ったところを講師に質問したり、web論点別講義をすべて見たり、インプット中心の勉強をしていました。

 ほかにも論文対策講義により本試験問題の解き方の感覚を学びましたが、一番効果が大きかったと思うのは2月ごろから始まったテキストチェックゼミです。テキストチェックゼミとは、講師がテキストに関する問題を出し、それに対して受験生が答えるというもので、週に1回程度オンライン形式で行われていたものです。

 これに発言者として参加したことで、本試験で問題を読んだときに感じるプレッシャーに近いものを感じながら解答を考えるという経験を繰り返すことができ、本試験で「緊張により上がってしまう」ことの対策にもなりました

 また、同じく参加している受験生のレベルが高かったため、モチベーションに繋がりました。それに並行して毎週更新されるアクセスを解いていましたが、アクセスを繰り返し解いても本試験で点数が取れるようになるわけではないということは1年目の反省や講師・チューターのアドバイスによって理解していたので、とにかく1回目で偏差値52を死守することを大切にし、2回目以降の復習はアクセスを具体的な題材として(疑問を持つ起点として)使い、テキスト(抽象)の理解を深めるようにしていました。

 具体的には、例えば原価計算偏だと、費目別→部門別→個別の問題があったとしたら、2回目以降はすべて答えを求めにいくのではなく、「勘定連絡図を書いてみて、数字を当てはめれば答えが求まる状態を作る」という感じです。
 管理会計偏で例を挙げると、例えば問題の冒頭部分に「予算と実績の比較が行われている」とあったら、その瞬間にテキストの予算の章を思い出し、更に予算の章のどこが問われているのか?という視点で問題文を読み進め、該当のページが思い出せるかを試すという感じでした。
 これをすることで、初見の問題(本試験)で何が問われているのかをテキストに当てはめて考え、そこから最低限の解答を導き出すという訓練をしていました。これで少しでも疑問に思ったところや引っ掛かりがあった部分はテキストに立ち戻って復習し、より理解を深めていました。
②【5月,6月】の時期
 この時期は、上記に書いたのと同じように、問題を起点にしてテキストに立ち戻るという勉強法を継続していました。
③【7,8月】の時期
 この時期は、アクセスや答練など今までの問題を確認できる最後の期間になっていたため、もう一度アクセスを点検(全体像の把握に加えて少し計算もしてみる)して、A~Cで出来をメモし、抜け漏れをなくしていました。特に、後半のアクセスは応用的なものも含まれていたため、原価計算偏の計算の仕方などで苦手なものは解き方を覚えるようにしていました。

 また、問題用紙は大問ごとにホチキス止めをし、1-1の下書きは1-2(逆も然り)、2-1の下書きは2-2(逆も然り)の問題用紙の裏側にすると決めていました。

租税法について

目標偏差値:60-65
…租税法は、財務理論と並んで安定して点が取りやすい科目と言われていたので、得意科目にすることを目標に勉強を開始しました。また、法人を一番の得意科目にし、所得は取れるだけとる、消費は取れたら取るくらいのイメージとしていました。

①【11月(論文不合格後)~4月(論文模試1回目)】の時期

 この時期は、まずはトレーニングにある問題なら全てある程度のスピード感をもって解ける状態を目指し、法人所得消費のトレーニングをそれぞれ毎日5,3,3問くらいずつ進める+間違えた問題は一発でできるまで毎日やるというのを繰り返しました。

 5,3,3問ずつというのは、〇日までに〇周はしたいというのを先に決め、逆算した結果でした。

 この時期にトレーニングをやっていたおかげで、アクセスや答練で出てこなかった問題があればチェックしてカバーすることができました。

 トレーニングが一通り終わったら、2021年度のアクセスをやっていました。2022年度のアクセスが更新されたらその部分は新しいものに置き換えて進めていました。そのおかげで計算の正確性やスピードはある程度まで上がり、アクセスや基礎答練では高得点を取ることができていました。

 しかし、4月上旬に行われた応用答練1回目で初めて答練に理論が出題され(アクセス、基礎答練には理論の出題はない)、今のままの計算スピードだと時間的に余裕がないということを痛感しました。そこで、それまで計算問題を解くときに軽く下書きしていたもの(例えば法人税の減価償却費の計算では償却限度額の計算式を間違えるのが怖かったためメモしたりしていた)を、計算式を書かず電卓と頭だけで計算するように変更しました。

 初めはミスが増えましたが、例えば数字の取り違えをしないように表の中の償却率を〇で囲んだり、期ズレがあった場合には問題文の左端に3/12(3か月しか償却しない場合)とメモしておくなどと、ミスしないための最低限のメモ(ルール)を構築していきました。

 最終的に下書きと言える下書きを作って解いていたのは、法人税では寄付金と交際費くらいで、所得税も基本下書きは作っていなかったように記憶しています。
 消費税は、所得税の問題用紙の裏を使って下書きを大きく作ると決めていました。

 これはあくまで私の持論ですが、租税法の中でも最も大切と言われる法人税においては、細かい論点までカバーすることよりも、TACでいうテキスト①(+④のごく一部)をいかに正確に速く解く(寄付金、交際費以外を下書きなしで解く)かが鍵になってくると思っています。

 これができれば法人税の点数は上がり、余った時間を有効活用でき、良い解答サイクルができていくはずで、実際これのおかげで租税で時間に困ったことは(応用答練以降は)ありませんでした。

理論は3月くらいから始めたのですが、講師に相談しに行った際に「条文はすべて覚えなくてもいいけど、法人だったら給与が34条、寄付金が37条、くらいは覚えておきたいですよね」と言われたときにチンプンカンプンだったため、まずは主要条文をマストで覚え、アドバンテージをとるためにテキストの例題に出てくる問題と条文はセットで覚えるようにしました。

 より具体的な勉強法としては、テキストの例題の問題文を読み、結論と使う条文を思い浮かべ、解答にある条文にピンクのラインマーカーで色を付け、正しい結論と条文を思い浮かべることができなかった場合には付箋などで印を付けておく、というものです。

 また、条文が頭だけで思い浮かばなかった場合は、基準集の目次(この部分だけコピーしたものを使っていた)だけを見て探すことができれば及第点ということにしていました。ただ、試験中に解答を作成する時は条文の本文を見ることにしていた(条文の言葉を使うため)ため、そこで迷わないように条文の本文は最低一度は目を通すように(条文の表現に慣れておく、この条文を使うと自信を持って言えるようにしておく)していました。

 計算でも問われるものが理論で問われているだけの場合は、計算ができていれば結論は分かると思うので条文を覚えるだけでよく、理論だけで問われる問題は結論と条文のどちらもを覚える必要があるので習得するのに時間がかかった記憶があります。

 ただ、模試一回目までは計算力強化を重視し、理論はあくまで戦える程度でよいと思っていたので、完璧まではいかない状態で臨みました。それでも、模試一回目の理論の成績はかなりよかったので、この学習法は短期的に租税理論を上げたい人にもお勧めできるかもしれません。

 因みに、TACでは「要約条文」という重要条文だけがまとめられた冊子が配られ、講師は「これの通読をメインに学習してください」という趣旨のアドバイスをしていると思うのですが、私は通読だけだとどうしても頭に入ってこないように感じていたので、前述のアウトプット重視(例題の問題文を読む→解答を想起)のやり方で学習していました。

 ただ、要約条文を全く使っていなかったというわけではなく、答練や過去の本試験で出たところ(論文対策講義は過去問を解くというものだったので、これを受講しながらチェックしていきました)にシールを貼る・答練での出方や自分のミスを軽くメモしておく(「〇〇条の近くにあると思ったけどここにある」等)・各税法の最初ページにある条文ごとのまとまり(例えば法人税なら益金、損金ごとにまとめられている等)を見て、条文の全体感を頭に入れる等に使っていました。

 また、本試験直前に頭にある程度条文の知識が入った状態で要約条文を通読すると、今まで学習した条文を素早く確認でき、答練などで出なかった条文も「ここにこんな条文があったんだ」と軽く頭に入れておくことができるため良かったです。

 以上をまとめて理論の学習中に使っていた(机に広げていた)教材は、

(1)テキスト(例題を見て解答想起)
(2)法令基準集の目次のコピー(条文を目次から検索できるかチェック、想起できないものを探す)
(3)要約条文(条文の内容をざっくり確認、前後の条文との位置関係や過去の答練、本試験での出題があるかを把握)
(4)法令基準集(本当に条文を確認したくなった時に使う)

の4つでした。
②【5月,6月】の時期
 この時期は、基本的には維持で、より正確に速く解けるようになることを目標に勉強していました。この時、TACでは補講として扱われている圧縮記帳などに手を付けるか(補講を観るか)に迷っており、途中まで進めていたのですが、講師から「企業法でEをとっているならまずはそれの底上げの方を優先的にやるべき。補講の論点は本試験で出たとしても配点としては1,2点くらいで、そもそも出たところで解けるかも分からないのだからコスパが悪すぎる」と言われたことで、補講を観ることはやめました。
スポック注:このアドバイスは素晴らしいと思います。
 そこで、租税は「自分が手を付けた範囲を完璧に仕上げる(講師も言っていた)」ことが得点を積み上げるうえで重要なことだと論文1年目の経験から学んでいたこともあり、アクセスをいかに速く高得点を出せるかということを意識して回転させることをメインの学習とすることにしました(①のところで書いた、下書きなしで正確に速く解くという訓練は4月上旬から始まったため、②の前半はまだ続いていました)。

 理論は、①の時と基本的には同様で、テキストの例題を覚え、その精度を高めていくことを目標に勉強していました。また、この時期から少しずつ答練で出た問題も組み込んで(テキストの例題と同じような扱いで)いました。私が知っている合格者の中には「理論の勉強は答練で出た問題の暗記だけ」という人もいたので、テキストの例題を暗記する余裕がない人は最低限答練の問題の暗記はした方がいいかもしれません。ただ、テキストの例題を覚えていれば、答練の問題は基本的に分かるので、時間がある人はテキスト例題を暗記しておいて損はないと思います。
③【7,8月】の時期
 この時期は、基本的には②と同じで基本的には維持を目標に、より精度を高めていくことを目標としていました。

 勉強方法としては②の時期と基本的には同じですが、(アクセスや答練、テキスト例題に入っていなかった)トレーニングの問題をピックアップして解くことは少ししていました。特に消費税は分類が命だと思うのですが、トレーニングには分類だけを問う問題があったので、それをたまにやることで分類の勘を鈍らせないようにしていました。

 ①の時期にトレーニングをある程度やりこんでいたおかげで「この問題はやっておきたいな」というものは数問に絞られていたので、直前期もコスパ良くトレーニングを活用できたと思います。

 理論も基本的には②の時期と同じように学習し、最終的にはテキスト例題と答練の問題はほぼ即答できるくらいまでになっていたと思います(苦手なものは直前に見る頻度を上げるなどしていました)。

経営学について

・目標偏差値:60~
…経営学は論文科目であり、特に計算はある程度努力が反映されやすいため、一般的に過年度生がアドバンテージを取りやすいと言われる。よって、稼ぎ科目としたかった。
スタートレベル:
 論文1年目の時は5月後から上級講義を聞き始め、問題集を回し始めたため模試では当然E判定でした。
 しかし、本試験までに問題集のレベル1を3回転し、苦手な問題を潰し、章ごとに公式を書きだして一覧化し、過去問を軽く解いて本試験の感覚をつかんだ結果、計算で偏差値52を取ることができました。
①【11月(論文不合格後)~4月(論文模試1回目)】の時期
 この時期は、最初は財務計算、管理計算、租税計算を強化することを目標としていたため、経営学は一旦放置していました。
 1,2月くらいにさすがにやらなきゃいけないと思い、問題集をやり始めました。

 やり方は、問題を3つ飛ばしで1日25分やるというものでしたが、計算を思い出すのに時間が必要だったので結局1日25分を2,3セットやるという感じでした。
 問題を解いた後は、問題の上の方の余白に解いた日付・出来をA~Cでメモしていました。出来については、素早く解けたらA、普通だったらB、できなかったらCで、+-も使っていました(特によくできたらA+、できても怪しかったらB-など)。

 また、上記のように、公式を章ごとに書き出して一覧化することで、覚えるべき公式を明確化し、公式同士の使い分けや関係性も視覚的に理解できるようにしていました。この時、この一覧化する紙は本試験まで書き加えることで改良を重ねるものにするため、最初から作りこもうとはしていませんでした。

 具体的には、例えば証券市場線の式を書いておき、R3本試験でβ_iを「変動性」と呼んでいることを新しく知ったら、その横に「変動性」と付け加える、というような感じで、答練や過去問で新しい知識に出会う度都度知識をその紙に集約し、最終的にその紙を見れば今までの知識をすべて思い出せるという状態を目指していました。

 また、3月くらいから問題集のレベル2もやり始め、本試験までにはできないところをなくしていました。理論は、周りが本格的にやりだす前にはアドバンテージを取っておきたかったので、3月くらいから少しずつ始めました。やり方は、テキストの章末にある問題を解き、答えを思い浮かべ、分からなかったものは覚えるという単純なものでした。
②【5月,6月】の時期
 この時期は、模試で計算がA、理論がCだったという結果を受け、計算はそのままの勉強を継続して更に強化する方針にしました。
一方理論は、「書きたい単語はあっているのに、漢字を間違えた」という反省から、問題を解くときに実際に書くようにしました。こうすることで、頭に思い浮かんだものもいざ書こうとしてみると実はうろ覚えだったり、漢字が思い出せなかったりするということを実感しました。それを繰り返すことで、本試験までには問題にある単語はすべて書き取りをできるようにしていました。
③【7,8月】の時期
 これまで通りの勉強をしていましたが、さらに過去問を解いてみて本試験の感覚を思い出すようにしていました。個人的に過去問を解いて思うのは、答練よりも指示が最低限になったり、導入が省かれたりしていて、正確な知識(公式)を自分で選んで吐き出すことができるかを問われているということです。

企業法について

・目標偏差値:52~-
…企業法は監査論、管理会計論と並んで本番で点がぶれやすい科目だと思っていたので、守りの姿勢を大切にしたかったため。あまり時間をかけすぎたくなかったため。
スタートレベル:
論文1年目の模試ではD,E判定と、もともと得意ではない科目で、落ちた年の本試験でも成績は悪かったです。

①【11月(論文不合格後)~4月(論文模試1回目)】の時期
 この時は、まずは企業法の講師のアドバイスのもと、論文問題集をバラバラにしてファイルに閉じた上で(答練もコピーして挟み込む)、模範解答の右側に見出しをつけ、条文・趣旨・論点等ごとにマーカーで色分けをし、テキストと対応させ、暗記をしていくというように進めていきました。しかし、論文模試1回目の成績は企業法だけE判定だったので、改善が必要と判断しました。
②【5月,6月】の時期
 この時期は、まずは勉強時間を2-3時間程度確保し、やりたい勉強ができる状態を作りました

 模試1回目の時の具体的な反省として、覚えているつもりだった論証例が出てこない等、暗記の精度が弱いことがあったため、毎回その場で覚える意識を持って取り組むようにしました。

 そして、暗記の精度を上げるためには高速回転も重要だと思ったので、2週間で問題集を1回転するようにしたところ、それまでより明らかに定着している実感を持つことができました

 また、この頃から、問題集を解く際は、問題文を読む→下書き用紙に(じ…事例分析)(も…問題提起)(き…規範定立)(あ…あてはめ)(け…結論)など、ひらがなで論証の流れを書き出し、重要な条文もセットで挙げていく、という勉強法に変えました。

 例えば、(じ)と書いている時には、その事例分析で書く内容を頭で思い浮かべられる状態にしていました。この下書きを作ることができれば、あとは実際に書き起こせばいいだけなので、この下書きをすらすらと作ることができる状態を目指していました。

 ただ、問題集の中にも重要性の高いもの(事例問題など)と、重要性の低いものがあるため、重要性の高い問題の精度は高く、重要性の低いものは最低限を抑える」という姿勢で勉強していました。

 また、問題集の定着を実感し、勉強の方向性が正しいというある程度の安心感を得た後は、テキストも重視して学習するようになりました。

 これは、まだ論文企業の書き方もあまり勉強していない短答生だったころに行われた(論文1年目の)論文模試1回目の企業法はDだったのに、論文の勉強を始めてからはずっとEであるという事実を見て、「短答の頃はテキストで全体感を抑え、細かな知識の位置づけを把握しながら覚えていたため、条文に頼らなくても頭の中で結論を導き出せる力を持っており、その時のほうが成績は良かった」という仮説を立て、取り組んだものです。

 論文の勉強をしていると、条文を開けば知識(結論)が載っているため、どうしても自分で覚えるというより条文番号を覚えることを重視しがちだと思うのですが、私は上記のように短答の頃の勉強を取り入れたところ、論文の問題を解く際にも、全体の位置づけの中で何が問われているのか・結論は何かがすぐに出てくるようになり、圧倒的に解きやすくなりました。
スポック注:論文対策は条文"番号"を覚えること→全体感を掴んで大筋をはずさない。という方向性に変えたということですね。条文自体は大切にされていたと思います。
論文の勉強を進めるほど成績が落ちた、ということの分析をきっちりして、見事な方向修正と言えるでしょう。
 上記に加えて、分からないところは講師に質問しに行くことで解消し、今年出そうな問題(改正論点かつ未出題)なども講師に聞いていました。これをすることで、論文2回目で出る論点はほぼ特定することができてしまったので少しズルかったのかもしれません。

 しかし、結局情報を得るのが早いということは「周りより早く対策できる→模試でも良い成績を取ることで精神安定につながる→周りが初見の問題の復習をしている中で自分はより深い復習をすることができる」というように本試験に向けてリードを取っていくことになると思うので、自分のための行動として良かったと思います。
③【7,8月】の時期
 この時期は、ある程度企業法の成績が上がったことを確認できたため、②のように問題集を解くことをしながら、テキストの抜け漏れをチェックすることも大切にしていました。

 これは、問題集には載っていない論点や、短答の時の知識を確認し、網羅性を上げるために行いました。企業法は、知らない論点が出るか知っている論点が出るかで大きく出来が変わってしまう気がしていたので、とにかくどの論点が出てもある程度対応できるようにしておこうという気持ちでした。

 また、問題集は直前になるほどより重要性の強弱をつけるように意識し、答練<問題集のA論点<B論点<C論点という順番で重要視していました。本試験当日は何が出るか不安でしたが、着席後は問題集をパラパラめくったりしていました。

監査論(※1年目で科目合格)について

・目標偏差値:56以上
…1年目に科目免除をとった科目なので正確に目標偏差値を決めていたわけではないが、得意だったので、仮に落ちても科目免除は取れるだろうと思っていた。

 監査論は、入門期から講義で言われるように基礎と全体の流れを重要にテキストで学習していました。短答の時も、ざっくりとしたことをテキストで抑えれば50-60点くらいは取れるようになったので、そこからは答練で出てきた問題を覚えることで点数を積み上げていくイメージでした。

 論文答練は自宅で受けていましたが、基礎1,2回目は書き方もよくわかっていなかったので、適当にやって採点にも出さなかった気がします。論文理論問題集もそこまで暗記していなかったのですが、論文模試1回目はA判定だったので(周りもまだそこまで暗記していないということもあると思いますが)、もともとのテキストの理解が監査論を得意科目にできた理由な気がします。

 テキストをただ読むだけで理解することができたら簡単だと思うので、私がテキストを理解するためにしていた勉強法を紹介します。

 それは、
  1. 専門用語を自分の言葉で説明できるようにすることと、
  2. 一つの疑問を起点に、他の論点にわたって理解を繋げていく
 というものです。

 例えば、「監査リスク」「重要な虚偽表示リスク」「発見リスク」「固有リスク」という「リスク」がつく言葉が何個かありますが、これらの言葉をぱっと自分の言葉でかみ砕いて説明できるか(どういうものなのかすぐイメージが付くか)を考えます。そして、自分の解答に対してテキストを参照し、合っているか確認します。もしテキストを開いても分からなければ、講師に質問してでもいいので正解を得ます。

 それぞれの意味が分かれば、それぞれの繋がりが見えてきて、より深い知識として結びつきます。これはあくまで一例ですが、このように「この単語ってよく聞くし基本的な単語だけど、ちゃんと説明しようとしたらどう言えばいいんだろう?」と立ち止まって見たり、答練で出た「〇〇と△△の関係を説明しなさい」という問題を起点にしてみたりして、それまで別々のものとして認識していたもの同士を結び付ける学習をしていました。

 この視点を持っていると、テキストを読んでいる時も頭の中で考えながら読むことができた気がします。また、目次学習と言われる、目次を読んで書いてあることがイメージできるか、目次同士のつながりを説明できるか、ということも重要論点を中心にやったりしていました。

 本試験直前は、得意な監査論以外の科目に勉強時間を割きたかったのですが、最低30分~1時間は取らないと成績が落ちるリスクがあるということで、論文答練や論文問題集の事例問題を起点として問題を解く感覚を鈍らせないように+理解をより深めるようにしていました。

 よく事例問題の対策をどうするかが問題とされますが、当時の事例対策問題は答練で少し出るのと論文理論問題集や論文直前対策講義に付いているものしかなかったので、それらをまずは自分の頭で考え、解答を見て既存の知識で対応可能だったものについては、なぜ思い出せなかったのか(暗記不足だったのか、理解不足だったのか、思考プロセスに問題があったのか)を検討し、それに対する改善策を考えていました。

 また、その問題で初めて出会った知識のような、既存の知識では対応できないものは、その問題を使って最終的には覚えるようにしていました(例えば重要な虚偽表示リスクを具体的に書き出すような問題は、テキストの知識だけでは対応しにくい部分もあり、事例問題の解答から学んだことが多かったです)。

 TACの監査論は事例問題が弱いと言われがちで、当時私も本試験1,2週間前になっても事例問題が仕上がってない感覚があり怖かったのですが、前述のように事例問題の解答を暗記(丸暗記ではなく、あくまで「これに対してはこう答えるんだ」という知識のストックを増やすという意味での暗記)をしたことで、割と安心して本番を迎えられました。

 また、論文理論問題集は基本的にドライヤーの時間に見てキーワードを抑える程度でしたが、最後は周りに差を付けられないために暗記のために必要な時間を取って精度を高めていました。また、答練などではがっつり法令基準集を参照するタイプだったので、自習時間に法令基準集を開かなくても大体何が載っているかは分かるようになっていました。

 ただ、最後は目次を見たり講師から言われた特に目を通しておいた方が良い章を読んだりして、何がどこに書いてあって何が載っていないのかを大体明らかにして本試験に臨みました。本試験でも法令基準集を写す問題が多く出たので、答練の時から法令基準集を参照する癖がついていたのはよかったのかもしれません。

論文本試験結果の振り返り

開示答案と感想

開示答案:租税法

租税法

事前戦略

租税法について
・時間配分…理論30~35分、法人税45分、所得税20分、消費税15分、余った5~10分で見直しなど

※答練や本試験では法人税が早く終わることが多く、理論35分、法人税20~30分、所得税20分、消費税20分、余った20~30分で見直し(2周目)という感じでした。1周目は自分が知ってる問題かつ悩まないものを最短ルートで解き、2周目で理論の空欄を埋めたり、計算でよく分からなかったものや不安なものから見直しをするというようにしていました。

・解く順番…理論→法人税→所得税→消費税

…最初から問題の並び通りに解くのは楽であり、気持ちの安定的にも「理論で大問1の点数を確保した。法人税ができたから第2問もいい感じ。あとは所得と消費で少し取れれば少なくともボーダーはいける。」と思えるため。また、消費は分類や集計など慎重に解きたかったので、今までで点が積みあがっているという安心感と、使える時間を明確にしたかったため最後に解くことにしていた。

事後感想

1日目
租税法(偏差値):第1問63、第2問62.17
…監査論が免除で初めての科目だったため始まる前はかなり緊張した。理論は典型論点が少なく感じ、問題1(記述)を読んでいる時は頭が真っ白になりそうになった。

 問題2(〇×)を読んでいて自信を持って答えられるものを発見し、少しずつ冷静さを取り戻して解答することができた。計算の法人税は初見のものもあったが比較的いつも通りという印象で、消費税も例年の本試験に比べると解きやすいと思った(一か所分類に迷ったためそこは落としても仕方ないと思った)。

 一番迷ったのは所得税で、最後の余った30分で半分くらい解答を変更した。また、余った30分で理論の空欄を埋め、条文の検索もすることができた。終わった後は理論はそこまで自信がなく(〇×がすべて合っていたのは意外だった)、計算と合わせると全体として56は越えていてほしいという感じだったが、よくできていた。

会計学(午前) 管理会計

開示答案:会計学(午前)管理会計

事前戦略

管理会計論について

・時間配分…全ての小問25分ずつ。余り20分で見直し。
・解く順番…1-1→1-2→2-1→2-2

…全てを30分ずつにして余り時間をなくすと、1つの問題で少しでも時間をはみ出したり、トイレに行ったりすると時間がかつかつになってしまうため、最初から20分余らせるようにしていた。

また、「手も足も出ない」状態になってしまっても、一旦時間を置いて戻ってくると、勘違いに気づいたりして解き進めることができることがあったため。

事後感想

2日目
会計学午前 管理会計論 (偏差値):第1問65、第2問49.3

…1-1、1-2の計算はTACでやっていたような内容だったため割とよくできたと思った。
 理論は解答すべきことがよく分からない問もあったが、テキストに書いてあることをベースにそれなりに書いた。

 2-2の計算が全然埋まらず焦ったが、みんなできないと思ってそこまで気にしなかった。
 2-1は大問として出ると思わなかった財務情報分析が出たことにまず驚き、そこまでがっつり暗記をしていなかったことを悔やんだが、周りの過年度生も大体同じだろうと思いあまり気にしないようにした。

 第2問が悪いことは想定内だったが、50を割っているとは思わなかった。しかし、自己採点をしていて2-1の語句を間違えていたことや計算の解答欄を間違えていたことに気づき、ここで差が付いてしまったのだろうと思った。

 第1問はここまで良いと思わなかったので驚いた。計算が埋没を除いてほぼできていたことが良かったのだろうと思った。標準原価計算は特に計算が出たら確実に取れるように対策していたので良かった。

会計学(午後) 財務会計

開示答案:会計学(午後)財務会計

事前戦略

財務会計論について

・時間配分…第3問50分、第4問50分、第5問60-70分、余り10分で見直し
・解く順番…第4問→第3問→第5問

…配点は第4問、第5問が70点と高く、第3問が60点と低めになっている。その上で、近年の各大問のボリューム感を考えると、第5問に入った時に1時間は欲しいと思っていたため。

 また、しっかり固めておけば高得点を狙いやすい第4問を最初に解くことで精神の安定を図り、比較的ボリュームの少ない第3問の計算で勢いをつけ、最後に時間的余裕を持たせた上で第5問をゆっくり解きたかったため。

事後感想

会計学午後:第3問55.92、第4問64.79、第5問55.71

…第4問で典型論点がほぼ出ず、よく分からない問題も多かったため、最も力を入れたといっても過言ではない財務理論で差が付かなかったのではないかと若干失望した。(自己新株予約権の論点も初見だったため全く自信がなかったが、自己採点をしてみると案外当たっていたのでここで偏差値が跳ねている可能性もあると思った。)

 第3問の理論は出題者が答えてほしい内容が何なのかよく分からないものもあったが、テキストの言葉を使ってそれらしいことを書き、逃げた。第5問は最初の利益剰余金期首残高を間違えるとタイムテーブルがずれてしまうため緊張感を持って取り組んだ。終わった直後の所感は、模試とそこまで感覚は違わなかったため全体で54-56くらいはあるかなという感じだったが、大体よくできていた。

経営学

開示答案:経営学

事前戦略

経営学について
・時間配分 第1問50分、第2問50分、余った20分見直し
※経営学の第1問は時間が余りやすいので、そこまで時間配分は意識していなかった。ただ、計算で時間がなくなるとさすがにキツいので、そこは注意していた。
・解く順番 第1問→第2問

事後感想

経営学:第1問57.5、第2問60.3

 第1問は対策していた語句や記述がたくさん出たため、偏差値60くらいいくだろうと思っていた。

 第2問は正直よく分からない問題が多いという印象で、この1年間の努力はいったい何だったんだろうと思った(偏差値52くらいだと思った)。結果は第1問はそこまで跳ねておらず、第2問のほうが大きく跳ねていたので、本試験後の所感はあてにならないと思った。

企業法

開示答案:企業法

事前戦略

企業法について

・時間配分 第1問50分、第2問50分、余った20分で見直し
※大問の内訳は、下書き10~15分、解答用紙への記入35~40分

・解く順番 第1問→第2問

…55分に設定しておくと少しでも過ぎるとギリギリになってしまうため、各大問50分にしていた。

また、50分の内訳として下書きにかける時間をできる限り短くし、解答用紙に記入する時間を増やすことで、時間が足りなくなることを防いだ。勉強し始めの頃は解答用紙に記入する中で何度も書き直すことが嫌だったため、下書きにもっと時間をかけていた。
しかし、慣れてからは意外と解答用紙に書きながらであっても構成を考えることができることに気づき、この時間配分になった。

事後感想

3日目
企業法:第1問56.2、第2問52.5

…第1問、第2問ともに解答の方針にそこまで悩むことなく書き、終わった直後に講師と会話した時も比較的よくできた(偏差値60くらい)と思っていた。

 しかし、第1問はともかく第2問は52をギリギリ超えた程度だったため、自信があるときほど注意が必要な科目だと改めて思った。第2問の問題1で解答の仕方を間違えた(抽象→具体にすべきところをいきなり具体から書いてしまった)ため、そこで点が伸びなかったこともあるかもしれない。とはいえ、守りの科目である企業法で52を超えることができただけでも万々歳だと思う。

全体として

模試の時と同じように、「できる問題は確実に、できない問題は何かしら書いて逃げる(時間をかけ過ぎない)」という姿勢を守って解答できたため、「これが模試ならA判定でもおかしくないし、さすがにE判定(偏差値52)を切ることはないだろう」という気持ちで試験後の3か月くらいを過ごしていた。実際その感覚は間違いではなかったので、そう思えるように勉強できたことはよかった。

最後に

 これまで長々と偉そうに書いてしまいましたが、私の合格体験記が全てではないということは分かっていてもらいたいです(勿論私の書いたものは大したものではないですし、分かってもらえていると思うのですが)。
この合格体験記が、今後会計士試験を受験する方の一助になれば幸いです。

参考 専門学校での成績表

2021年度
yobikouseiseki_2021_1_ebifurai.jpg

yobikouseiseki_2021_2_ebifurai.jpg


2022年度
yobikouseiseki_2022_1_ebifurai.jpg

yobikouseiseki_2022_2_ebifurai.jpg


えびふらいさんへの質問はこちらへ。

ぎりぎり58合格、糸巻きさん、在学中合格

58&ボーダーぎっりぎり合格の糸巻きさん。1358位/1456人
ごっぱちギリギリの勉強法はどういうものか、参考になると思います。

一方で、あと数点減点であればもう一年。これを分けたのはなんだったのか。読みながら考えてみてください。

ゴッパチの時間のなさがよくわかると思います。これでゼミもきちんとこなしていたのは驚きです。
seiseki_ronbun_itomaki.jpg

1、はじめに

今回の合格体験記を書かせていただきます、糸巻きです。よろしくお願いします!

簡単にプロフィールを紹介すると、早稲田大学商学部3年生(21歳)でCPA会計学院に通っていました。

続きを読む

社会人30代受験生、チェケパラさんの合格体験記

三振リーチで迎えた3年目、専門学校の個別相談を活用して勉強時間の配分を常に見直し続けたというチェケパラさんの勉強法。
自分に足りないものは、他で補うことの重要性がわかります。

企業法第2問は、スペース半分強しか埋めて無くても、偏差値69.2です。いかにポイントを突くか、が大事なのでしょう。

■はじめに

 チェケパラと申します。2022年11月現在、年齢は33歳です。
 私には将来、日本が世界に誇る技術をグローバル展開する企業のサポートをしたい、という思いがあり、
 英語に加えて、もうひとつスキルを身に付けたい、と考えたことから公認会計士を目指しました。

 2019年5月にCPA会計学院に入学し、2022年8月論文式試験合格までCPA会計学院に所属していました。
 専門学校に入学する前は簿記2級を取得済みという状況でした。2019年12月まではフルタイムで働きながら、勉強を進めていました。
 その後は退職し、勉強に専念しており、1日の勉強時間は10時間前後、週に平均60~65時間でした。

続きを読む

予備校移籍組・公認会計士準会員君の合格体験記

予備校移籍組ならではの勉強法。不合格時の勉強法も、とても参考になります。

論文2回、卒一合格。平凡な受験生ということですが、各科目平凡+企業法優良で443位ですから立派なものです。仮に企業法も平凡であっても十分に合格できたということです。すべての科目を平凡でこなせば、総合では余裕合格するということでしょう。

どの専門学校がよい、という話として受け取るのは浅はかです。自分にフィットするよう、常に考え続け取捨選択したことが合格に導いたといえるでしょう。

TAC模試(第1回・第2回ともに)総合D判定 
CPA模試(第1回・第2回ともに)総合C判定

1 はじめに

 初めまして、公認会計士準会員君です。
 私は短答式試験を大学4年の5月に合格し論文式試験を翌年の8月に合格しました。

 私が公認会計士を目指した動機は興味本位で簿記三級の試験を受け、簿記が面白いと感じ公認会計士の資格を目指して勉強を続けたいと思ったからです。

 短答式試験は3回目の受験(1回目は大学2年時の12月短答、2回目はコロナの影響で変則的に行われた8月短答)で合格し、論文式試験は2回目の受験(1回目は5→8で不合格)で合格しています。そのため短期合格でもなければ大学在学中の合格でもないので自分自身、成績優秀な受験生であったとは思っておらず平凡な受験生であったと思っています。所属予備校はTAC→CPAであったため、両予備校についても言及していければと思います。

 この合格体験記では短答・論文ともに不合格・合格の経験について書いていきたいと思います。私の勉強法がすべて正しいとは思っていませんが、少しでも皆さんの参考になればと思います。また合格体験記をすべて読んでもらう必要はないと考えており、各章に分けて書かせていただいているため、皆さんそれぞれ該当する部分のみ読んでいただけると幸いです。

ronbun_seiseki_junkaiinkun.jpg

2 短答式試験

 私が会計士の勉強を始めたのは大学2年の4月です。大学1年の時は簿記2級まで取得しており勉強もあまりしておらず大学生生活を楽しんでいるような時期だったと思います。

 大学2年の12月短答をお試しで受けようと考え勉強を始め実際の成績は得点率40%くらいでボロボロだったことを覚えています。本命の大学3年の5月短答に向けて勉強をしていたところ5月上旬に8月に延期になることが知らされました。この時点で私は正直5月短答に向けて万全な状態であったとは言えずむしろ延期になってラッキーと感じていました。そして8月短答を迎えたのですがボーダーギリギリでもなく普通に落ちたことを思えています。そこで当時不合格時に私が行っていた勉強法をここから紹介したいと思います。

 当時予備校はTACに通っておりTACの教材のみで勉強していました。私は得意科目があるわけではなく財務会計が苦手であったと記憶しています。各科目について行っていた勉強方法は以下になります。

・財務会計論(計算)

 財務の計算に関してはテキストの例題をやってからアクセスを回転していました。今振り返ってみるとテキストの例題やトレーニングなどのインプット教材で基礎を固めてからアクセスやと模試などでアウトプット教材をすべきであったと思い、勉強方法として間違っていたと思っています。

 短答式試験の本試験ではテキストでやる範囲から出るとはいえど、まったく同じ問題は基本出ないと思っています。
 そのため同じ問題を回転して解けるようになったところで違う角度から問われた際に思考停止して解けなくなるという経験を本試験の時に経験したことを鮮明に覚えています。

 よってアウトプット教材を機械的に回転したところで本試験レベルの問題に対応できないことを痛感しました。

・財務会計論(理論)

 財務の理論も計算同様問題集などのアウトプット教材を中心に学習しておりテキストの読み込みが足りなかったことが勉強方法として間違っていたと感じています。

 テキストの読み込みをしっかりしていないと聞かれたことのない肢の正誤判断に困り、当時は理解よりも暗記することに走っていたように感じます。もちろん暗記すべき内容は暗記しなければならないのですが会計基準の本質をとらえるためにも理解することは大事であると思っています

・管理会計論(計算・理論)

 当時管理会計論は激ムズの科目であると考えられており足きりもないような回があったことから足切りしなければいいと考えていました。
 そのため本試験では守りの科目として理論である程度稼いで計算は解けそうなところは解きに行き、3問程度は捨てても仕方ないと考えていました。
 当時の管理会計論のレベルは異常に難しかったためそのような考えでやっていましたが、近年の管理会計論のレベルはそのような点数を稼げない科目とは考えられていないためあまり当時の勉強方法は参考にならいと考え割愛したいと思います。

・監査論

 監査論の勉強方法で失敗したと感じる点は「木を見て森を見ず」状態であったことであると思います。監査論は監査に関する一連の手続きや検討事項を学習する科目であるにも関わらず、論点の関係性を意識せず論点をぶつ切りにして考えていたことが間違った勉強法であったと感じています。

 この科目も財務会計論同様に問題集や答練で触れた肢の暗記ばかりして本質的な理解を怠っていたと思います。具体的には間違えた肢に関してその問題をそのまま覚えるといった勉強方法をしており、その論点についてテキストの該当するページに戻って確認するといった作業を怠っていました

・企業法

 企業法は私が1番得意とする科目でした。その理由は単純に面白いと感じていたからではありますがその割に点数がとれている訳ではありませんでした。
 企業法は予備校講師が過去の肢からの出題が多いと言っていたため、過去問を集めたTACの問題集を回転していました。この点は間違っていなかったと思います。ここが監査論と企業法の勉強で最も異なる点であると感じており、監査論はテキストの理解が大事な科目で企業法は過去問の肢を回転させることが大事な科目であると思っているからです。

 間違った勉強法をしていたと感じる点としては情報の集約化がうまくできていなかったことのように感じています。問題集や答練で間違えた肢をテキストなどに情報を集約化すべきところ間違えっぱなしのまま放置していて「できる気になっていた」点が間違っていたと感じています。

・まとめ

 私が短答式試験に不合格であった際に行っていた勉強法について書かせていただきました。

 アウトプット中心で知識固めのインプットを怠っていた点や理解よりも暗記を重視していた点、テキストに情報を集約化しなかった点等が間違った勉強法であったと感じています。

短答不合格の後

 私は大学3年の8月短答が不合格であったタイミングでTACからCPAに移籍しました。8月短答が不合格だった時点でその年の12月短答な実施されないことが決まっていたため所謂「強制ゴッパチ」状態であり論文を見据えるとCPAのほうがいいと自分は考えていたことから移籍を決めました。

 その後大学4年の5月短答は財務会計論132点(計算76/120・理論56/80)・管理会計論75点・監査論75点・企業法80点の合計72.4%の362点(合格ボーダーは62%の310点)で合格しました。短答合格時に行っていた1日の勉強スケジュールについては基本毎日すべての科目を触れていました。以下当時CPAで行った合格した時の勉強方法について書きたいと思います。

・財務会計論(計算)

 財務の計算は移籍したこともありレギュラーのテキストは使用せず渡辺先生の短答対策講義を受講し短答対策レジュメを回転していました。
 財務に関しては得意科目にはできないと感じていたためコントレはやりませんでした。この点財務を得意にするような受講生はコントレをやったほうがいいのではないかと感じていますが、私のようなあまり財務が得意ではないような受講生は消化不良になることが予想されるためあまりお勧めはしません。

・財務会計論(理論)

 財務の理論も計算同様レギュラーテキストではなく渡辺先生の短答対策講義を受講し短答対策レジュメを回転していました。短答対策レジュメではテキストと問題集が一体になっており問題で間違えた肢をすぐにテキストで確認できるという点がよかったと思っています。

 自分が何回も間違えてしまうような内容などはルーズリーフに書き出してそれ専用のまとめノート的なものを作り答練などの前に見返していました

・管理会計論(計算)

 管理の計算も財務同様レギュラーではなく池邊先生の短答対策講義を受講し短答対策レジュメを回転していました。短答対策レジュメは原価計算偏と管理会計編で分かれていたため毎日必ずどちらかはやるように決めて勉強をしていました。

 分野別に過去問がまとめられているため過去の本試験でどのように角度を変えて聞かれているのかを把握しながら学習を進めていけた点がよかったと感じています。

・管理会計(理論)

 管理の理論の同様に短答対策レジュメを回転していました。回転する際に問題の正誤判断だけを見るのでなく解説を読むことを特に重視していました

 過去の本試験の肢でどこのポイントでひっかけさせようとしているのかを理解することでひっかけポイントを意識しながら答練などを解くことができていたように感じます。

・監査論

 監査論もレギュラーではなく松本先生の短答対策レジュメを使用していました。ここで監査論の理解が一気に深まり、個々の暗記よりも全体像を理解しその中でどの部論点の話なのかを把握し理解できるようになったと感じています。

 そのため松本先生の短答対策レジュメは細かい内容まで網羅的に記載されているため理解を深めるためには十分すぎるような教材であったと思います。

・企業法

 企業法は他科目と異なりレギュラー講義を受講しさらに高野先生の短答対策講義を受講しました。その理由としては短答対策レジュメのみでは内容が簡素化されすぎているように感じレギュラー講義でしっかりインプットしてから短答対策講義を受講したほうがいいと感じたためです。

 また企業法は理解よりも法制度の暗記といった要素が強い科目であると感じていたため暗記しにくいような論点に関しては自分でまとめて表などで覚えるようにしていました

・まとめ
 私が短答式試験を合格した年に行っていた勉強法について書かせていただきましたが、あくまでも他校から移籍した場合に行った勉強法であるため最初からCPA入校した方はレギュラーテキストで勉強を行うのがベースなのではないかと思います。そのためレギュラー講義を受けないでということはないかと思いますが、レギュラー講義を受ける方でも私が勉強をする際に意識していたことは参考にしてもらえると幸いです。

 以下、CPAで受けた短答直前答練・短答模試の結果になります。成績はいたって平凡でありましたがスケジュール通りに受講を進めていけたことが本試験でも自信になっていたため、勉強の進捗度が間に合っていない方でもスケジュール通りに受講を進めていただくことをお勧めします。

3 論文式試験

 大学4年の5月短答式試験の前から8月の論文式試験の勉強は同時並行で行っていました。しかし短答式試験をそもそも受からければ論文式試験を受けることができないこともあり論文式見科目の中でも短答科目(会計学・監査論・企業法)を中心に勉強していました。その結果その年の論文式試験は総合偏差値50.62(合格ボーダー51.5)で不合格でした。

 科目ごとの内訳をみてみると租税法が最も低く偏差値42.25でした。当時は「租税法を短答式試験の前からやっておけば偏差値49くらいは取れて受かっていただろう」と思っていましたが、今から考えれば、短答前に租税法に力をいれれば、その分、短答科目に割く時間は少なくなるわけであり難しいところです。

 今では、租税法は、短答後からでも偏差値50程度まで引き上げるのは可能であったと思っています。戦略が間違っていたのではなく完全に実力不足(勉強不足)であったと反省しています
 ゴッパチで論文式試験を目指す受験生の方でも租税法・経営学の勉強は短答後からでも間に合うと思っています。これはあくまでも自分の考えなので予備校の講師に相談するなどして決めてもらえればと思います。

 合格発表が11月の終わりにあったので12月から再びCPAに継続で申し込み8月の論文式試験に向けて勉強を再開しました。ここからは2回目の論文式試験に合格した時に行った勉強について書かせていただきます。

・租税法

 租税法計算は鈴木先生のレギュラー講義を受講しました。講義を一通り受け、問題集を回転したインプットしてから答練や模試でアウトプットをしていました。過年度なのでコントレをするという選択肢もありましたが租税を得意にできる気がしていなかったので使用しませんでしたが、租税で偏差値を稼ぎたいという方は使用してもいいのではないかと思います。実際租税のコントレを使用している方は答練の成績や本試験の成績もかなり高かった印象ではあります。

 また私の場合消費税の仕入を集計するのがかなりきついと感じていたため答練の時から仕入側は捨てており売上側とその他の部分点狙えればいいかなという感覚で本試験も解いていました。私は消費税を完全に部分点狙いでいき、たまたま本試験も5/10の意得点を採れたからいいもののあまりお勧めはできないので特に過年度の方は仕入側を捨てるといった戦略は取らないことをお勧めしたいと思います。

 租税法理論は講義を一応受けたものの正直あまり意味はなかったと思います。理論は答練や模試で出題された論点を復習するしかなく、本試験では知っている論点の場合にはまわるに書き負けないようにしっかり書き、知らない論点の場合には周りも知らない論点のはずなので最低限のことを書ければいいという感覚でした。よって答練や模試を受けていないとそもそもそのような感覚を把握できないと思うので答練・模試を受けることは大切だと思います。

・監査論

 監査論は松本先生の論文対策講義を受講しました。短答の時から松本先生のレジュメは使用していましたが論文対策講義を再度受講しなおしました。講義以外の勉強方法として重要だと思うのは「暗記する部分」と「暗記せずに法令基準集から探せる部分」を明確にして効率よく勉強を進めていくことであると思います。

 松本先生の論文対策レジュメでサッカーボール印(改正されている場合は暗記印のようなもの)は条文を探しても載っていないので自分でルーズリーフに書き出して「暗記する部分」として答練や模試などの前に見返すようにしていました。

 一方その他の法令基準集に乗っている部分は法令基準集の構造を理解した上で「暗記せずに法令基準集から探せる部分」として把握しておくようにしていました。

 また答練に関して、解答解説を見ると自分では書けないような文章で書かれていることが多いと思いますが、そのようなきれいな文章を書くことはほぼ不可能であると考えていました。そのため答練の解説講義をきいて答案に書くべきポイントを把握し自分が実際に書いた答案と比較し修正していくことが大切であると思います。

・会計学午前(管理会計)

 管理会計に関しては植田先生のレジュメを使用していました。管理会計は自分の中で完全に守りの科目として考えていたため、偏差値50くらいでも仕方ないかなと考えていました。そのため論文対策問題集などは一切やらずにいたため本試験は勿論答練でもあまりいい成績は取っていなかったと思います。

 ただ一点だけ勉強方法として言えることは簡単な問題を丁寧に解き、確実に正答することがとても大事になってくる科目であるということです。大きくディスアドバンテージをとらないために基本的な問題を丁寧に解くことは日頃の答練から気を付けていました。

・会計学午後(財務会計)

 まず第3問対策に関して、高野先生の論文対策レジュメを使用していました。第3問対策としては定期的に回転教材を回しメンテナンスすることが大事であると思います。自分はリースの貸手の会計処理などの忘れやすい論点があったため定期的に基本的な問題を回転させていました。理論の出題も少しありますが、この第3問は計算勝負であると思っているので細かい論点まで手を広げすぎず基本論点の回転をしてもらえればと思います。

 次に第4問対策に関して、渡辺先生の論文対策レジュメを使用していました。C論点まで網羅的に記載されていますが私はA,B論点のみを覚えるようにしていました。暗記の精度勝負といわれることが多い第4問では文章を暗記することよりも記載すべき単語や言い回しを覚えるようにしていました。

 最後に第5問対策に関して、コントレ総合問題編を使用していました。私の場合コントレ総合問題編が発売されてから論文本試験まで2か月ほどしかなかったため2,3週ほどしかできませんでしたがそれでも十分であると感じていました。回転教材というよりかは所見の総合問題に対してのアプローチの仕方を学ぶような教材であると思っていたためです。

 また第5問で問われる理論についてか会計処理の背景にある考え方が多く聞かれるため日頃の学習において会計処理の意味をしっかり理解しながら解いていけば理論対策にもなると思うので特に対策はしていませんでした。

 第3問から第5問に関して書かせていただきましたが基本的な問題演習は答練ベースで十分であり、答練をしっかり受けて復習すれば本試験までに網羅的に論点に触れることができると思います。

・企業法

 企業法は平木先生の論文対策講義と青木先生の論文対策講義の両方受講し、青木先生のレジュメを中心に学習していました。
 平木先生の講義で典型論点を抑え、青木先生の講義では答案の書き方や法令基準集の使い方等を学習していました。青木先生の講義で論文式試験の企業法では典型論点は1/4程度で3/4は現場対応の問題が出題されるとおっしゃっていたので典型論点の問題は平木先生の講義で学習し、現場対応の問題は青木先生の講義で学習することで網羅的に学習することができていたのではないかと思います。

 各条文の要件や条文の趣旨の暗記をすることも大事ですが私が最も大事にしていたのは条文の引き方です。講義や答練等で条文が出てくる都度条文を引く癖をつけておけば本試験までには法令基準集を使いこなせるようになると思うので意識して学習することをお勧めします。

・経営学

 経営学は植田先生の論文対策レジュメを使用しつつレギュラーテキストの問題集を回転させ、さらに矢野先生の論点マップを使用していました。経営学の理論は広く浅く学習すること大事だと思うので矢野先生の論点マップを使用し、足りないところは自分で補いつつ自分なりの論点マップを作成していました。

 経営学の計算は基礎力が大事であると思っていたので問題集を回転させることで基礎力を身に着けていました。また永田先生の試験委員対策の講義は直前に配信されるため併せて受講していました。

・まとめ

 私が論文式試験合格時に行っていた勉強法について書かせていただきましたが、不合格時と明らかに違う点は「敵を知ること」であると思います

 実際の本試験でどのような出題がされるのか、そのためにはどのような学習をするべきなのかといったことを逆算的に考えて学習することができていたのが2回目の受験時であったと思います。そのため、早い段階で「敵を知ること」でその後の勉強の指針は変わってくると思うので参考にしていただけたらと思います。

4 論文式試験本試験の答案開示

・監査論

開示答案:監査論

 今回の本試験の第1問は基本論点の精度勝負、第2問は難しい問題であったためいかに部分点で稼げるかといった問題であったと感じております。本試験を受けた直後は第1問の精度を他の受験生よりも高く書けたとは思っておらず、逆に第2問では他の受験生にかけ負けないほどには書くことができたというのが手ごたえでした。

 しかし開示答案を見てみると手ごたえとは全く逆の成績でありました。また第1問が素点27/50で偏差値62.4であったことからかなり厳しい採点の仕方をされていたのではないかと驚きました。やはり監査論に関して手ごたえはあてにならない科目であるというのが率直な感想です。

・租税法

開示答案:租税法

 第1問は本試験後の各予備校が公表する解答速報等で〇×があっていることがわかっていたため合格発表までの間のメンタル的には楽だったので〇×を外さなくてよかったと思いました。第2問は日頃の答練でも法人税をポロポロ落とし、消費税は仕入側をやらないというスタンスだったのでいい意味でも悪い意味でも答練通りの成績であったと思います。

 また自己採点と実際の素点が1点ずれていましたが、おそらく消費税の回答箇所で字が汚かったことで不正解とされたものなのではないかと思います。

・会計学午前

開示答案:会計学
 第1問は本試験中に最も焦った科目でした。そのため時間を使いすぎると沼ってしまう問題であると判断し最低限の回答をして逃げ切ろうと考え自分では耐えることができたのではないかと感じています。

 第2問は推定問題も含まれており難しい問題と感じました。自分自身、短答の時から推定問題は不得意というわけではなかったので時間をかけて取れるところは取れてよかったと感じました。

・会計学午後

 第3問は計算勝負だと思っていたと先ほども書かせていただきましたが今回に関しては完全に理論勝負であったと感じました。そのため疎かにしていた理論で他の受験生よりも書き負けてしまったというのが率直な感想です。

 第4問は知識吐き出し型の問題をある程度書き現場対応の問題もある程度書くことができたという手ごたえがそのまま偏差値に反映されていたのではないかと思います。

 第5問は計算部分でかなり失点してしまい理論部分の手ごたえなあまりなかったので不安ではありましたが、理論部分での加点のおかげで第5問全体としての偏差値はよかったと感じました。

・企業法

開示答案:企業法

 企業法全体としては各予備校の解答速報の内容と大体同じような内容を書くことができたという手ごたえであったため実際の偏差値と大きな差異はありませんでした。第2問ではCPA模試や青木先生のヤマ当てが的中していたと思うのでCPAを信じてよかったと感じました。

 特に第2問で解答行数が余ってしまい本試験中不安になりましたが実際の偏差値は70.6あったため無理して解答行数を埋める必要はないのではないかと思います。

・経営学

開示答案:経営学

 第1問は答練や模試で出題されてきた基本的なキーワードはある程度書くことができた一方、初見の問題や現場対応の問題をことごとく落としてしまったという印象です。これは単純に自分に考える力が足りなかったのではないかと思います。

 第2問は昨年に比べてやや解きやすい問題が増えていると本試験で感じ、周りの受験生もある程度正解してくるであろうと思っていました。しかし本試験中は自信のない解答が多くあり、差をつけることができる程には点数が伸びなかったと感じました。

5 おわりに

 私が会計士受験勉強をする中で意識していたことは常に考え続け正しく取捨選択をすることです。

 他の優秀な受験生の勉強法に関しては自分に合いそうな部分のみを吸収するといったことや、本試験に関しては捨て問を正しく見極め時間を使わず次の問題に行くといったことが例として挙げることができると思います。

 そのため冒頭でも書かせていただきましたが私の勉強法の中でも参考にしてもらえる部分のみを吸収していただき参考にならないと感じた部分は吸収しないでもらいたいと思います。

 TACからCPAに移籍することやコントレ(総合問題編以外)は使わないということ、さらには各科目においてどの講義を受講し組み合わせていくかなどといった事すべてが取捨選択であると思います。そのため予備校講師に相談したり友達に相談したりして正しく取捨選択をしていただければと思います。

 長々と書かせていただきましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。皆さんの合格を願っております。

公認会計士準会員君への質問は下記へ。

朕さん、暗記→理解重視で在学中合格

「振り返れば、暗記一辺倒の脳筋でたくさん回り道しました」という朕さん。
在学中で1015位での合格ですから、端から見れば回り道でもなく、見事な結果といえるでしょう。

「ゴッパチ失敗後は、基本の教材に立ち返り本質を理解すること、模試をすべて受け切り論文式試験に慣れることに重点を置いたことで、徐々に成績は向上していきました。」

「理解なしでの知識のもろさに気づかされました。」

何をやって失敗したと思ったか、素直な考えが綴られています。2年4ヶ月の軌跡をどうぞ。

脳筋勉強法

【はじめに】

はじめまして「朕」と申します。

コロナの影響で12月短答がなくなったいわゆる強制ゴッパチ世代で、ゴッパチの厳しさに挫折、2回目の論文試験で無事合格しました。
ありのままを記しますので、少しでも参考になれば幸いです。

【総論】

プロフィール

勉強開始時期:2020.4(大学2年)~
受験回数:2021.5〇 2021.8× 2022.8〇(大学4年)
年齢:22
性別:男
予備校:クレアール通信、ただし、使った教材はほぼ他校(メルカリで都度入手)
環境:ずっと家勉
高校:偏差値70男子校
大学:地方国立大学
得意科目:特になし(辛い)
苦手科目:管理会計
選択科目:経営学
推しメン:生田絵梨花、岩本蓮加

使用教材と総回転数()

種類は少なめ、同じものをとにかく回転させました。
短答論文
財務計算CPAコントレ(4)CPAコントレ(5)
財務理論CPAコンサマ、LEC一問一答(3)CPA論対集(14)
管理計算CPA テキスト(2)、CPAコントレ(2)CPAコントレ(2)、CPA論対集(3)
管理理論LEC一問一答(4)CPA論対集(12)
監査論CPAテキスト(5)、LEC一問一答(3)CPA論対レジュメ(17)
企業法クレアールテキスト(3)、LEC一問一答(5)クレアールテキスト(5)、LECグレードアップ答練(3)
租税法CPAテキスト(2)、CPAコントレ(5)
経営学CPA速習レジュメ(2)

勉強時間

財務計算財務理論管理計算管理理論監査論企業法租税法経営学総合
10034644943406237916732704697

成績

  • 2021.5短答(合格ボーダー62%)
財務管理監査企業総合
124397575313(62.6%)
  • 2021.8論文(合格ボーダー51.5%)
会計学監査論企業法租税法経営学総合
33.2642.2544.536.9548.5538.86
  • 2022.8論文(合格ボーダー51.6%)
会計学監査論企業法租税法経営学総合順位
51.9553.4553.2555.0558.7553.761015位
2022.5 CPA論文模試
会計学監査論企業法租税法経営学総合
54.52(B)47.08(D)51.63(C)53.51(B)50.84(C)52.37(B)
2022.8 CPA論文模試
会計学監査論企業法租税法経営学総合
52.28(C)63.04(A)58.74(A)60.46(A)66.04(A)57.88(A)

勉強法

私は、基本的に家にこもって勉強していました。理由は、周りに自習室のようなものがそもそもなかったから、特に場所を変えなくても家で十分に集中できたから、です。

時々「家で勉強するコツは何ですか?」という質問をいただいていました。それは誘惑に勝つことであり、受験生共通の最大の敵は「スマホ」だと思います。

そこで私が実践していたのは、「タイムラプス勉強法」です。勉強風景を自身のスマホで録画することで意図的にスマホを操作不能にしていました。撮った映像を簡単に編集してYouTubeに投稿することを義務付けることでサボることを極力防止することができました。
勉強友達と映像を送りあうのも一つの手だと思います。地方出身など環境に恵まれない方は参考まで。

デジタルか、アナログか

予備校が積極的にPDF版を配るなど教材のデジタル化が進みつつあり、iPadなどを購入するか悩んでいる方がいるかもしれません。そこで短答期は紙の教材、論文期からiPadでの勉強に移行した私が個人的に感じたことを綴ります。

デジタルのメリット
  • 荷物軽量化(試験当日も楽)。
  • マーカー・印が修正し放題。
  • かっこいい。
デジタルのデメリット
  • 直感的な検索ができない(一番不便)
紙の教材では、だいたいこの辺に載っていたと目当てのページを開くことができましたが、デジタルだとそれができませんでした。一応、単語で検索する代替手段はありますが。
  • せっかくスマホを封印したのに、iPadが娯楽手段になりうる。
  • 充電がめんどくさい。
 私が使用していたiPad Airはだいたい6時間稼働したので、充電環境のないところで1日中勉強することはできませんでした。

正直、一長一短な部分があり、私自身もコントレは紙のまま使っていましたし、うまくハイブリットで運用していくのがいいと思います。また、デジタル化の流れに流されず、紙派の人はそれを貫くべきだと思っています。紙の教材の立場がないとはまだまだ言い難い状況だと感じています。

クレアールについて

どこの専門学校にも善し悪しがあります。クレアールは資金的な余裕がない方にとっては十分選択の余地はあると思いますが、大手ではない弱みもあると思いますし、その点は留意が必要であるように思いました。

 というのも、私のコースの場合は、受験料全額負担、分割手数料負担、合格祝い金、未受講料返金等、ほかの予備校にはない金銭面での制度が充実しており、一度論文を落とした私でも受講料の大半が返還される予定です。仮に一発合格した場合には、諸々含めると受講料以上の金額が返金される計算でした。
 ただし財務計算、企業法、監査論以外の講義・教材内容は、他校の方が充実しているようには見えました。

 自分の予備校の教材が不十分かも知れないという疑念を抱きながら勉強することはとてもつらく感じました。しかしそれは自分の弱さかも知れません。自分で情報を集め、足りないところは他校の教材で補っていくなどの能力がある方であればいいかも知れません。

予備校から送られてきた教材を100%信じて、ただがむしゃらにやるだけという環境は精神的にとても楽かなと思います。ただでさえ難しい試験でメンタル削られますから。

会計士を目指した動機

「試験さえ受かれば内定余裕」という噂に惹かれました。実際、ESも面接もてきとうだったけど、しっかりBIG4から内定いただけました。就活の面接やらインターンやらめんどくさそうな工程をパスしたかった、という単純でやや不純な動機です。

【各論(時期別)】

入門期(~短答式試験)

 基礎を固める一番大事な時期だと思います。私自身、特に計算科目では早い段階からろくに基本のテキストで学ぶことなくコントレに手を出してしまったため、全く成績が伸びず苦労しました。

 コントレは網羅性に優れており、コントレさえやっておけば大丈夫と思っていましたが、応用的な部分を学ぶことで基礎的な部分に演繹的に思考を巡らすことができない私のような凡人のやる勉強法ではなかったと後悔しています。(ただ、最終的に会計学の第5問では点数を稼げるようになっていることから、時間はかかりましたが、コントレが神教材であることうたがいはありません。)

 理論科目は、最悪〇×の判断さえつけばいいと割り切ってしまっていたため、一問一答の回転をベースに勉強し、これまたテキストをおろそかにしていたことから失敗しました。運よく短答式試験は一発で突破したものの、本質を全く理解していなかったため、論述形式の論文式試験と大きな壁にぶつかってしまいました。

 短期合格を目指すなら、この時期から論文式試験を視野に入れ、やはり基本となるテキストの理解に努めるべきです。

 公認会計士試験は、計算ゲー、特に会計学ゲーと言われています。この時期は、理論科目よりも計算科目に力を入れ、圧倒的計算強者を目指しましょう。

上級期(短答式試験後~論文式試験)

 短答式試験はマークシート形式、論文式試験は論述形式と突破しなければならない2つの試験には大きなギャップがあります。

 私はそのギャップに対応しきれず、ゴッパチに見事挫折しました。ゴッパチ失敗後は、基本の教材に立ち返り本質を理解すること、模試をすべて受け切り論文式試験に慣れることに重点を置いたことで、徐々に成績は向上していきました。

直前期(短答・論文共通)

 共感していただける方がどれだけいるかわかりませんが、私は直前になればなるほどやる気がなくなり、勉強時間が減少していくタイプの人間でした。

しかしながら、この時期は大多数の受験生が回転教材を駆使しラストスパートをかけ、急激に成績を伸ばします。そのため、だれるのはしょうがない反面、なんとか気持ちを奮い立たせ、大きく差が開かないように踏ん張るしかありません。この時期は、メンタル勝負です。辛いのは自分だけではありません。
 
私がよかったと思うのは、直前期にかかわらず日ごろからコンスタントに勉強時間を多く確保していた点です。

おかげで、直前期にかけて勉強時間を飛躍的に増やす他の受験生の追随を命からがら振り切り、ぎりぎりではありますが合格を手にすることができました。私と近い境遇の方は、直前期に限らず、やる気があるうちにできるだけ勉強時間を確保し、アドバンテージを取っておきましょう。

【各論(各科目)】

プロフィールにも書きましたが、私には得意科目がなく、本番でも全科目合格ボーダーを超えていましたが、逆に科目合格レベルは1科目だけでした。得意科目はあることに越したことはないです。

ただ、得意科目がないことは、本番仮にその科目が難化して躓いてしまったときのダメージを考えると、全科目気負わずに試験に臨める分、楽、と考えることもできるかもしれません(負け犬の遠吠え)。

財務計算

財務計算を制する者は会計士試験を制する。成績優秀者は決まって財務計算の成績が良かったように思います。これを念頭に財務計算に多めに時間を費やすといいと思います。

 私の失敗は2つ。

1つ目は、仕訳の理解を怠っていたことです。前述のとおり、コントレベースで学習していたせいか、あとから仕訳の理解に取り掛かり、特に成果連結の仕訳の理解には苦労しました。基本的な簿記の知識も身についてなく、下手したら簿記一級は受かってても簿記三級は落ちるかもしれないです。

2つ目は、下書きを確立していなかったこと。私の学習全般に言えることですが、何となくこなしてしまうことが多く、下書きが確立していなかったため、ほかの人と比べて、解答スピードが遅かったと思います。下書きに頼りすぎるのもよくないですが、ある程度自分の型を持っておくといいと思います。

財務理論

 とにかく暗記といった科目でしたが、やはりテキストベースで学習しなかったことに後悔しています。なぜなら、少しでも理解があれば暗記事項もすんなり頭に入ってくると思うからです。特に、論文期の論証暗記は地獄でしたし、あれだけやったのに本番典型問題をド忘れし、理解なしでの知識のもろさに気づかされました。

管理会計論

 なぜ管理会計が苦手だったかは、やはりコントレベースで学習してしまったためです。管理のコントレは、財務や租税のコントレと比べて評価されているとは言えないように感じました。そのせいか苦手意識が付いてしまい、テキストベースの学習に戻しても、無意識に管理会計から避け続け、苦手を解消できませんでした。 

 そもそも管理会計は難化しやすく苦手意識を持つ受験生は少なくないので、差が付きづらいですし、論文試験では財務と合わさって会計学となるので、財務の出来でカバーすることで足きりは免れることができます。

 苦手な方は、私の開示答案を見て少しでも気軽になってください。それでも最低限、基本的な論点をこぼさない程度に演習しておくべきだと思います。(私は、簿記程度の問題で苦戦するレベルでした。)

監査論

 監査論は、森を見てから木を見ることが大切な科目です。監査一巡を常に意識して学習しましょう。

 実務を経験していないので、私自身理解にはとても苦労しましたし、論文試験前日にも新発見があったりしました。講師の方はだいたい実務経験をされている方だと思うので、機会がある方はガンガン質問してイメージを膨らましていきましょう。

企業法

 法律科目なせいか私にはとっつきづらかったので、短答は一問一答の暗記一辺倒に逃げました。

論文とのギャップはとにかく答練を回転させ、慣れることに尽力しました。問題提起、規範、条文、当てはめ、結論という風に書き方に慣れて覚えてしまえば、暗記した論証と趣旨を吐き出すだけです。    

開示答案にもありますが、2-2全く分からず、足きりも覚悟しましたが、合格ボーダーを超えていました。論文試験は意外とレベルが高くないという点の意識も大事だと思います。

租税法

 租税は計算科目に見えて、ごりごり暗記科目だと思います。×0.6やら×0.3やら計算方法をうまく整理してひたすらコントレを解きました。租税は時間を費やせば比例して力になりやすく安定して偏差値も出しやすいので、ぜひ得意科目にしてください。

経営学

 経営学の習得はあまり時間がかからない、経営学はデザートと聞いていた分、すごくだまされた気持ちになりました。確かに他科目と比べて勉強時間は少ないですが。

 経営計算は高校数学が出てきます。数学に苦手意識がなかった方は、あまり苦労することなく習得できると思います。私自身、経営計算にはあまり時間を割かれず済みました。

 時間が溶けるのは経営理論です。デザートってもんじゃなかったです。ただ覚えることは膨大ですが、理解はあまりいらないので、語呂合わせ等で効率よく楽しく覚えましょう。

【結び】

振り返れば、暗記一辺倒の脳筋でたくさん回り道しました。ぜひ、入門期から講義をしっかり受けて理解を大事に取り組んでください。

受験生活はつらいことが多いですが、自分を信じて戦いましょう。報われるまでが努力です。あきらめなければ、だれでも合格できる試験だと思います。

皆さんの合格を心から願っています。

開示答案

朕さんの開示答案

プーさんの合格体験記、社会人合格のスキマ時間活用法

働きながら2年3ヶ月での合格。成績も233位。見事なものです。
自分の弱点に気づき、対策を検討し実行。この繰り返しを直前記まで継続的に行っていたのが素晴らしいと思います。
スキマ時間を活用し、「1分は長い」と気がついたプーさん。社会人ならではのPDCAの回し方の見本です。
「わからない原因を探る」「この時間が合格に繋がっているか」という意識は、受験生の大きな参考となるでしょう。

はじめに

 はじめまして、プーさんと申します。
 私は社会人として働きながら短答合格、合格した論文式試験の1か月前に退職して専念、合格しました。

 残業は月20時間から多い時で50時間程度の一般的な会社員でした。また、私の場合は体力も一般的で、毎日深夜2時3時まで勉強するといった生活は出来なかったため、0時には寝るようにしていました。

働きながら勉強したいけれど、そこまでの体力はないと思って諦めかけている方に少しでも参考になれば良いと思い、今回執筆させていただきます。

続きを読む

らららるるるさん 5→8短期&上位合格

東大生ということで、自分とは頭の良さが違う、という受験生もいるかも知れませんが、読んで頂ければ、奇をてらわずにゴールに向かって、合理的な行動をしていくことの大切さがわかると思います。

短期合格、順位300位代は、たいしたものだと思います。
勉強期間約1年、在学中合格(東大経済学部)のらららるるるさんの合格体験記です。

長期記憶の作り方、財務会計・計算のコツ、はとても参考になると思います。
rarararururu_seiseki.jpeg

始めに

挨拶・自己紹介

 合格体験記を見て頂きありがとうございます。らららるるる(twitter名)と申します。

 2022年11月現在22歳(大学4年)になります。大学3年次に会計に関しては全くの初学の状態から2021年7月にC P A会計学院に通い始めました。2021年12月短答で不合格となった後に2022年5月短答に合格し2022年8月論文にも合格することができました。

 勉強時間としては1900時間ほどで合格することができました。この1年間を通じて会計士試験に効率的に受かるためにはどんな心構えでどんな勉強法をしたらよいのかを考えてきたので、この合格体験を通じて現在勉強中の方や会計士受験を考えている方に私が重要だと考えていることをお伝えしたいと思います。

続きを読む

堀深男さんの合格体験記 租税法1位

租税法1位。総合11位の見事な成績。
4年半の勉強生活、いったんモチベーションが折れて、三振。そこで挫折せず、一念発起での合格です。
辛かったことも多かったと思いますが、最後の1年のがんばりがすごかったのだと思います。
租税法1位の方がどう勉強していたのか、監査論、会計学の成績も素晴らしいものです。

やるか、やらないか、この違いがよくわかる体験記だと思います。
堀深男さんのツイッター

はじめに

 堀 深男と申します。かなり遠回りしてきた会計士受験でしたが、少しでも会計士受験生の役に立てたらと思います。

 ここ数年はCPAの勢いがすさまじく、他の予備校からCPAへと移籍する人も増えてきています。全ての会計士受験生の役に立てるように書きつつ、大原に在籍して頑張っている受験生の為にも、大原出身として大原の教材を使用した勉強法も交えて具体的に学習方法を説明しようと思っています。

続きを読む