duckさん(東大卒無職専念)の合格体験記-外部リンク

9ヶ月の勉強期間で、168位合格、という驚異の成績。東京大学卒だから俺には参考にならない、などと思わず、勉強強者の考え方を知ることは有用であると思います。
東大卒無職が9か月で公認会計士試験を突破した記録

duckさんのツイッター
さて、短期合格に必要なこと、もっと言えば合格するために必要なことになりますが、一言でいうならば

『自分の合格に必要なこと以外はしない』

ということに尽きると考えています。これは『予備校や合格者からの情報を鵜呑みにしない』と言い換えられるかもしれません。

社会人短期合格ゴッパチ太郎丸さんの合格体験記

勉強期間1年8ヶ月、社会人ゴッパチ短期合格の太郎丸さんの合格体験記。社会人受験生には大いに役に立つものと思います。

略歴

大学卒業後新卒で事業会社に就職、数年間勤務後、公認会計士試験を目指し、会計事務所に転職。働きながら勉強し2年弱で合格。
2021年1月より公認会計士試験勉強を開始(簿記2級程度の知識と経理実務経験あり)
2021年12月短答式試験不合格、2022年5月短答式試験合格、2022年8月論文式試験合格。

seiseki_ronbun_taroumaru.jpg


年齢:20代後半 予備校:CPA会計学院通信校
得意科目:管理会計、監査論
苦手科目:特になし(12月短答までは財務計算)

続きを読む

在学中合格、ヤンさんの合格体験記

公認会計士合格体験記
目次
・始めに
・総論
・各論(入門期、上級期、直前期)
・各科目
・結び

・始めに

 合格体験記を読んでいただきありがとうございます。まず初めに私(ヤン)の基本情報について書いていきたいと思います。

 関西の私立大学に通う(関関同立)文系の大学生で1回生の2019年の11月ごろから勉強を始めて2021年の5月の短答に一発合格し、その後2021年の論文に不合格、2022年の論文で合格し、4回生のうちに学内合格をすることができました。

 所属していた予備校は大原で教材も公開模試以外は大原の教材のみしか使用しておりません。通学で勉強を行っていました。
今回はまだ記憶に新しい論文式試験に対する勉強法や勉強以外の試験に受かるためにしていたこと等をお伝え出来たらと思っています。

 ちなみに、合格した時の模試の成績は大原模試1回目が60位台、2回目が70位台でしたので大原の方はもちろん他の予備校の方もこの方法いいなと思ったものがあったら参考にしていただけると幸いです。

 合格体験記の流れとしては、総論で勉強期間を通じて自分が勉強中と普段の生活から意識していたことと、自分が合格できたことに大きくかかわっていると個人的に考えている事項をいくつか紹介していきます。その後、各論で入門期、上級期、直前期に分けて何に重きを置いて勉強をしていたかを説明し、最後に科目ごとの勉強法について説明していきます。

IMG_7948 .jpg

・会計士を目指した動機

学内の公認会計士の講座があったので大学在学中に何か一つ大きなことをやり遂げたいと思って公認会計士の学内合格を目指しました。

・総論

 ここではまず勉強期間を通じて自分が勉強中と普段の生活から意識していたことから説明していきたいと思います。

 普段の勉強中から意識していたことはいかに効率的に勉強時間を減らして確実に受かることができる実力をつけるかです。
 実際、私は一日7~8時間勉強で週50時間を目標に勉強をしており最大でも10時間の勉強が限界でした。

 予備校や会計士のtwitter界隈では長い時間勉強するのが必勝法のような風潮がありますが、私は必ずしも会計士試験が長時間勉強しなければ受からないような試験であるとは思いません。(最低限の時間は必要です。)

 長時間勉強は受かるための有効な方法の一つではありますが、自分がそうであるように人によっては10時間以上勉強できない人もいますし、また、長時間の勉強時間を確保できない方もいらっしゃると思います。何より長時間勉強は苦痛を伴うことも多く、長いスパンで勉強しなければならない会計士試験では自分が続けられるペースで勉強していくことが大事だと考えます。

 では、具体的にどのように勉強時間を減らしながら成績を上げるかについてですが、私は大きく二つの方法を取り入れました。
一つが、「音読」もう一つが「ミスノートを作る」です。

 まず「音読」についてですが、これは科目別のところで詳しくお話しますが、主に財務と管理の理論と監査論で取り入れており大幅な時間削減になったと考えています。音読が時間削減につながっていると考える理由についてまず、論証を覚える際に、覚える方法としてテキストを読む、論証を書く、声に出して読む方法等があります。

 テキストを読むだけで論証が覚えられる方はごく少数だと思うので、ほとんどの方は論証を覚えるときに論証を書くか、声に出して読むことをしなければなりません。

 そうなると、単純に1文字書くのと1文字読むのでは速度が桁違いで、これが文章になると1つの論証を1周するだけでもかかる時間は読む方が圧倒的に早く済みます。よって論証を覚える際に音読をすることによって大幅に時間を削減できます

 続いて、「ミスノートを作る」についてですが、これは効率的に成績を上げるためにとても効果的な方法です。

 効率的に成績を上げるために最も必要なことは同じミスをできるだけしないことだと思います。同じミスを二度としないと書かなかったのは、自分がどれだけ気を付けても同じミスをしないことはできなかったからです。同じミスをその先二度としない方法があったら是非その方法をのちの合格体験記で是非残してあげてください(笑)。

 話は逸れましたが、ミスノートを作り定期的に(できれば毎日)見返すことで自分のしたミスを思い出すことができ次に同じような問題が出たときに正答できる確率が高まって効率的に成績を上げることができます。これらが勉強時間を減らしながら成績を上げる方法でした。

 続いて、普段の生活から意識していたことは「ちゃんと寝ること」「体の異変を感じたらすぐ休む」ことです。

 ふざけていると思われるかもしれませんが、常に一定のコンディションで勉強するためには必要不可欠なことだと思っています。「ちゃんと寝ること」について私は意識的に午後11時までに寝ることと7~8時間寝ることを徹底していました。ちゃんと寝ることによって勉強の充実度が大幅に高まっていると感じており、あまり寝られなかった日に比べて集中できる時間が長くなっているように感じました。

 集中している時間が長くなれば結果的に必要な勉強時間を減らすことができ、早く帰って早く寝て次の日も長時間集中できるという良いループが出来上がります。したがって勉強の効率を上げるために「ちゃんと寝ること」は必要だと考えます。

 続いて、「体の異変を感じたらすぐ休む」についてですが、これも会計士試験が長期のスパンの試験であることを考えれば、当然のことです。1日無理して勉強して、あまり進捗もよくなく、さらに体調悪化させるぐらいなら体調不良の時は休憩もかねて潔く休んでしまう方がいいというのが私の考えです。このように普段の生活からいかにペースを崩さずに勉強できるかを意識することで無理なく勉強しながら合格できたと思っています。

・大学との勉強とのバランス

会計士の勉強と大学の勉強のバランスについて、基本的には会計士の勉強を優先し、会計士の勉強につかれたときに気分転換に大学の課題を終わらせるようにしていました。日曜日は予備校が17:00で閉校だったので、17:00から大学に戻って一気に課題を終わらせて、両立していました。4回生で必ず受かりたかったので、3回生のうちに単位を取り終え、2回目の論文式試験の期間はゼミ以外には学校には通わず、会計士の勉強に専念していました。サークル活動については、1回生のうちは参加していましたが、勉強が切羽詰まってきたので2回生になるころには参加しなくなりました。

各論

 各論では入門期、上級期、直前期に意識していたことや勉強法について書いていきたいと思います。

 私は2回目の論文式試験で合格しているので論文式試験が終わった後の9月~2月を入門期、3月から5月を上級期、6月から8月を直前期とさせていただきます。また各論に関しては、初学者の方には申し訳ありませんが、過年度生よりの内容になってしまうことをご承知おきください。

 まず入門期に意識していたことは大きく分けて2つで「現時点でわからないところをなくす」ことと、「会計学、租税法の計算の基礎をしっかり固める」ことです。

 「現時点でわからないことをなくす」ことをなぜ入門期にやるのかについて、上級期、直前期になると演習やら暗記やらでやることが増えてくるので大事な時間を演習の復習や暗記に時間を当てるため、余裕のある入門期の間にわからないことをなくしておきます。

 「現時点」でわからないところをなくしておけば十分で、勉強が進んでいけばまたわからないところがたくさん出て来ますが、それらはその都度考えるなり、講師に質問するなりして解決してください。

 続いて「会計学、租税法の計算の基礎をしっかり固める」ことについてですが、入門期の特に12月中旬までが過年度生にとって計算の力を初学者と離せるチャンスなので過年度生の方はまだ試験まで長いからとさぼらずに徹底的に計算の基礎を固めてください。

 続いて上級期に意識していたことは「自分の得意科目、苦手科目を客観的に認識してバランスよく成績がとれるように勉強する」ことです。
 論文式試験により確実に受かるためには苦手な科目をできるだけなくしてバランスよく点数をとる必要があります。バランスよくとは言いますがここでは得意科目はあまり勉強しないという意味ではなく苦手科目をこの時期に重点的に勉強した方がいいという意味でとらえてください。

 直前期は暗記項目を全教科まんべんなく触ることになるので苦手な科目に重点的に時間をさけるのはこのタイミングが最後になります。なので、自分が点数とれていない教科を普段の答練や模試で確認し、重点的にこの時期に勉強してください。

 直前期に苦手科目がなくなっていることがベストです。また、財務や企業法の論証を本格的に暗記し始めたのもこのころです。入門期は理解を重視し、暗記する箇所を極力少なくすることを意識していたのでちゃんとした暗記は上級期からでした。

 最後の直前期になりますが、直前期に意識していたことは「本当に必要な範囲だけ勉強して無理しない」ということです。
 直前期になればなるほどC論点や枝葉の論点が気になってきますが、正直、緊張している試験中に付け焼刃で身に着けた知識を活かせるかは怪しいところで、また、難しい論点を外してもあまり差はつきません。むしろ論文式試験で一番やってはいけないことはみんなが解ける論点を外すことです。

 このことを考えれば直前期に優先すべきことは頻出論点や予備校が模試で出している簡単な論点を確実に解けるようにすることです。このことを踏まえれば自ずと「本当に必要な範囲だけ勉強する」ことの必要性がわかると思います。直前期は無理して詰め込みがちですが、それが原因で体を壊しては元も子もありません。本当に必要な勉強だけして体調に気を使いながら勉強することが直前期のポイントだと思います。

各科目

 ここでは監査論、租税法、会計学(財務会計論、管理会計論)、企業法、経営学に分けて勉強法を書いていこうと思います。

監査論

 まず監査論についてですが、監査論については問題集の典型論点については暗記し、テキストの論点については「目次を見てその論点を思いだす」勉強を行っていました。

 「目次を見てその論点を思い出す」勉強について、最初の方は1つの単元のテキストを読んでから(重要戦の基準値、四半期レビュー等)テキストを閉じて、目次に書いてある箇所の説明ができるか確認します。

 説明できない箇所が出てきたら、再びテキストを見て確認します。この作業を単元ごとに何周もします。テキストを読んでから目次の説明ができるようになったら次はテキストを確認せずに目次だけを見て内容を思い出せるか確認します。最初は全然思い出せないと思いますが、1単元一通り考えてみてからわからなかったところをテキストで確認します。

 これを試験本番までひたすら繰り返していました。

租税法

 租税法については、これといって特徴のある勉強法はなく、計算、理論ともに講義を一通り、受けて問題集や答練で間違えたこところをできるようになるまで復習していました。租税の計算は勉強時間を掛ければかけるほど点数が上がるので過年度の方は租税の計算を武器にするのがおすすめです。

会計学

 会計学についてまず財務、管理に共通していえることですが、まず基礎的なところを徹底的に固めるのがおすすめです。
 会計学を科目合格レベルに持っていければ合格可能性は大きく高まります。会計学を科目合格(偏差値56)レベルに持っていくために必要なことは、難しい論点を解けるようになることではなく、基礎的な論点を確実に正答することです。

 そのため初学者の方も過年度の方も論文の頻出論点の基礎的な問題の正答率を上げることをまずは目指しましょう。勉強法は計算に関しては、答練で間違えたところの復習と、基礎的な問題の反復が中心です。理論に関しては、基礎期で理解を深めて、丸暗記をする部分をできるだけ減らし、上級期、直前期で論証を覚えていきます。

企業法

 企業法については論証が思い出せるかの作業を繰り返すこととテキストを読み込んでどんな論点があるのかを確認して内容を理解することが中心なのですが、企業法は覚えるのにも論証を書きだすのにもとても時間がかかります。

 そこで、上述したように、主要な論証のキーワード(ex競業取引の定義等)は慣れてきたら書き出すのではなく、頭で思い出せるかだけを確認して手を使うのは条文操作だけにすれば大幅に時間短縮になります。どうしても論文は企業法にかける時間が多くなると思うので少しでも自分なりの方法で効率よく勉強できる方法を確立する必要があると思います。

経営学

 最後に経営学についてですが、僕は数学が得意ではなかったので理論は人より手を広げて、計算は会計学と同様、基礎的な問題は絶対解けるように準備するようにしていました。
勉強法は理論の方はひたすらテキストを読み込み、計算は基礎レベルの答練をひたすら繰り返していました。

一回目の論文の反省点・

 2021年は5月の短答一発勝負で、一発で受かるには、ゴッパチしか道がなかったのですが、私は、短答の勉強で精いっぱいでした。なので、1回目の論文はあきらめており、ラッキーで受かればいいなぐらいの気持ちでした。

 今思うと、1回目の論文は落ちることが分かっていたため、2回目の論文へ向けての勉強が早く始められたので結果的には悪くなかったなと思っています。

 9月に始めた理由はアドバンテージをとりたいというのはもちろんありましたが、それよりも論文式試験の対策をほぼしていない状態で3か月休むと、次年度の短答合格者の計算力に追いつくとこから始まることになり、やらないと大きなディスアドバンテージをとると思ったからです。ですので、もしこの記事を読んでくださっている方の中で確実に落ちているなと感じている論文生の方がいらっしゃれば、ぜひ早めに論文対策を始めてください。

結び

 合格体験記を読んでいただきありがとうございました。
 合格するために僕が伝えたいことは2点で「規則正しい生活を送ること」と「計算を人よりできるようにしておくこと」です。

 結びは令和4年の論文式試験の成績表がかえってきた後に書いているのですが、予備校の模試の成績と比べて計算はあまり変わらず、理論は大きくブレがある印象です(個人的な意見です。)。

 実際私は模試までは監査、企業の理論科目を得意としていたのですが、本番ではそれぞれ偏差値、51、45と大幅に下がり結果的には計算科目に助けられた結果となりました。この経験を踏まえて皆さんにはぜひとも計算を得意にしていただきたいと思います。論文式試験の勉強はつらいこともあると思いますが、頑張ってください!

短答合格時の成績

2021年第二回 短答式試験

企業法 75 (75%)
管理会計論 34 (34%)
監査論 80 (80%)
財務会計論 156 (78%)
合計69%
(ボーダー62%)

論文成績

会計学 58,38

1素点23 偏差値49,5
2素点17 偏差値62,1
3素点52.5 偏差値64,17
4素点36,5 偏差値 64,79
5素点27,5 偏差値50,71

会計学は管理会計のできなそうな問題の見極めが早くできたため、模試と同様にいい成績がとれたと考えています。財務会計論も第3問は簡単な部類の年だったと思いますが、計算はほとんどミスなく正解できたので大きなアドバンテージをとることができました。
開示答案 会計学 午前 管理会計
開示答案 会計学 午後 財務会計

監査論 51,55

1素点21 偏差値53,2
2素点11,5 偏差値49,9

本番のこの成績が返ってくるまでは、監査論が一番得意だと思っていたのですが、いざ成績が返ってくると全然そんなことはありませんでした。ここでアドバンテージをとる予定だったので少し予定外でした。
開示答案 監査論

企業法 45,3

1素点12,5 偏差値46,6
2素点6 偏差値44

企業法の第1問はキーの条文を2つとも外し、2-2は全くわからないまま文章を書いたため、このような偏差値となりました。ポジティブに考えれば、これだけ外していても何か文章を書けば足切りは免れられるということなので、これから受験される方はわからなくてもあきらめずに何か考えて文章を書いてほしいなと思います。
開示答案 企業法

租税法 54,55

1素点17,5 偏差値51,63
2素点36 偏差値56,5

租税法は理論、計算ともに終了後、ふわふわしたまま終わりましたが、今年は消費税が例年に比べて簡単だったため、何とか救われました。
開示答案 租税法

経営学 55,6

1素点36 偏差値55,8
2素点28 偏差値55,4

経営学は作戦勝ちでした。理論は予備校のテキストに載っている内容が多めで、計算も2021年のものに比べて基礎的な問題が多かったため、経営学の計算が苦手な私でも科目合格近くまでもっていくことができました。
開示答案 経営学

休学してフルベット、アレックスさんの勉強法

論文一回目は散々な成績だったアレックスさん。2回目は物量で挑み、見事合格されました。
理解より暗記派ですが、そのために徹底した環境作りをしたようです。
ペンネーム→アレックス(早稲田商学部)
受験回数→短答一回、論文二回
年齢→22才
通っていた予備校→cpa会計学院
短答合格時(21年5月)の各科目の得点→企業法60点、管理会計論39点、監査論85点、財務会計論156点。合計340点、69%(ボーダー62%)

論文合格時(22年)の各科目の得点率→監査論61.40,租税法53.95,会計学55.68,企業法54.05,経営学56.90。合計56.19
seiseki_alex.jpg

①始めに

 みなさんはじめまして、アレックスと申します。
 勉強が忙しいと思いますが、私の会計士試験を通して得た様々なノウハウを伝えたいと思うので、ぜひ勉強の合間に覗いて見ていただけると嬉しいです。

 私は現在大学4年生で受験生時代はとても不真面目で恋愛にうつつを抜かし成績も散々でした。
 論文1回目では偏差値35.10という中々の成績を叩き出してしまうほどです。そんな凡人である私だからこそ、多くの人と同じ目線でアドバイスができると考えております。

 まず、会計士を目指した動機ですが一言で言えば金持ちになりたかったからです。いきなり正直すぎたかもしれません笑。

 ただ、皆さんも本音では同じように考えているかもしれません。強いてまともな理由をつけようとすると、大学入学当初に私は意識高い系だったので、何か大学4年間で成し遂げたいと考えていました。そんな中、公認会計士と言う資格を知って、難易度も高くやりがいがあると感じました。

 また合格後のキャリアも広がっていると言うこともあり、当時何のスキルもなかった私にとってはぴったりのチャレンジだと感じました。実際に就職活動を経て、こんなにも簡単に内定が出るのかと今はあっけにとられています。

 さて、それでは皆さんに凡人の私が模試ではA判定。成績表ランキングに貼られるなど勉強開始時には、信じられないほどの成長を遂げた、秘密をいくつかのトピックに分けて紹介したいと思います。

②総論

 まずそもそもですが、公認会計士試験は相対試験なので、周りと同じような勉強していても合格できないと言う残酷な事実があります。

 そこで大切なのが各自が適切な環境で適切な方法で適切な量勉強する必要があります。

 まず適切な環境についてですが多くの方がそうしているように必ず予備校に入りましょう。
 理由は単純で、市販のテキストの質が低く、予備校に入っている人とそうでない人とのあいだで情報格差がとてつもなく広がってしまうというのがこの試験の特徴だからです。

 さらに予備校に入るにしても、必ずシェアの大きい予備校に入るようにしましょう。相対試験である以上シェアの大きい予備校に入るのは、ビハインドを食らわないと言う意味で鉄則になります。

 具体的にはcpa会計学院に入ることを強くお勧めします。直近のデータからも、cpa会計学院が最も合格者を出していると言う事実があり、教材の質も高く、cpa会計学院に入っていないと不利になってしまうと言う現状があります。よってcpa会計学院に入りましょう。

 また、通学講座を利用すると言うのもとても大切です。通学生どうしで情報交換ができたり、お互いを高め合い、ライバル意識することもできます。そうすることで毎日勉強サボってしまうと言うことも防げます。よって通信講座ではなく、必ず通学講座を利用しましょう。

 通学講座の受講生の合格率は、通信講座の受講生のそれに比べて高いと言うデータもあります。次に適切な方法について説明していきます。適切な方法とは質の高い講義及びテキストを利用することです。

 cpa会計学院では様々な講義及びテキストが存在するためどれを選んでいいのかわからない。また講義を途中でやめて、新しい講義教材に乗り換えると言うケースも珍しくありません。これは完全に時間の無駄なので、こういった凡ミスは必ず防ぎましょう。詳しくは各論で紹介していきます。

 続いて、適切な勉強量こなすと言うことについて、皆さん意識が欠落しがちだと思いますが、とても重要です。これも次の各論で詳しく説明していきたいと思います。

入門期、論文期

 私が受験勉強開始したのは、大学1年生の8月でした。最初は勉強はほとんどやっておらず、ひたすらサークル活動に没頭していました。その時は簿記3級の講義すらようやく消化することができるレベルでした。

 初めての短答が近づくにつれようやく本腰を入れました。とにかく答練で良い点数を取ることにこだわりときには徹夜もしました学習初期の人はとにかく勉強習慣をつけることが大事ですので答練で必ず合格点を取ることを目標にそこから逆算して今何を勉強するべきかというのを強く意識すると良い勉強サイクルが確立できると考えています。

 よく巷で言われていることですが、短答が受かれば論文は余裕と言う事は嘘ですね。

 論文はとにかくスタートダッシュが肝心です。とにかく科目数が多いので、早く勉強ペースをつかむことがとても重要になります。よってスタートダッシュをこれでもかというぐらい全力で切ることが重要になります。

 その後はいい波に乗って答練を淡々と消化していけば勝手に論文は合格すると思います。ただこのスタートダッシュに乗り遅れると本当に痛い目にあうので、とにかくスタートダッシュをガチりましょう。

③各論(各科目)

財務会計

 財務会計論の勉強法は計算と理論に分けて説明します。
 財務会計論の計算の勉強法は短答論文変わらずコントレをひたすら回すことです。なぜなら問題が実際に試験で出題される典型問題の型で収録されているからです。これを理解しながら回すことで本試験で変化球が飛んできた時も、柔軟に対応することができます。

 続いて理論の勉強法ですが、短答ではひたすら過去問を繰り返し解いて、ひっかけのパターンにとことん慣れていくことが重要です。
 論文では理解に重きを置き過ぎると、肝心の暗記を忘れてしまうと言う凡ミスが発生しがちです。よって理解は本当に少しでいいのでとにかく暗記しまくりましょう。

 理解に時間をかけるのは、正直コストパフォーマンスが著しく悪くなってしまいます。よって早いうちから暗記を意識することで、その過程で理解につながると言うことも往々にしてあります。

管理会計

 続いて管理会計論の勉強方ですが、こちらも計算と理論を分けて説明していきたいと思います。 
計算については短答論文ともにテキストの典型問題をひたすら回転して解き方を覚えることです。こちらも理解に走りすぎると、結局本試験で得点ができないといったケースがよくあります。

 理論は短答ではひたすら過去問の誤りを覚えて、そのひっかけパターンを頭にインプットしておきます。論文では短いフレーズを暗記することで、典型問題に対応する能力を鍛えることが重要。

企業法

 続いて企業法の勉強ですが、こちらは短答と論文で大きく勉強法が異なります。
 短答ではテキストに過去問の誤りのパターンを書き込んでテキストの本文を読みまくります。論文の勉強は答練に出てきた問題を回転し、またどの論点がどの条文に結びつけられているかを強く意識することで、条文検索力及び論点の引き出し能力と言うものがとてつもなく上がり、また答練に出てきた問題を暗記することで本試験のヤマアテもどうじにねらいにいきます。

監査論

 続いて監査論ですが、こちらも短答は過去問の誤りのパターンをテキストに反映させて、その後にテキストを読み込むことです。
 論文では、典型論点の暗記及び洗い出しを徹底的に訓練します。また事例問題の解き方を答練のときも常に意識します。
 例えば、問題文中で使われた表現をそのまま回答欄にコピペすると点数が高まります。

租税法

 次に租税法の勉強方法ですが計算はひたすら暗記事項を暗記して電卓を叩くのみです。
 理論はどの論点が何条にあるかをなんとなくでいいので頭に入れます。またどの条文とどの条文が相性がいいかなどセットで使われる条文はその都度インプットします。

経営学

 続いて経営学は、難しい問題を解かずに、ひたすらテキストに載ってる例題を繰り返し理解をしながら解くことです。それだけで本試験ではアドバンテージを取れます。
 やってはいけないのは難しい問題をやたらと解くことです。経営学で難しい問題を解いている暇があるのであれば、他の教科に回した方が効率の良い戦い方と言えるでしょう。

勉強法総論

 上記から言える事は、短答の理論科目は過去問から逆算してひっかけのパターンをテキストに反映させ、テキストを読み込むと言うことになります。
 論文科目は典型論点の暗記をなるべく早い時期から始めるというのがポイントになります。特にcpa会計学院ではまずは理解をしてから暗記をするべきだと言う主張が強いですが、私はそうは考えていません。
 あくまで理解と暗記と言うものは自転車の両輪のようなものなので、どちらか1つがかけてはいけないのです。これは学習の初期段階にも言えることです。ここは多くの人が見逃していると思うので、ぜひもう一度意識し直してみてください。

④終わりに

 今までは具体的な勉強法について語ってきましたが、一番大切な事は皆さんが自分で考えて勉強することです。

 私が申し上げたことが正解とは限りませんし、人によっては合わないと言うことも当然考えられます。ただ、1つ言えるのは、皆さんは勉強法を模索している間は、勉強している気になっているかもしれませんが実際はそれは勉強には含まれていません。

 勉強法を模索するよりも、実際にテキストの例題を解くことの方が何倍も大切です。
 勉強法を模索して勉強したつもりになってはいけないです。

 また多くの人が圧倒的に勉強時間が足りてないと考えています。朝の通学時間有効的に使えていますか?毎日のTo Do リストを作っていますか?何時に何をやるかきちんとタイムテーブルを作っていますか?Twitterで講師の有益な情報検索しているつもりがいつの間にか全然関係のないツイートばかり見ていませんか?

 耳が痛いかもしれませんが、こういった時間及びエネルギーを実際に問題を解くことに充てることが最重要です。

 また、大学生の方は大学の講義との折り合いも問題になってくると思いますが、私のケースでは大学を1年間休学し、会計士にフルベットできる環境を意図的に作りました。大学が忙しいけど、何がなんでも受かりたいと思う方は大学を言い訳にできない環境を作るためにも休学は一つのアンサーになるのではないでしょうか。

 皆さんがやるべき事は、勉強法を模索してばかりいることではなく、実際にペンと電卓を持って問題を解き始めることです。そうして初めて合格への道筋が見えてきます。

 皆さんの合格を切に願っています。最後まで読んでいただきありがとうございました。

開示答案

会計学午前 管理会計
会計学午後 財務会計
監査論
企業法
租税法
経営学

「できないところをやる」勉強法 デュークさんの合格体験記/公認会計士試験

勉強法としては、王道であると思います。大学4年から勉強を始めて2年4ヶ月での合格。
2回目の論文で287位、受かるべくして受かったのでしょう。

模試で点数悪くても、自分の状況を把握し、焦らずやるべきことをやっていく。素晴らしい態度であると思います。

Ⅰ.はじめに

1)前提

この合格体験記は会計士試験に挑戦している方のために、ひとつのサンプルを提供するものです。自身で活かせる部分を考えながら読んでください。

2) 自己紹介

初めまして、デュークです。まずは私の勉強略歴を紹介させていただきます。大学4年の2020年4月に会計士試験の勉強を開始し、2021年の5月短答に合格、同年8月論文に不合格、翌年の2022年8月論文に24歳で合格しました。いわゆる過年度合格というやつです。

予備校はCPAの通信でした(一部LECを利用)。
会計士試験を目指したきっかけは簿記3級の勉強をしていて自分に向いているなと感じたからです。

デュークさんのツイッター

3) 本試験結果

① 2021年5月短答
企業 75点
管理会計 54点
監査論 80点
財務会計論 156点
合計365/500(73%)

② 2022年8月論文
会計学58.6 364位
監査論61.8 218位
企業法56.15 706位
租税法55.0 1023位
経営学61.8 165位
総合58.65 287位

ronbun_seiseki_duke.jpg

4)勉強時間

 1日5~7時間程度勉強勉強していました。休みたくなったら好きに休むようにしていました。
 この自分で好きに休めるという感覚がメンタルヘルスにいい影響を与えていたと思います。直前期は8時間以上勉強していました。総勉強時間は4000~4500時間くらいです。

Ⅱ.総論

 いまから私が行ってきた勉強法を紹介していくが、なぜこのような勉強法になったのかという点に着目して、自身に合った勉強法を見つける際の参考にしてほしい。

 私は付箋を使った勉強を行っていたがこれは以下の4つを意識したものである。
  • できないものをできるように
  • できるところはやらない
  • でるところをやる
  • でないところはやらない
「なんだこんなことか」「全部ひらがなで頭悪そう」と思うだろうが、私はこれらを重要視していた。

 なぜ私が「できないことをできるように」することを意識していたかというと、会計士試験の勉強は試験本番で合格点数をとることが最終目標であり全てだと考えていたからだ。そう考えた場合できない論点はできないままでは点数はとれない、できる論点にして初めて合格点数をとるという最終目標に対して意味のあるものになる。

 いわゆる回転する勉強(私が想像しているのは問題を解いて、解説を読んで、理解したら次の問題に取り組むというもの)を行った場合、間違えた問題の解説を読んだだけで、できる問題になっているのだろうか?

 恐らく半分程は翌日解き直した際にも間違える、すなわちできないままであるといえる。繰り返すが、できない論点のままでは点数がとれない。できない論点は繰り返すことで、できる論点にする必要がある。そのため私は「できないことをできるように」することを意識していた。

 また同時に「できることはやらない」ということ意識していた。

 会計士試験の勉強の目標はやはり試験本番で合格点をとることだ

 そう考えた場合できる論点に関しては点数をとることができているためやる必要のない論点だと言える。さらに言えば試験日までの勉強時間というのは限られており、その制限のなかで点数を最大化するためにはできない論点に時間をかけ、できている論点には時間をかけないことが有効だと考えられる。

 いわゆる回転する勉強法ではできない論点もできる論点もまんべんなく1周してしまうため、できる論点も繰り返してしまっている。このできる論点を繰り返す時間をできない論点を繰り返す時間に使うことで点数の獲得につながると私は考えていた。

なので私は「できることはやらない」ということを意識していた。

 そして「試験にでることを勉強し、でないことは勉強しない」ということも常に意識していた。会計士試験の勉強のゴールは何度もいうが試験本番で合格点をとることだ。極論をいえば試験本番に出る問題さえ解ければよく、でなかった論点にかけた時間は埋没である。
 さらに言えばでない論点を勉強する時間をでる論点を勉強する時間にまわせることを考えるとでない論点を勉強することは勉強の効率を落とすこととなる。そこで重要度に応じた勉強法が有効になる。

 具体的にいえばAB論点はしっかりとマスターし、C論点は軽く勉強し、D論点はやらないといった、強弱をつけた勉強が必要になる。

 これらのことを意識した結果、私は全科目で付箋を使った勉強をおこなってた。方法は単純で問題集であれば問題を解いて間違えていれば付箋を貼る。そして翌日に付箋が貼っている問題を再度解き、解くことができたら付箋を外し、間違えたら付箋はそのままにする。
 そのまた翌日も同様のことを繰り返していく。このようにして付箋が外れるまで問題を解き直すしていく勉強法である。

 この方法はできない問題を繰り返しとくことができ、できる問題は解かないことにより上述した「できないことをできるように」「できることはやらない」を意識したものである。

 またAB論点の問題に関しては付箋を使い、間違えた問題をできるようになるまで繰り返していたが、C論点の問題に関しては、間違えても付箋を貼らず解説を読んで理解し次の問題にいくようにして、強弱をつけていた。

 そしてこれは勉強法ではないが自責思考で物事を考えるように意識した。失敗の原因を他者のせいにするのみでは成長はストップしてしまう。その失敗を自分の責任と考えることで成長できるのだと思う。

 例えば自分ができないのを予備校のせいにしたり、試験委員が疑義問をだしたから失敗したとか言ってたら、成長しない。どんな予備校でも合格者はでてるし、その予備校を選択したのは自分だ。疑義問がでたとしてもいつもと同じような点数をとるような人はいつも通りの点数をとるのである。

Ⅲ.各論(期別)

1)レギュラー期(2020年4月~2021年2月)

 授業を受け終わるまでの時期である。コロナで中止となってしまったが本来ならば12月に短答式試験があり、それを考えると全然授業を消化できておらず、答練も一切受けていない。

 レギュラー期の人に言いたいのは授業についていって答練をスケジュール通りに受けているだけで受験者の中では上位に位置しているということだ。なんとかスケジュールにくらいついていってほしい。ただ間違えてはいけないのが授業を進めることより復習をすることが大事だということだ。ここでもやはり「できないことをできるように」することが大事なのである。

2)短答直前期(2021年3月~5月)

 ここから短答直前答練を受け始めた。第1回目、2回目の答練はボロボロで総合40%くらいのE判定だったことを覚えている。紹介した付箋勉強法は1周目は時間のかかるものであり、その1周目が終わっていない状況であったため正直全然焦ってはいなかった

 1周終わった時の成績が楽しみでしょうがなかった。最終的に本試験までに問題集やテキストを付箋勉強法で2周まわし、結果的にボーダーの+10%程度の目標としていた成績をおさめることができた。ここで肢別問題集を行う際に気を付けていたことは〇肢の問題を自信をもって〇肢といえるようにすることだ。短答式試験本番で同じ肢が出た時に明らかに正しい肢として選択できるレベルになるまで繰り返すことを意識してほしい。

3)論文直前期(2021年6月~8月)

 短答が終わったらすぐに直前期が始まる。58はキツイ。必死に論文科目である租税と経営の勉強をしたが、全ての科目がボーダーである52に届かないというひどい成績で落ちた。撤退しようとも考えた。しかし勉強を続けて最終的には合格することができた。この撤退するか否かの判断はそれぞれの事情があるため、無責任なことは言えないが、短答式試験に受かっているのであれば是非再挑戦し、その選択を正解にしてほしい。

4)過年度期(2021年11月~2022年8月)

 合格発表前から勉強を始めていた。

 合格発表後から勉強するひとが多いと予備校は言ってくれているのでチャンスだと思い先に勉強を始めた。監査法人入所後も租税法の知識は使うので、もし受かってたとしても役に立つという考えもあった。
 12月頃から答練や授業が始まりだし、これになんとか食らいついていった。

 この時期の答練は範囲指定があるので、指定された範囲を復習してから答練を受けることを予定していたが、そんな復習する余裕もなく答練を受けていった。私はどちらかというと完璧主義な人間であるため、完璧に復習をしてから答練に臨みたい気持ちが強かったが、完璧に復習できる時なんて来ないと判断しどんどん解いていった。

 この答練の結果によって科目間の勉強時間を調節していったことが最終的にバランスの良い成績をとることにつながったと思う。答練を受けるのは心理的負担が大きいので色々理由をつけて後回しにしやすいがなるべく後回しにしないことをお勧めする。

 また私は性格的に論証の暗唱などの想起を行う際の心理的負担が大きく、意識をしなければこれらにかける時間が少なくなるため意識して勉強スケジュールに組み込んでいった。気づいたらあっという間に5月7月の論文模試が始まった。

 当初予定したほど勉強は進んでいなく復習はまにあってなかったが、とにかく解いた。結果は両方A判定であった。このA判定は自分に相当自信を与えてくれた。おかげで本試験の問題が解けなくても「みんな解けない問題だ」とできない問題があってもへこたれずに問題を解き続けることができた。結果無事に合格することができた。

Ⅳ.各論(教科別)

1) 財務会計論

 一番配点が高く、言われるまでもなく超重要科目。

 この科目ができれば大きいアドバンテージを得れる。だからこの科目でアドバンテージをとろうとみんな考えているので、さらにその上を行くイメージで勉強する。努力が報われやすい科目でもある。

 他の計算科目にも言えるが問題の細かいひっかけに引っかかる人は解法を思い出すので精一杯の人が多い。解法が身に付き始めたら、自然と問題文の細かいところに注意を向けて読むことができるようになる。

自転車に乗り初めの時は自転車を漕ぐのに精いっぱいだが、慣れると周りを見ながら運転できるようになるイメージ。

 短答式試験では計算の問題でも理論の細かい知識を必要とするものもある。そのため計算と理論を結び付けて考えて勉強していく必要がある。計算問題では個別論点の問題の方が総合論点より比較的優しく1問あたりの配点も高いため、個別論点の精度を高めることが大事である。
 理論の配点も企業法や監査論が1問5点なのに対し、1問8点であり全体の点数に与える影響が大きい。理論が10問でるとしたら8問以上正答して理論だけで64点以上取りたい。

 論文式試験の試験では第3問が個別論点、第4問では理論、第5問では組織再編が出題される。
 計算で問われるスキルは短答式試験の時と同じである。第3問では比較的平易な問題が出題されるため、いかにミスを減らせるかの勝負である。対して、第5問は比較的難解な問題が出題されるため、いかに部分点を獲得するかの勝負になっている。

 ただやりこめば得点源にもできるため差がつく大問である。CF計算書、包括利益、連結退職給付、組織再編はできない人とできる人でかなり差がつくため特に、ここをマスターすれば他に差をつけれる。理論はとにかく論証をコツコツ覚えること。ここにちゃんと時間使えたかで大分点数が開く。

2) 管理会計論

 得意な人は得意だし、苦手な人は苦手な好き嫌い別れる科目。

 多分みんな苦手(偏見)。安心してほしいのはみんなこの科目ではあまり点数をとれない。相対試験であるためみんな点数をとれない場合は自分が点数をとれなくても差はつかない。逆に言えば点数が取れればめちゃくちゃ差がつく。大きく分けて原価計算分野と、管理会計分野に分かれる。

 原価計算分野は解くパターンが限られているため、しっかりと身に着ければ得点源になる。解法がしっかり身についてくると問題文の細かい部分に気づくことができ点数が伸びる。

 逆に管理会計は問われる角度が多角的であり、点数を高い水準で安定させるのは難しいと感じた。標準原価計算は短答でも論文でもほぼ確実にでる。

 短答式試験では問題を解答する時間が足りなく何問か問題を捨てることを前提で解きに行く。そのためせっかく勉強した論点も解きに行くことすらできず努力が埋没しやすい。理論は5点×8問の40点分でる。この理論を20分以内に6問正解の30点以上の点数をとれるようになれば点数が安定する。

 理論のうち2問程度は原価計算基準から出題される。何回か音読して文になれることで×肢の間違いの部分に気づきやすくなる。計算では解きにいった問題を確実に正答しにいく意識が重要である。配点では7点と8点の問題があるが7点の問題から解いていくのが勧められている。これは7点の問題の方が簡単な問題だと考えられるし、また解く問題を取捨選択するというのは結構難しいため、機械的に決めた方が迷わなくて済むからである。

 論文式試験では相変わらず時間は足りないが短答ほどではない。第1問で原価計算、第2問で管理会計がでる。素点ボーダーは第1問で約25点、第2問で約10点とかなり低い点数での争いとなっている。

 いかに部分点をとっていくかという意識が大事。理論が安定すると点数も安定する。私は第1問で多くの素点を稼がなくてはいけないことから、試験時間2時間のうち1時間10分~20分かけて大問1を解きに行って、残り時間で大問2を解きに行くという解き方をしていた。ひとつの参考にしてほしい。

3) 企業法

 短答と論文で大きく勉強法が異なる。

 短答式試験では会社法、商法、金商法が問われるが、殆どが会社法から出題される。会社法80点、商法10点、金商法10点の配分である。これも努力が報われやすく最近は難化傾向にあるが高得点を狙っていきたい。
 商法や金商法はコスパ悪いから切るという人がたまにいるがおすすめしない。そもそもコスパはいい方だし、こういう発言をする人の試験結果や、そもそも会計士の勉強している人なのかを調べてみてほしい。

 論文式試験では大問が2つあり、大問は2つの中問に分かれている。合計で4問であるため、1問が点数に与える影響はでかい。

 ここでヤマを当てると一気に偏差点は伸びるため積極的に各予備校がどんな問題がでると予想しているかの情報を仕入れることを勧める
 ここ最近の的中率の高さを考えると、CPA企業法答練・模試、LEC企業法グレートアップ答練の情報については特に積極的に集めるべき。

 ヤマをはるというのはいわゆる攻めの戦略であり守りの戦略としてはしっかりと法律答案の書き方、法律的思考を身に着ける必要がある。これらを身に着ければどんな問題がでたとしてもボーダーを下回ることは無いだろう。

 予備校の模範解答は文字数制限のなかで作成されており、字数に余裕があるならもっと詳しく記述された模範解答が作成されることを考えると受験生としては字を小さくして、書ける文字数を増やすことは必要であると感じる。

4) 監査論

 掴みどころがない科目であり、突き抜けるのが難しい。点数帯がかたまりやすい印象をうける。
 短答式試験では90以上といった高得点はとりづらいが80点程度までなら努力に比例して点数は伸びる。一部常識的な問題も含まれており、試験に出やすい分野というのがある程度決まっているため、勉強しやすいコスパのいい科目といえる。例年、過去問に類似した出題が多いため過去問をしっかり解こう

 論文式試験でもコスパが高い科目であると感じた。素点が低く、低いレベルでの争いであるため部分点をもぎ取る勝負となる。最近は法令基準集を丸写しすれば解ける問題が出題される傾向にあるため、法令基準集を使いこなす必要がある。また細かい用語の使い分け(意見・結論等)をする必要があることから正しい用語が正確に載っている基準集を使っていくべき。さらに法令基準集を使っていくことで暗記量を減らすこともできる。

5) 租税法

 論文科目であり、結構重たい科目であるため5月短答式試験に受かってから勉強し始めるのはきついものがある。そのため、5月短答前に授業の受講だけでも終わらせたい。法人税、所得税、消費税から構成されている。

 法人税の配点が一番高く、努力に比例して伸びやすいため法人税に一番時間を割こう。所得税は常に計算の全体像を意識しながら勉強することで理解が進む。消費税は1つでも集計を間違えると総崩れになって失点ししまうため、点数がとりにくい。部分点がとりやすい部分を除いて捨てるという選択肢も十分に有効である。

 理論は後回しにしてなかなか手が回らなくなり、本試験まで十分な勉強量を確保できない人が多い。やる範囲は狭いのでしっかりと勉強量は確保する。

6) 経営学

 論文科目であり、デザート科目とも呼ばれているがそんなことはない。甘い気持ちで取り組まない方がよい。財務管理(計算)と経営管理(理論)に分かれており、財務管理の点数は比較的安定しやすい。試験委員の特色がでやすいため、試験委員の研究を十分に行う必要があるが、そんな時間はないので予備校に任せよう。その点でいえばCPAの経営学はおすすめである。

Ⅴ.開示答案

 自分の開示答案を見ると字が汚すぎて公開しても誰も読めないのではないかと思う。しかし、そんな答案にも試験委員の先生はしっかりと読み取って採点をしてくださるので安心してほしい。また問題の難易度によって傾斜もついていると考えられる。このことからも簡単な問題を得点する力が重要だと感じる。

Ⅵ.最後に

 最後まで読んでいいただきありがとうございます。勉強中は苦しい思い出もありましたが受かった今では、それもいい思い出だったなと思えます。うかってしまえばどんな苦労も良いものだと思えるものです。この文章を読んでくれている受験生の皆さんの受験生活もいい思い出になることを祈ってます。がんばってください!

開示答案

会計学午前 管理会計

開示答案 会計学午前 管理会計

会計学午後 財務会計

開示答案 会計学午後 財務会計

監査論

開示答案 監査論

企業法

開示答案 企業法

租税法

開示答案 租税法

経営学

開示答案 経営学

監査論科目合格+一括合格、えびふらいさんの合格体験記

公認会計士試験の難易度を甘く見たまま専門学校に申し込んでしまった、えびふらいさん。1年目はサボってしまったものの、立て直しての合格。「本当に次で受かりたいなら最初から本気で取り組むこと」という、えびふらいさんのモチベ維持、勉強法の修正法エッセンスがたくさん入っています。

監査論科目合格者の勉強法は監査論苦手の受験生の役に立つでしょう。
目次

自己紹介

こんにちは、ニックネーム「えびふらい」と言います!
まず初めに、簡単に自己紹介をさせていただきます。
  • 出身大学/学部:東北大学/経済学部
  • 年齢:23歳(既卒1年目)
  • 学習環境:在学中に学習開始、一人暮らし、バイトなし、体育部所属(2019.2~2022.3)→既卒学習専念、一人暮らし、バイトなし(2022.3~8)
  • 受験状況
   短答:2019.12短答✕ 2020.8短答✕ 2021.5短答◯
   論文:              2021.8論文✕ 2022.8論文◯
   ※短答に2回落ち、論文にも1回落ちています。
・予備校:TAC(通学+web)

合格時の成績2022
seiseki_ronbun_ebifurai.jpg


監査論科目合格時の成績
r3_seiseki_ronbun_ebifurai.jpg

続きを読む

ぎりぎり58合格、糸巻きさん、在学中合格

58&ボーダーぎっりぎり合格の糸巻きさん。1358位/1456人
ごっぱちギリギリの勉強法はどういうものか、参考になると思います。

一方で、あと数点減点であればもう一年。これを分けたのはなんだったのか。読みながら考えてみてください。

ゴッパチの時間のなさがよくわかると思います。これでゼミもきちんとこなしていたのは驚きです。
seiseki_ronbun_itomaki.jpg

1、はじめに

今回の合格体験記を書かせていただきます、糸巻きです。よろしくお願いします!

簡単にプロフィールを紹介すると、早稲田大学商学部3年生(21歳)でCPA会計学院に通っていました。

続きを読む

社会人30代受験生、チェケパラさんの合格体験記

三振リーチで迎えた3年目、専門学校の個別相談を活用して勉強時間の配分を常に見直し続けたというチェケパラさんの勉強法。
自分に足りないものは、他で補うことの重要性がわかります。

企業法第2問は、スペース半分強しか埋めて無くても、偏差値69.2です。いかにポイントを突くか、が大事なのでしょう。

■はじめに

 チェケパラと申します。2022年11月現在、年齢は33歳です。
 私には将来、日本が世界に誇る技術をグローバル展開する企業のサポートをしたい、という思いがあり、
 英語に加えて、もうひとつスキルを身に付けたい、と考えたことから公認会計士を目指しました。

 2019年5月にCPA会計学院に入学し、2022年8月論文式試験合格までCPA会計学院に所属していました。
 専門学校に入学する前は簿記2級を取得済みという状況でした。2019年12月まではフルタイムで働きながら、勉強を進めていました。
 その後は退職し、勉強に専念しており、1日の勉強時間は10時間前後、週に平均60~65時間でした。

続きを読む

予備校移籍組・公認会計士準会員君の合格体験記

予備校移籍組ならではの勉強法。不合格時の勉強法も、とても参考になります。

論文2回、卒一合格。平凡な受験生ということですが、各科目平凡+企業法優良で443位ですから立派なものです。仮に企業法も平凡であっても十分に合格できたということです。すべての科目を平凡でこなせば、総合では余裕合格するということでしょう。

どの専門学校がよい、という話として受け取るのは浅はかです。自分にフィットするよう、常に考え続け取捨選択したことが合格に導いたといえるでしょう。

TAC模試(第1回・第2回ともに)総合D判定 
CPA模試(第1回・第2回ともに)総合C判定

1 はじめに

 初めまして、公認会計士準会員君です。
 私は短答式試験を大学4年の5月に合格し論文式試験を翌年の8月に合格しました。

 私が公認会計士を目指した動機は興味本位で簿記三級の試験を受け、簿記が面白いと感じ公認会計士の資格を目指して勉強を続けたいと思ったからです。

 短答式試験は3回目の受験(1回目は大学2年時の12月短答、2回目はコロナの影響で変則的に行われた8月短答)で合格し、論文式試験は2回目の受験(1回目は5→8で不合格)で合格しています。そのため短期合格でもなければ大学在学中の合格でもないので自分自身、成績優秀な受験生であったとは思っておらず平凡な受験生であったと思っています。所属予備校はTAC→CPAであったため、両予備校についても言及していければと思います。

 この合格体験記では短答・論文ともに不合格・合格の経験について書いていきたいと思います。私の勉強法がすべて正しいとは思っていませんが、少しでも皆さんの参考になればと思います。また合格体験記をすべて読んでもらう必要はないと考えており、各章に分けて書かせていただいているため、皆さんそれぞれ該当する部分のみ読んでいただけると幸いです。

ronbun_seiseki_junkaiinkun.jpg

2 短答式試験

 私が会計士の勉強を始めたのは大学2年の4月です。大学1年の時は簿記2級まで取得しており勉強もあまりしておらず大学生生活を楽しんでいるような時期だったと思います。

 大学2年の12月短答をお試しで受けようと考え勉強を始め実際の成績は得点率40%くらいでボロボロだったことを覚えています。本命の大学3年の5月短答に向けて勉強をしていたところ5月上旬に8月に延期になることが知らされました。この時点で私は正直5月短答に向けて万全な状態であったとは言えずむしろ延期になってラッキーと感じていました。そして8月短答を迎えたのですがボーダーギリギリでもなく普通に落ちたことを思えています。そこで当時不合格時に私が行っていた勉強法をここから紹介したいと思います。

 当時予備校はTACに通っておりTACの教材のみで勉強していました。私は得意科目があるわけではなく財務会計が苦手であったと記憶しています。各科目について行っていた勉強方法は以下になります。

・財務会計論(計算)

 財務の計算に関してはテキストの例題をやってからアクセスを回転していました。今振り返ってみるとテキストの例題やトレーニングなどのインプット教材で基礎を固めてからアクセスやと模試などでアウトプット教材をすべきであったと思い、勉強方法として間違っていたと思っています。

 短答式試験の本試験ではテキストでやる範囲から出るとはいえど、まったく同じ問題は基本出ないと思っています。
 そのため同じ問題を回転して解けるようになったところで違う角度から問われた際に思考停止して解けなくなるという経験を本試験の時に経験したことを鮮明に覚えています。

 よってアウトプット教材を機械的に回転したところで本試験レベルの問題に対応できないことを痛感しました。

・財務会計論(理論)

 財務の理論も計算同様問題集などのアウトプット教材を中心に学習しておりテキストの読み込みが足りなかったことが勉強方法として間違っていたと感じています。

 テキストの読み込みをしっかりしていないと聞かれたことのない肢の正誤判断に困り、当時は理解よりも暗記することに走っていたように感じます。もちろん暗記すべき内容は暗記しなければならないのですが会計基準の本質をとらえるためにも理解することは大事であると思っています

・管理会計論(計算・理論)

 当時管理会計論は激ムズの科目であると考えられており足きりもないような回があったことから足切りしなければいいと考えていました。
 そのため本試験では守りの科目として理論である程度稼いで計算は解けそうなところは解きに行き、3問程度は捨てても仕方ないと考えていました。
 当時の管理会計論のレベルは異常に難しかったためそのような考えでやっていましたが、近年の管理会計論のレベルはそのような点数を稼げない科目とは考えられていないためあまり当時の勉強方法は参考にならいと考え割愛したいと思います。

・監査論

 監査論の勉強方法で失敗したと感じる点は「木を見て森を見ず」状態であったことであると思います。監査論は監査に関する一連の手続きや検討事項を学習する科目であるにも関わらず、論点の関係性を意識せず論点をぶつ切りにして考えていたことが間違った勉強法であったと感じています。

 この科目も財務会計論同様に問題集や答練で触れた肢の暗記ばかりして本質的な理解を怠っていたと思います。具体的には間違えた肢に関してその問題をそのまま覚えるといった勉強方法をしており、その論点についてテキストの該当するページに戻って確認するといった作業を怠っていました

・企業法

 企業法は私が1番得意とする科目でした。その理由は単純に面白いと感じていたからではありますがその割に点数がとれている訳ではありませんでした。
 企業法は予備校講師が過去の肢からの出題が多いと言っていたため、過去問を集めたTACの問題集を回転していました。この点は間違っていなかったと思います。ここが監査論と企業法の勉強で最も異なる点であると感じており、監査論はテキストの理解が大事な科目で企業法は過去問の肢を回転させることが大事な科目であると思っているからです。

 間違った勉強法をしていたと感じる点としては情報の集約化がうまくできていなかったことのように感じています。問題集や答練で間違えた肢をテキストなどに情報を集約化すべきところ間違えっぱなしのまま放置していて「できる気になっていた」点が間違っていたと感じています。

・まとめ

 私が短答式試験に不合格であった際に行っていた勉強法について書かせていただきました。

 アウトプット中心で知識固めのインプットを怠っていた点や理解よりも暗記を重視していた点、テキストに情報を集約化しなかった点等が間違った勉強法であったと感じています。

短答不合格の後

 私は大学3年の8月短答が不合格であったタイミングでTACからCPAに移籍しました。8月短答が不合格だった時点でその年の12月短答な実施されないことが決まっていたため所謂「強制ゴッパチ」状態であり論文を見据えるとCPAのほうがいいと自分は考えていたことから移籍を決めました。

 その後大学4年の5月短答は財務会計論132点(計算76/120・理論56/80)・管理会計論75点・監査論75点・企業法80点の合計72.4%の362点(合格ボーダーは62%の310点)で合格しました。短答合格時に行っていた1日の勉強スケジュールについては基本毎日すべての科目を触れていました。以下当時CPAで行った合格した時の勉強方法について書きたいと思います。

・財務会計論(計算)

 財務の計算は移籍したこともありレギュラーのテキストは使用せず渡辺先生の短答対策講義を受講し短答対策レジュメを回転していました。
 財務に関しては得意科目にはできないと感じていたためコントレはやりませんでした。この点財務を得意にするような受講生はコントレをやったほうがいいのではないかと感じていますが、私のようなあまり財務が得意ではないような受講生は消化不良になることが予想されるためあまりお勧めはしません。

・財務会計論(理論)

 財務の理論も計算同様レギュラーテキストではなく渡辺先生の短答対策講義を受講し短答対策レジュメを回転していました。短答対策レジュメではテキストと問題集が一体になっており問題で間違えた肢をすぐにテキストで確認できるという点がよかったと思っています。

 自分が何回も間違えてしまうような内容などはルーズリーフに書き出してそれ専用のまとめノート的なものを作り答練などの前に見返していました

・管理会計論(計算)

 管理の計算も財務同様レギュラーではなく池邊先生の短答対策講義を受講し短答対策レジュメを回転していました。短答対策レジュメは原価計算偏と管理会計編で分かれていたため毎日必ずどちらかはやるように決めて勉強をしていました。

 分野別に過去問がまとめられているため過去の本試験でどのように角度を変えて聞かれているのかを把握しながら学習を進めていけた点がよかったと感じています。

・管理会計(理論)

 管理の理論の同様に短答対策レジュメを回転していました。回転する際に問題の正誤判断だけを見るのでなく解説を読むことを特に重視していました

 過去の本試験の肢でどこのポイントでひっかけさせようとしているのかを理解することでひっかけポイントを意識しながら答練などを解くことができていたように感じます。

・監査論

 監査論もレギュラーではなく松本先生の短答対策レジュメを使用していました。ここで監査論の理解が一気に深まり、個々の暗記よりも全体像を理解しその中でどの部論点の話なのかを把握し理解できるようになったと感じています。

 そのため松本先生の短答対策レジュメは細かい内容まで網羅的に記載されているため理解を深めるためには十分すぎるような教材であったと思います。

・企業法

 企業法は他科目と異なりレギュラー講義を受講しさらに高野先生の短答対策講義を受講しました。その理由としては短答対策レジュメのみでは内容が簡素化されすぎているように感じレギュラー講義でしっかりインプットしてから短答対策講義を受講したほうがいいと感じたためです。

 また企業法は理解よりも法制度の暗記といった要素が強い科目であると感じていたため暗記しにくいような論点に関しては自分でまとめて表などで覚えるようにしていました

・まとめ
 私が短答式試験を合格した年に行っていた勉強法について書かせていただきましたが、あくまでも他校から移籍した場合に行った勉強法であるため最初からCPA入校した方はレギュラーテキストで勉強を行うのがベースなのではないかと思います。そのためレギュラー講義を受けないでということはないかと思いますが、レギュラー講義を受ける方でも私が勉強をする際に意識していたことは参考にしてもらえると幸いです。

 以下、CPAで受けた短答直前答練・短答模試の結果になります。成績はいたって平凡でありましたがスケジュール通りに受講を進めていけたことが本試験でも自信になっていたため、勉強の進捗度が間に合っていない方でもスケジュール通りに受講を進めていただくことをお勧めします。

3 論文式試験

 大学4年の5月短答式試験の前から8月の論文式試験の勉強は同時並行で行っていました。しかし短答式試験をそもそも受からければ論文式試験を受けることができないこともあり論文式見科目の中でも短答科目(会計学・監査論・企業法)を中心に勉強していました。その結果その年の論文式試験は総合偏差値50.62(合格ボーダー51.5)で不合格でした。

 科目ごとの内訳をみてみると租税法が最も低く偏差値42.25でした。当時は「租税法を短答式試験の前からやっておけば偏差値49くらいは取れて受かっていただろう」と思っていましたが、今から考えれば、短答前に租税法に力をいれれば、その分、短答科目に割く時間は少なくなるわけであり難しいところです。

 今では、租税法は、短答後からでも偏差値50程度まで引き上げるのは可能であったと思っています。戦略が間違っていたのではなく完全に実力不足(勉強不足)であったと反省しています
 ゴッパチで論文式試験を目指す受験生の方でも租税法・経営学の勉強は短答後からでも間に合うと思っています。これはあくまでも自分の考えなので予備校の講師に相談するなどして決めてもらえればと思います。

 合格発表が11月の終わりにあったので12月から再びCPAに継続で申し込み8月の論文式試験に向けて勉強を再開しました。ここからは2回目の論文式試験に合格した時に行った勉強について書かせていただきます。

・租税法

 租税法計算は鈴木先生のレギュラー講義を受講しました。講義を一通り受け、問題集を回転したインプットしてから答練や模試でアウトプットをしていました。過年度なのでコントレをするという選択肢もありましたが租税を得意にできる気がしていなかったので使用しませんでしたが、租税で偏差値を稼ぎたいという方は使用してもいいのではないかと思います。実際租税のコントレを使用している方は答練の成績や本試験の成績もかなり高かった印象ではあります。

 また私の場合消費税の仕入を集計するのがかなりきついと感じていたため答練の時から仕入側は捨てており売上側とその他の部分点狙えればいいかなという感覚で本試験も解いていました。私は消費税を完全に部分点狙いでいき、たまたま本試験も5/10の意得点を採れたからいいもののあまりお勧めはできないので特に過年度の方は仕入側を捨てるといった戦略は取らないことをお勧めしたいと思います。

 租税法理論は講義を一応受けたものの正直あまり意味はなかったと思います。理論は答練や模試で出題された論点を復習するしかなく、本試験では知っている論点の場合にはまわるに書き負けないようにしっかり書き、知らない論点の場合には周りも知らない論点のはずなので最低限のことを書ければいいという感覚でした。よって答練や模試を受けていないとそもそもそのような感覚を把握できないと思うので答練・模試を受けることは大切だと思います。

・監査論

 監査論は松本先生の論文対策講義を受講しました。短答の時から松本先生のレジュメは使用していましたが論文対策講義を再度受講しなおしました。講義以外の勉強方法として重要だと思うのは「暗記する部分」と「暗記せずに法令基準集から探せる部分」を明確にして効率よく勉強を進めていくことであると思います。

 松本先生の論文対策レジュメでサッカーボール印(改正されている場合は暗記印のようなもの)は条文を探しても載っていないので自分でルーズリーフに書き出して「暗記する部分」として答練や模試などの前に見返すようにしていました。

 一方その他の法令基準集に乗っている部分は法令基準集の構造を理解した上で「暗記せずに法令基準集から探せる部分」として把握しておくようにしていました。

 また答練に関して、解答解説を見ると自分では書けないような文章で書かれていることが多いと思いますが、そのようなきれいな文章を書くことはほぼ不可能であると考えていました。そのため答練の解説講義をきいて答案に書くべきポイントを把握し自分が実際に書いた答案と比較し修正していくことが大切であると思います。

・会計学午前(管理会計)

 管理会計に関しては植田先生のレジュメを使用していました。管理会計は自分の中で完全に守りの科目として考えていたため、偏差値50くらいでも仕方ないかなと考えていました。そのため論文対策問題集などは一切やらずにいたため本試験は勿論答練でもあまりいい成績は取っていなかったと思います。

 ただ一点だけ勉強方法として言えることは簡単な問題を丁寧に解き、確実に正答することがとても大事になってくる科目であるということです。大きくディスアドバンテージをとらないために基本的な問題を丁寧に解くことは日頃の答練から気を付けていました。

・会計学午後(財務会計)

 まず第3問対策に関して、高野先生の論文対策レジュメを使用していました。第3問対策としては定期的に回転教材を回しメンテナンスすることが大事であると思います。自分はリースの貸手の会計処理などの忘れやすい論点があったため定期的に基本的な問題を回転させていました。理論の出題も少しありますが、この第3問は計算勝負であると思っているので細かい論点まで手を広げすぎず基本論点の回転をしてもらえればと思います。

 次に第4問対策に関して、渡辺先生の論文対策レジュメを使用していました。C論点まで網羅的に記載されていますが私はA,B論点のみを覚えるようにしていました。暗記の精度勝負といわれることが多い第4問では文章を暗記することよりも記載すべき単語や言い回しを覚えるようにしていました。

 最後に第5問対策に関して、コントレ総合問題編を使用していました。私の場合コントレ総合問題編が発売されてから論文本試験まで2か月ほどしかなかったため2,3週ほどしかできませんでしたがそれでも十分であると感じていました。回転教材というよりかは所見の総合問題に対してのアプローチの仕方を学ぶような教材であると思っていたためです。

 また第5問で問われる理論についてか会計処理の背景にある考え方が多く聞かれるため日頃の学習において会計処理の意味をしっかり理解しながら解いていけば理論対策にもなると思うので特に対策はしていませんでした。

 第3問から第5問に関して書かせていただきましたが基本的な問題演習は答練ベースで十分であり、答練をしっかり受けて復習すれば本試験までに網羅的に論点に触れることができると思います。

・企業法

 企業法は平木先生の論文対策講義と青木先生の論文対策講義の両方受講し、青木先生のレジュメを中心に学習していました。
 平木先生の講義で典型論点を抑え、青木先生の講義では答案の書き方や法令基準集の使い方等を学習していました。青木先生の講義で論文式試験の企業法では典型論点は1/4程度で3/4は現場対応の問題が出題されるとおっしゃっていたので典型論点の問題は平木先生の講義で学習し、現場対応の問題は青木先生の講義で学習することで網羅的に学習することができていたのではないかと思います。

 各条文の要件や条文の趣旨の暗記をすることも大事ですが私が最も大事にしていたのは条文の引き方です。講義や答練等で条文が出てくる都度条文を引く癖をつけておけば本試験までには法令基準集を使いこなせるようになると思うので意識して学習することをお勧めします。

・経営学

 経営学は植田先生の論文対策レジュメを使用しつつレギュラーテキストの問題集を回転させ、さらに矢野先生の論点マップを使用していました。経営学の理論は広く浅く学習すること大事だと思うので矢野先生の論点マップを使用し、足りないところは自分で補いつつ自分なりの論点マップを作成していました。

 経営学の計算は基礎力が大事であると思っていたので問題集を回転させることで基礎力を身に着けていました。また永田先生の試験委員対策の講義は直前に配信されるため併せて受講していました。

・まとめ

 私が論文式試験合格時に行っていた勉強法について書かせていただきましたが、不合格時と明らかに違う点は「敵を知ること」であると思います

 実際の本試験でどのような出題がされるのか、そのためにはどのような学習をするべきなのかといったことを逆算的に考えて学習することができていたのが2回目の受験時であったと思います。そのため、早い段階で「敵を知ること」でその後の勉強の指針は変わってくると思うので参考にしていただけたらと思います。

4 論文式試験本試験の答案開示

・監査論

開示答案:監査論

 今回の本試験の第1問は基本論点の精度勝負、第2問は難しい問題であったためいかに部分点で稼げるかといった問題であったと感じております。本試験を受けた直後は第1問の精度を他の受験生よりも高く書けたとは思っておらず、逆に第2問では他の受験生にかけ負けないほどには書くことができたというのが手ごたえでした。

 しかし開示答案を見てみると手ごたえとは全く逆の成績でありました。また第1問が素点27/50で偏差値62.4であったことからかなり厳しい採点の仕方をされていたのではないかと驚きました。やはり監査論に関して手ごたえはあてにならない科目であるというのが率直な感想です。

・租税法

開示答案:租税法

 第1問は本試験後の各予備校が公表する解答速報等で〇×があっていることがわかっていたため合格発表までの間のメンタル的には楽だったので〇×を外さなくてよかったと思いました。第2問は日頃の答練でも法人税をポロポロ落とし、消費税は仕入側をやらないというスタンスだったのでいい意味でも悪い意味でも答練通りの成績であったと思います。

 また自己採点と実際の素点が1点ずれていましたが、おそらく消費税の回答箇所で字が汚かったことで不正解とされたものなのではないかと思います。

・会計学午前

開示答案:会計学
 第1問は本試験中に最も焦った科目でした。そのため時間を使いすぎると沼ってしまう問題であると判断し最低限の回答をして逃げ切ろうと考え自分では耐えることができたのではないかと感じています。

 第2問は推定問題も含まれており難しい問題と感じました。自分自身、短答の時から推定問題は不得意というわけではなかったので時間をかけて取れるところは取れてよかったと感じました。

・会計学午後

 第3問は計算勝負だと思っていたと先ほども書かせていただきましたが今回に関しては完全に理論勝負であったと感じました。そのため疎かにしていた理論で他の受験生よりも書き負けてしまったというのが率直な感想です。

 第4問は知識吐き出し型の問題をある程度書き現場対応の問題もある程度書くことができたという手ごたえがそのまま偏差値に反映されていたのではないかと思います。

 第5問は計算部分でかなり失点してしまい理論部分の手ごたえなあまりなかったので不安ではありましたが、理論部分での加点のおかげで第5問全体としての偏差値はよかったと感じました。

・企業法

開示答案:企業法

 企業法全体としては各予備校の解答速報の内容と大体同じような内容を書くことができたという手ごたえであったため実際の偏差値と大きな差異はありませんでした。第2問ではCPA模試や青木先生のヤマ当てが的中していたと思うのでCPAを信じてよかったと感じました。

 特に第2問で解答行数が余ってしまい本試験中不安になりましたが実際の偏差値は70.6あったため無理して解答行数を埋める必要はないのではないかと思います。

・経営学

開示答案:経営学

 第1問は答練や模試で出題されてきた基本的なキーワードはある程度書くことができた一方、初見の問題や現場対応の問題をことごとく落としてしまったという印象です。これは単純に自分に考える力が足りなかったのではないかと思います。

 第2問は昨年に比べてやや解きやすい問題が増えていると本試験で感じ、周りの受験生もある程度正解してくるであろうと思っていました。しかし本試験中は自信のない解答が多くあり、差をつけることができる程には点数が伸びなかったと感じました。

5 おわりに

 私が会計士受験勉強をする中で意識していたことは常に考え続け正しく取捨選択をすることです。

 他の優秀な受験生の勉強法に関しては自分に合いそうな部分のみを吸収するといったことや、本試験に関しては捨て問を正しく見極め時間を使わず次の問題に行くといったことが例として挙げることができると思います。

 そのため冒頭でも書かせていただきましたが私の勉強法の中でも参考にしてもらえる部分のみを吸収していただき参考にならないと感じた部分は吸収しないでもらいたいと思います。

 TACからCPAに移籍することやコントレ(総合問題編以外)は使わないということ、さらには各科目においてどの講義を受講し組み合わせていくかなどといった事すべてが取捨選択であると思います。そのため予備校講師に相談したり友達に相談したりして正しく取捨選択をしていただければと思います。

 長々と書かせていただきましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。皆さんの合格を願っております。

公認会計士準会員君への質問は下記へ。

朕さん、暗記→理解重視で在学中合格

「振り返れば、暗記一辺倒の脳筋でたくさん回り道しました」という朕さん。
在学中で1015位での合格ですから、端から見れば回り道でもなく、見事な結果といえるでしょう。

「ゴッパチ失敗後は、基本の教材に立ち返り本質を理解すること、模試をすべて受け切り論文式試験に慣れることに重点を置いたことで、徐々に成績は向上していきました。」

「理解なしでの知識のもろさに気づかされました。」

何をやって失敗したと思ったか、素直な考えが綴られています。2年4ヶ月の軌跡をどうぞ。

脳筋勉強法

【はじめに】

はじめまして「朕」と申します。

コロナの影響で12月短答がなくなったいわゆる強制ゴッパチ世代で、ゴッパチの厳しさに挫折、2回目の論文試験で無事合格しました。
ありのままを記しますので、少しでも参考になれば幸いです。

【総論】

プロフィール

勉強開始時期:2020.4(大学2年)~
受験回数:2021.5〇 2021.8× 2022.8〇(大学4年)
年齢:22
性別:男
予備校:クレアール通信、ただし、使った教材はほぼ他校(メルカリで都度入手)
環境:ずっと家勉
高校:偏差値70男子校
大学:地方国立大学
得意科目:特になし(辛い)
苦手科目:管理会計
選択科目:経営学
推しメン:生田絵梨花、岩本蓮加

使用教材と総回転数()

種類は少なめ、同じものをとにかく回転させました。
短答論文
財務計算CPAコントレ(4)CPAコントレ(5)
財務理論CPAコンサマ、LEC一問一答(3)CPA論対集(14)
管理計算CPA テキスト(2)、CPAコントレ(2)CPAコントレ(2)、CPA論対集(3)
管理理論LEC一問一答(4)CPA論対集(12)
監査論CPAテキスト(5)、LEC一問一答(3)CPA論対レジュメ(17)
企業法クレアールテキスト(3)、LEC一問一答(5)クレアールテキスト(5)、LECグレードアップ答練(3)
租税法CPAテキスト(2)、CPAコントレ(5)
経営学CPA速習レジュメ(2)

勉強時間

財務計算財務理論管理計算管理理論監査論企業法租税法経営学総合
10034644943406237916732704697

成績

  • 2021.5短答(合格ボーダー62%)
財務管理監査企業総合
124397575313(62.6%)
  • 2021.8論文(合格ボーダー51.5%)
会計学監査論企業法租税法経営学総合
33.2642.2544.536.9548.5538.86
  • 2022.8論文(合格ボーダー51.6%)
会計学監査論企業法租税法経営学総合順位
51.9553.4553.2555.0558.7553.761015位
2022.5 CPA論文模試
会計学監査論企業法租税法経営学総合
54.52(B)47.08(D)51.63(C)53.51(B)50.84(C)52.37(B)
2022.8 CPA論文模試
会計学監査論企業法租税法経営学総合
52.28(C)63.04(A)58.74(A)60.46(A)66.04(A)57.88(A)

勉強法

私は、基本的に家にこもって勉強していました。理由は、周りに自習室のようなものがそもそもなかったから、特に場所を変えなくても家で十分に集中できたから、です。

時々「家で勉強するコツは何ですか?」という質問をいただいていました。それは誘惑に勝つことであり、受験生共通の最大の敵は「スマホ」だと思います。

そこで私が実践していたのは、「タイムラプス勉強法」です。勉強風景を自身のスマホで録画することで意図的にスマホを操作不能にしていました。撮った映像を簡単に編集してYouTubeに投稿することを義務付けることでサボることを極力防止することができました。
勉強友達と映像を送りあうのも一つの手だと思います。地方出身など環境に恵まれない方は参考まで。

デジタルか、アナログか

予備校が積極的にPDF版を配るなど教材のデジタル化が進みつつあり、iPadなどを購入するか悩んでいる方がいるかもしれません。そこで短答期は紙の教材、論文期からiPadでの勉強に移行した私が個人的に感じたことを綴ります。

デジタルのメリット
  • 荷物軽量化(試験当日も楽)。
  • マーカー・印が修正し放題。
  • かっこいい。
デジタルのデメリット
  • 直感的な検索ができない(一番不便)
紙の教材では、だいたいこの辺に載っていたと目当てのページを開くことができましたが、デジタルだとそれができませんでした。一応、単語で検索する代替手段はありますが。
  • せっかくスマホを封印したのに、iPadが娯楽手段になりうる。
  • 充電がめんどくさい。
 私が使用していたiPad Airはだいたい6時間稼働したので、充電環境のないところで1日中勉強することはできませんでした。

正直、一長一短な部分があり、私自身もコントレは紙のまま使っていましたし、うまくハイブリットで運用していくのがいいと思います。また、デジタル化の流れに流されず、紙派の人はそれを貫くべきだと思っています。紙の教材の立場がないとはまだまだ言い難い状況だと感じています。

クレアールについて

どこの専門学校にも善し悪しがあります。クレアールは資金的な余裕がない方にとっては十分選択の余地はあると思いますが、大手ではない弱みもあると思いますし、その点は留意が必要であるように思いました。

 というのも、私のコースの場合は、受験料全額負担、分割手数料負担、合格祝い金、未受講料返金等、ほかの予備校にはない金銭面での制度が充実しており、一度論文を落とした私でも受講料の大半が返還される予定です。仮に一発合格した場合には、諸々含めると受講料以上の金額が返金される計算でした。
 ただし財務計算、企業法、監査論以外の講義・教材内容は、他校の方が充実しているようには見えました。

 自分の予備校の教材が不十分かも知れないという疑念を抱きながら勉強することはとてもつらく感じました。しかしそれは自分の弱さかも知れません。自分で情報を集め、足りないところは他校の教材で補っていくなどの能力がある方であればいいかも知れません。

予備校から送られてきた教材を100%信じて、ただがむしゃらにやるだけという環境は精神的にとても楽かなと思います。ただでさえ難しい試験でメンタル削られますから。

会計士を目指した動機

「試験さえ受かれば内定余裕」という噂に惹かれました。実際、ESも面接もてきとうだったけど、しっかりBIG4から内定いただけました。就活の面接やらインターンやらめんどくさそうな工程をパスしたかった、という単純でやや不純な動機です。

【各論(時期別)】

入門期(~短答式試験)

 基礎を固める一番大事な時期だと思います。私自身、特に計算科目では早い段階からろくに基本のテキストで学ぶことなくコントレに手を出してしまったため、全く成績が伸びず苦労しました。

 コントレは網羅性に優れており、コントレさえやっておけば大丈夫と思っていましたが、応用的な部分を学ぶことで基礎的な部分に演繹的に思考を巡らすことができない私のような凡人のやる勉強法ではなかったと後悔しています。(ただ、最終的に会計学の第5問では点数を稼げるようになっていることから、時間はかかりましたが、コントレが神教材であることうたがいはありません。)

 理論科目は、最悪〇×の判断さえつけばいいと割り切ってしまっていたため、一問一答の回転をベースに勉強し、これまたテキストをおろそかにしていたことから失敗しました。運よく短答式試験は一発で突破したものの、本質を全く理解していなかったため、論述形式の論文式試験と大きな壁にぶつかってしまいました。

 短期合格を目指すなら、この時期から論文式試験を視野に入れ、やはり基本となるテキストの理解に努めるべきです。

 公認会計士試験は、計算ゲー、特に会計学ゲーと言われています。この時期は、理論科目よりも計算科目に力を入れ、圧倒的計算強者を目指しましょう。

上級期(短答式試験後~論文式試験)

 短答式試験はマークシート形式、論文式試験は論述形式と突破しなければならない2つの試験には大きなギャップがあります。

 私はそのギャップに対応しきれず、ゴッパチに見事挫折しました。ゴッパチ失敗後は、基本の教材に立ち返り本質を理解すること、模試をすべて受け切り論文式試験に慣れることに重点を置いたことで、徐々に成績は向上していきました。

直前期(短答・論文共通)

 共感していただける方がどれだけいるかわかりませんが、私は直前になればなるほどやる気がなくなり、勉強時間が減少していくタイプの人間でした。

しかしながら、この時期は大多数の受験生が回転教材を駆使しラストスパートをかけ、急激に成績を伸ばします。そのため、だれるのはしょうがない反面、なんとか気持ちを奮い立たせ、大きく差が開かないように踏ん張るしかありません。この時期は、メンタル勝負です。辛いのは自分だけではありません。
 
私がよかったと思うのは、直前期にかかわらず日ごろからコンスタントに勉強時間を多く確保していた点です。

おかげで、直前期にかけて勉強時間を飛躍的に増やす他の受験生の追随を命からがら振り切り、ぎりぎりではありますが合格を手にすることができました。私と近い境遇の方は、直前期に限らず、やる気があるうちにできるだけ勉強時間を確保し、アドバンテージを取っておきましょう。

【各論(各科目)】

プロフィールにも書きましたが、私には得意科目がなく、本番でも全科目合格ボーダーを超えていましたが、逆に科目合格レベルは1科目だけでした。得意科目はあることに越したことはないです。

ただ、得意科目がないことは、本番仮にその科目が難化して躓いてしまったときのダメージを考えると、全科目気負わずに試験に臨める分、楽、と考えることもできるかもしれません(負け犬の遠吠え)。

財務計算

財務計算を制する者は会計士試験を制する。成績優秀者は決まって財務計算の成績が良かったように思います。これを念頭に財務計算に多めに時間を費やすといいと思います。

 私の失敗は2つ。

1つ目は、仕訳の理解を怠っていたことです。前述のとおり、コントレベースで学習していたせいか、あとから仕訳の理解に取り掛かり、特に成果連結の仕訳の理解には苦労しました。基本的な簿記の知識も身についてなく、下手したら簿記一級は受かってても簿記三級は落ちるかもしれないです。

2つ目は、下書きを確立していなかったこと。私の学習全般に言えることですが、何となくこなしてしまうことが多く、下書きが確立していなかったため、ほかの人と比べて、解答スピードが遅かったと思います。下書きに頼りすぎるのもよくないですが、ある程度自分の型を持っておくといいと思います。

財務理論

 とにかく暗記といった科目でしたが、やはりテキストベースで学習しなかったことに後悔しています。なぜなら、少しでも理解があれば暗記事項もすんなり頭に入ってくると思うからです。特に、論文期の論証暗記は地獄でしたし、あれだけやったのに本番典型問題をド忘れし、理解なしでの知識のもろさに気づかされました。

管理会計論

 なぜ管理会計が苦手だったかは、やはりコントレベースで学習してしまったためです。管理のコントレは、財務や租税のコントレと比べて評価されているとは言えないように感じました。そのせいか苦手意識が付いてしまい、テキストベースの学習に戻しても、無意識に管理会計から避け続け、苦手を解消できませんでした。 

 そもそも管理会計は難化しやすく苦手意識を持つ受験生は少なくないので、差が付きづらいですし、論文試験では財務と合わさって会計学となるので、財務の出来でカバーすることで足きりは免れることができます。

 苦手な方は、私の開示答案を見て少しでも気軽になってください。それでも最低限、基本的な論点をこぼさない程度に演習しておくべきだと思います。(私は、簿記程度の問題で苦戦するレベルでした。)

監査論

 監査論は、森を見てから木を見ることが大切な科目です。監査一巡を常に意識して学習しましょう。

 実務を経験していないので、私自身理解にはとても苦労しましたし、論文試験前日にも新発見があったりしました。講師の方はだいたい実務経験をされている方だと思うので、機会がある方はガンガン質問してイメージを膨らましていきましょう。

企業法

 法律科目なせいか私にはとっつきづらかったので、短答は一問一答の暗記一辺倒に逃げました。

論文とのギャップはとにかく答練を回転させ、慣れることに尽力しました。問題提起、規範、条文、当てはめ、結論という風に書き方に慣れて覚えてしまえば、暗記した論証と趣旨を吐き出すだけです。    

開示答案にもありますが、2-2全く分からず、足きりも覚悟しましたが、合格ボーダーを超えていました。論文試験は意外とレベルが高くないという点の意識も大事だと思います。

租税法

 租税は計算科目に見えて、ごりごり暗記科目だと思います。×0.6やら×0.3やら計算方法をうまく整理してひたすらコントレを解きました。租税は時間を費やせば比例して力になりやすく安定して偏差値も出しやすいので、ぜひ得意科目にしてください。

経営学

 経営学の習得はあまり時間がかからない、経営学はデザートと聞いていた分、すごくだまされた気持ちになりました。確かに他科目と比べて勉強時間は少ないですが。

 経営計算は高校数学が出てきます。数学に苦手意識がなかった方は、あまり苦労することなく習得できると思います。私自身、経営計算にはあまり時間を割かれず済みました。

 時間が溶けるのは経営理論です。デザートってもんじゃなかったです。ただ覚えることは膨大ですが、理解はあまりいらないので、語呂合わせ等で効率よく楽しく覚えましょう。

【結び】

振り返れば、暗記一辺倒の脳筋でたくさん回り道しました。ぜひ、入門期から講義をしっかり受けて理解を大事に取り組んでください。

受験生活はつらいことが多いですが、自分を信じて戦いましょう。報われるまでが努力です。あきらめなければ、だれでも合格できる試験だと思います。

皆さんの合格を心から願っています。

開示答案

朕さんの開示答案